• ベストアンサー

焼亡は柿の木まで来たれども あかひとなれば

焼亡は柿の木まで来たれども あかひとなればそこで人丸 の意味を教えてください。 焼亡・・・焼けて亡くなること 人丸・・・柿本人麻呂を人丸と書くこともあり、ひとまる→火止まるの語呂合わせだと思います。 わからないのは「あかひとなれば」の部分です。 あかひととは、山部赤人のことでしょうか? 「赤き人」は束帯姿の五位の官人。(五位の官人は束帯に緋色の袍を着ていた)という意味のようですが? 推量のようなものでもいいので、回答くださいっ!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.3

 初めて見た言葉なので完全に推測ですが、山部赤人は柿本人麻呂と同じく「歌聖」。歌聖→火勢、山部→止むべ(やむ)。  かなり強引ですが、     「あかひとなれば」= 火勢(の)やむべ(き) なので  あるいは、火は盛んなときは高熱を発し白く見えますが、火勢が弱くなると赤くなるので、  「あかひとなれば」=(火勢が弱まって)「赤き火 となれば」  かもしれません。

noname#240657
質問者

お礼

回答ありがとうございます。素晴らしい考察力で、びっくりしました。 ただ、火が燃えて白く見えるというのは経験がありません。 星などは温度が高いと青く、温度が低いと青く見えるようですが。 しかし、歌聖を火勢、山部を止むべの掛詞ととらえるというのはすばらしいです。ありがとうございました。

noname#240657
質問者

補足

https://www.panasonic.com/jp/corporate/sustainability/citizenship/pks/library/004fire/fire006.html 上のサイトによると炎は、500度くらいだと暗い赤色をしていて、900度くらいになると明るい赤色になる。さらに1000度を超(こ)えると、もっと明るい黄色に光ると書いてあるので 「火は盛んなときは高熱を発し白く見え、火勢が弱くなると赤くなる」というのはそのとおりかもしれません。すいませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.5

 火事は柿の木までは、(燃えて)きたけれども   (それまでの火勢が衰え)赤い火になって、そこで火が止まった。  (山辺)赤人と柿本人麻呂、の人名にかけた親父ギャグでしょう。

noname#240657
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 おやじギャグのルーツは和歌における掛詞やもののな、縁語などのテクニックなんですね~。 興味深いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1455/3544)
回答No.4

まったくの推測なので「はずれ」の場合はご容赦ください。 ご質問の和歌を拝見して、すぐに連想したのは「古今和歌集 仮名序」にある、「人まろはあか人がかみにたゝむことかたく、あか人はひとまろがしもにたゝむことかたくなむありける。」という、一節です。 これは(古今集が作られた時より)昔の和歌の道に関して述べた箇所で、「柿本人麻呂と山辺赤人の二人は優劣が付けられないほど傑出して並び立つ歌人(歌聖)である」という意味です。 この仮名序を踏まえると、ご質問の和歌の意味は、火事は柿の木まで来たけれど、そこで赤い火が燃えたので火事が止まるものだ。(それ以上延焼しない)という意味ではないかと推測します。 問題の「あかひとなれば」は「赤人なれば」と「赤火となれば」を掛けた表現で、人丸が「人麻呂」と「火止まる」を掛けているのにそれぞれ対応しているのではないでしょうか。人麻呂と赤人とが両歌聖としてワンセットであるように、柿の木の赤い火は火が止まるものだということでしょう。

noname#240657
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 そうですね、私も古今集仮名序を思いました。 古今集仮名序は現代語訳がむつかしく、いろいろな解釈がなされているようですね。 「人まろはあか人がかみにたゝむことかたく、あか人はひとまろがしもにたゝむことかたくなむありける。」 を、「柿本人麻呂と山辺赤人の二人は優劣が付けられないほど傑出して並び立つ歌人(歌聖)である」との解釈もあると思いますが ふつうに訳すと 「柿本人麻呂は山部赤人の上に立つことは難しく、山部赤人は柿本人麻呂の下にたつことは難しい」になりませんか? 「優劣つけがたい」というよりは、『人麻呂は赤人の上ではない。赤人は人麻呂の下ではない。(赤人が上。人麻呂が下)となるのではないかと思います。 ですがご指摘いただいているように、わざわざ「あかひと」「ひとまる」という言葉を入れているので、歌聖と呼ばれた二人を連想させる意図はあっただろうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomy-eye
  • ベストアンサー率35% (167/464)
回答No.2

