• ベストアンサー

52TXの52は遮断器でTがトリップでXが補助リレ

52TXの52は遮断器でTがトリップでXが補助リレーとはわかりましたが、52CXがないのはなぜですか? なぜ52TXはあるのに52CXはないの?いらないの? ちなみに52Cは遮断器のクローズです。 トリップに補助リレーを合体させてこれはいつ使うのですか?両方に通電させる回路ってことですよね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2236/5097)
回答No.1

遮断器の投入方式には手の力で行う手動式遮断器があります。 この場合は52CXが不要となります。 接続図に遮断器の形式とメーカーが記載されていると思います。 メーカーからカタログを入手して遮断器の形式から投入方式を 確認することをお勧めします。 あるいは、実際に使用している遮断器の形態を確認すると良い でしょう。 なお、52Cは電磁投入方式の遮断器で、投入コイルを示している と思います。 この場合であれば52CXは必要になるはずです。

asuszenphonemax
質問者

お礼

ありがとう御座います

関連するQ&A

  • 変流器(C/T)に付いての質問です。

    C/Tの容量(負担)選定に付いて、どの程度の物を選定したら良いのか、教えて下さい C/Tは6600V回路使用です。変流比は75/5Aです OCRは静止形の物でその素子の消費VA は2VAです、 INSTの整定 は 40Aです。 遮断器はVCBで、電流トリップ方式の回路に使用です。 この回路に使用するC/Tの容量はどの位の物を選定したら良いでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • サーマル・リレーについて

     すごく、初心的な質問をさせてもらいます。 サーマルリレーを手動(マイナスドライバー等)でトリップさせても、一次側と二次側に導通があります。(テスターで確認) 別の新品のサーマルを同じようにトリップさせても導通があります。 モーター等の保護回路にサーマルリレーを使用しているのですが、過電流が流れた時にトリップしますが、これはサーマルの設定値よりも過電流が流れ内部に有るヒートエレメントが加熱され、一次側と二次側が遮断していると思っていました。 サーマルがトリップしても一次側と二次側に導通があるということは、どのように電流を遮断しているのでしょうか。 又、上記の様に手動でトリップさせた時だけ一次側と二次側が導通状態になるのでしょうか。 時々、モーターのメンテナンスの為にサーマルをワザとトリップさせているのですが、これは危険な行為でしょうか。 長々と申しましたが、ご回答よろしくお願いします。

  • 漏電遮断器から出ているリード線

    漏電遮断器についておたずねします。 現在、かなり旧型の恒温乾燥機を使用していますが、誤動作をして困っています。(メーカーに問い合わせてもサポートしていただけませんでした) 調べてみると、安全装置として付いている温度過昇防止装置が誤動作している事までは分かりました。安全装置の動作としては、温度過昇防止装置が過昇温を検出すると、漏電ブレーカーを遮断させているようです。  回路図が無く、全体的に古いため、下手に配線を外すと、二度と動かなくなりそうで、手が付けられずにいるのですが、漏電遮断器に、電源と負荷以外の線がつながっているのが分かりました。  そこで質問ですが、このリード線は何のためのもので、どういう働きがあるのでしょうか?  漏電遮断器の銘板から呼んだ情報は以下の通りです。 三菱電機 漏電遮断器 NV-2F 2P OC付き 20A 30mA 「漏電遮断器 NV-2F」からネットで調べてみましたが、過電流遮断機能付きの漏電遮断器ということしか分かりませんでした。 ちなみに、温度過昇防止装置を外して直結し、上のリード線を外しても、誤動作しています。 漏電遮断器から出ている線は、本体真正面から見て、右側面上方部よりでています。 なんとか線をたどってみると、タイマー(a接5秒)とリレー(a接)を通って、漏電遮断器の負荷側に戻っていました。 漏電遮断器から出ているリード線は、細いもの(1.25位)です。 あくまで見たままのイメージですが、右側面から出たリード線は、タイマーとリレー通って、左側の負荷側につながっています。 もし、タイマーとリレーが動作すれば、短絡して、遮断器が働く!といったことになるのでしょうか? ためしに、温度過昇防止装置をいじってみると、リレーが働き、5秒後に漏電遮断器がおちました。  漏電遮断器の謎のリード線付近には、何の表示もないので、ひょっとして漏電遮断器そのものを改造したのかとも思っています。 漏電ブレーカーが動作するタイミングが分かりました。 乾燥室の温度が、250度を超えた当たりで漏電ブレーカーが作動するようです。 わからないのは、過昇温防止装置も、謎のリード線も外してあることです。 250℃は偶然でしょうか?それとも、これくらいの温度になったとき、ブレーカー付近の温度も上がって(60℃前後)、誤動作するのでしょうか