神話の森のブログ の 柿の木の伝説 に記されています。 あかひとなればそこで人丸 火災の日も柿の木までくればそこで止まる、延焼は免れるという意味じゃないでしょうか? なにしろ無粋浅学菲才の青空爺地蔵の説ですから真っ赤な嘘かも知れません。 私が生まれた田舎の家にも柿の木がありました。 柿の木は霊木だらぁ、ふんだから登っちゃおえんぞと言われていました。

noname#240657
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >火災の日も柿の木までくればそこで止まる、延焼は免れるという意味じゃないでしょうか? はい、おっしゃるような意味だと思います。 知りたいのは「あかひとなれば」の意味です。 >真っ赤な嘘かも知れません。 「あかひとなれば」の意味は「真っ赤な嘘をつく人なので」という意味だということでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seasarada
  • ベストアンサー率19% (4/21)
回答No.1

意味が無くなれば、みたい。

noname#240657
質問者

お礼

早速回答をありがとうございます。 「あかひとなれば」は「意味がなくなれば」という意味なんですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • “ひ”という音について

     日本語における“ひ”という音について   日本語における。“ひ”という音は、たましい(たまし“ひ”)、ひと(“ひ”と)、ともしび(ともし“ひ”)、ひ(日)、ひ(火)、ひ(陽)、ひ(灯)などに共通の音であるということを、読んだ記憶があります。  その“ひ”とは一体、何(意味や正確など)なのでしょうか?

  • 古文の沙石集の訳で少し分からないところが・・・。

    南部に、智運房といふ寺僧ありけり。あまりに物騒なりければ、(1、ひた騒ぎ)の智運房とぞ、人申しける。ある時に、向かひの僧坊に(2、焼失)ありけるに、騒ぎ出でて、手水桶の水を捧げて、傍らなる法師の首にかけければ、「これはいかに」と言へば、「御坊の顔に火のつきたると思ひて」とぞ言いける。火の光、顔に映りて見えけるを、火のつきたると(3、思ひけるにこそ)。ある時に、若き者ども寄りあひて、酒宴しけるに、続瓶子せむとて、瓶子を持ちて酒屋へ行きて、程なく帰りたり。人々興に入りて、瓶子なる酒を堤子に入れて見れば、浮き草あり。あやしと思ひて飲みてみれば、水なりけり。「これはいかに、一向に水にてあるは」と問えば、「(4、よも候はじ)。やはて汲みて候ひつるものを」と言ふ。「これは何と言ふことぞ」と問へば、「月は(5、おぼろなり。)雨に道すべりて、猿沢の池の端にてすべりて、瓶子をイケにうちこぼしつるを、やがて時を移さず、底を汲みたりつる」とぞ言ひける。 このカッコの中を訳したいんですが、よくわかりません。 分かる人教えてください。お願いします。 あと、玉勝間の訳で 出だすは、いと大事なり。行く度も返さひ思ひて、よく確かなる拠り所をとらへ、いづくまでも行きとほりて、違ふ所なく、(動くまじきにあらずは)、たやすくは(出だすまじきわざなり)。 このカッコの中も訳したいんですが、また、これもよくわかりません。打消、打消推量、打消意思の意味だということはわかるんですが・・・。

  • 「名優」「文豪」「棋聖」など、特定の分野で優れた人を表す二字熟語の名詞

    「名優」「文豪」「棋聖」など、特定の分野で優れた人を表す二字熟語の名詞を挙げてください。 これまで自分で調べたところ、下記のものが見つかりました。 他にありましたら、お願いします。 山手線ゲームだと思って、気楽にお付き合いください。 ------------------------------------------------------------------------------ 「名」が頭につくパターンでは 名優(俳優)、名工(工芸)、名医(医術)、名君・名王・名主(一国の王)、名相(大臣)、名将(軍のトップ) 後ろに「豪」がつくパターンでは 剣豪(剣術・剣道)、文豪(文学)、詩豪(詩) 後ろに「聖」がつくパターンでは 剣聖(剣術・剣道)、楽聖(音楽)、画聖(絵画)、詩聖(詩、特に杜甫)、歌聖(和歌、特に柿本人麻呂・山部赤人)、俳聖(俳諧、特に松尾芭蕉)、書聖(書道)、医聖(医術)、碁聖(囲碁)、 棋聖(将棋・囲碁、特に将棋では天野宗歩、囲碁では本因坊道策・本因坊丈和・本因坊秀策) ほかのパターンでは、 画仙(絵画)、詩仙(詩、特に李白)、詩伯(詩)、茶伯(茶道) ------------------------------------------------------------------------------ ※以下は、対象外とさせてください。 1.人そのものを表す名詞ではないもの    例:「達筆」「俊足」「画才」 2.単なる敬称としての意味合いが強いもの    例:「画伯」、「医伯」