  • 2つの円がある。c1は中心のx座標が正で、半径がa,またx軸に接してい

    2つの円がある。c1は中心のx座標が正で、半径がa,またx軸に接している。 c2は中心のy座標が正で半径がb、またy軸に接している。さらに、c1とc2は 外接している。c1とc2の接点の軌跡を求めよ。 c1:(x-a)^2+(y-s)^2=a^2 c2:(x-t)^2+(y-b)^2=b^2 とおいて、c1-c2を計算する。 -2ax+2tx+a^2-t^2-2sy+2by+s^2-b^2=a^2-b^2 -2ax+2tx-t^2-2sy+2by+s^2=0 ここで、sを固定して、tの方程式をみて D>=0,よって、S^2-2ys+x^2-2ax+2by>=0 この不等式を満たすsが存在するから・・・・ ここで、思考停止しました。 どのように続けたらよいか。 また、別の解答を考えるか。 アドバイスお願いします。

  • メモリハイコーダ ノイズ低減方法について

    今度HIOKIのメモリーハイコーダを使って、発電機遮断器のトリップ、投入信号を計測するのですが、 波形をきれいにとる為にコンデンサや抵抗をいれてとろうと思っています。 そこで、コンデンサや抵抗のつなぎ方として、直流110VのP-N間に直接コンデンサや抵抗だけをつないでも短絡にはならないのでしょうか。 それともコンデンサや抵抗の数値によって、低抵抗なら短絡、高抵抗ならノイズ低減と なるのでしょうか。 または回路内に補助リレー等がある為コンデンサや抵抗を接続しても高抵抗となる為短絡には ならないのでしょうか。 稚拙な文章で申し訳ありませんがどなたかご教示願います。

  • サーマルリレーの動作時間

    最近仕事で、サーマルリレーの試験をするようになったのですが、疑問に思っている事があるので教えてください。 サーマルリレーの動作時間は何秒までにトリップすれば正常なのでしょうか? ちなみに私の試験のやり方は、まずR相に設定値の200%の電流を流し、トリップするまで電流を流し続けてます。 だいたい60~100秒の間にトリップします。(サーマルには、ケーブル(負荷をかけてません)を繋がずにサーマル単独でしています。) R相がトリップしたら次は、T相も同じように設定値の200%の電流を流しトリップさせてます。 たまに200秒近くならないとトリップしないのがあるのですが、これって長くやりすぎなんでしょうか? サーマルの形式によって動作時間の管理値が違うのですか?

  • 近接センサーについて

    オムロンの近接センサーE2E-X5MY1-M1を使ってワークを巻き取る間、動く回路を組みました。センサーはNOでオン状態で正常運転、オフで運転停止します。リレーMY4Nでセンサーオンでリレーもオン。センサーオフでリレーもオフします。ところが、オンする前に少しだけリレーに通電している状態で、コイルが唸っています。電源はRから取ってセンサーをオンでコイルにRが通電します。Sは初めからコイルに通電しています。センサーは交流200Vです。なにが原因かわかりません。良いアドバイスをお願いします。

  • 二つのタイマーの交互動作

    2つのタイマーが、交互に動作する回路を考えています。 たとえば、5分間隔で5秒間だけブザーが鳴るような回路です。 OMRONのH5CXのツインタイマー機能で作り、それはそれでOKですが、 H3Yのような小型タイマー2つで、実現する方法があれば、ご教授下さい。他に補助リレーを使ってもかまいません。 あくまで、勉強のためと今後のためですが、手近にあったH3Yで2つで試してみましたが、うまくいきませんでした。そんな単純なものではないのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 高校レベルの数学で気になることがあります。

    x^2f'(x)=60x^4-4bx^3+3cx^2 ⇔x^2{f'(x)-60x^2+4bx-3c}=0 として、x=0 のときについても言及しなければ、と思ったのですが、解答では普通に x^2 が消されていました。 わたしは、いままで簡単にこういう場合消してしまっていたので、それによる間違いをよくしました。 ですから、この場合、なんでだろう、と腑に落ちません。 教えていただけますか? 問題は、 2∫(1≦t≦x)t・f(t)dt=x^2f(x)-12x^5+bx^4-cx^3+d で、f(x) が x=1 で極大値20を持ち、x=2 で極小値を持つように、定数 b,c,d の値を求めよ、 というものです。 ∫(1≦t≦x)t・f(t)dt の部分は、t・f(t) を1から x まで積分するというつもりで書きました。 ちなみに、x=o を問題文の式に入れてみると、d が定数にはなりそうだ、と思ったのですが、それ以上何も書けませんでした。 また、質問したところ以外はわかりました。 お願いします。

  • 大至急お願いいたします 微分積分について

    2つの曲線 y=x^2+t^2,y=x^2-2tx+3t^2の両方に接する直線と, 2曲線で囲まれた部分の面積を求めよ(tは正の定数) という問題が全然わかりません どなたか教えていただけないでしょうか