  • テスト直前なのに、短歌の区切れがわかりません………。

    短歌の句切れ、どのように見分けたらよいのかがわかりません。 感動の助詞(けりなど)がなかったら『句切れなし』なのでしょうか? 以下の句の句切れ、自分で考えても理解できず、家族や友人に聞いてもわからないと言う返事しか返ってこなく、 ネットで調べてもよくわからないので困っています。 どうぞよろしくお願いします。 ・防人に 行くはたが背と 問ふ人を 見るがともしさ 物思もせず(防人歌) ・多摩川に さらす手作り さらさらに なにそこの児の ここだかなしき(東歌) ・君待つと 吾が恋ひをれば 我がやどの すだれ動かし 秋の風吹く(額田王) ・近江の海 夕波千鳥 汝が鳴けば 心もしのに 古思ほゆ(柿本人麻呂) ・うらうらに 照れる春日に ひばり上がり 心悲しも ひとりし思えば(大伴家持) すべて万葉集で、とても一般的な句なのだそうですが、よくわかりません。どうかよろしくお願いします。

  • 人麻呂「あしひきの」はどこが優れるのか?

    「高校で習ったあれは,いったいなんだったんだ!」シリーズ(笑) 英語カテゴリーでは「クジラ構文」を質問しましたが,こんどは国語の古文で。 教科書に「あしひきの山鳥の尾のしだり尾のながながし夜をひとりかも寝む」(柿本人麻呂)がありました。ぼくは数十年後のいまにいたるまで,日本文学史上奈落の駄作だと思っています。けっきょく,「独り寝はさびしいぜ」というだけのためにながながと無意味な前置きを連ね,知能が低いのではないかとさえ疑います。むろん,古文の教室では,「あしひきの」が「山」にかかるとか,前置きは「ながながし」を引き出しているとか,発音すれば語呂がいいということは習ったと思います。それだけでしょう? 千年の時をへて学校教育で語り継ぐべき作品ですか。 むしろ,同趣意のものでは,草野比佐男の「村の女は眠れない」が,出稼ぎという社会問題に鋭くつっこんだ姿勢が高く評価できますし,眠れない理由を「有意味にながながと」のべたてて技巧的にもはるかに優れています。なぜ国語の教科書に採用されないのですか。 加藤登紀子の「ひとり寝の子守唄」も,夫が学生運動で留置場という背景を知れば興ざめにはなりますが(笑),曲そのものは「あしひきの」よりはるかに名作です。なぜ音楽の教科書に採用されないのですか。

  • 柿の木とぬか

    家の裏に柿の木があります。 柿の木の下の土にぬかを埋めると良いと聞いてみて、やってみてるのですが、ホントに柿の木に良いのかよく分かりません。 他に、柿の木に良いものがあれば教えて下さい。

  • 柿の木 お聞きします

    柿の青い小さな実がヘタからとれて落下しています。へたは木に残っています。どこが悪いのでしょうか。お願いします。

  • 柿の木の育て方

     一昨年の初冬に、太秋(たいしゅう)という品種の、柿の苗木を植えました。  1m位の苗木で、植えてから昨年の暮れまでは木の高さも変わらず、葉もほとんど付かず、「これで根付いているのかしら」と思えるほど心配しましたが・・・  ところが、今年の春先から急に高さが50cmくらい伸びて、花芽は付きませんが、葉をいっぱいに付けるようになりました。  しかし幹が細いため、葉の重さに耐えないのか、伸びた幹が折れそうにシナッテきてしまいました。  参考書を読むと、「花が咲くまでは枝を切らずに、木を育てて」とありましたことから、剪定は一切せず添え木をしてやり、なんとか姿勢を保つようにしてありますが、根元でも3cm足らずと、幹の細さが気になっております。  肥料は、配合肥料を、秋口と、一月、それに春先にと、適宜与えております。  つきましては、私の育て方がこれでよろしいのか、また幹を太く育てるにはどのようにしたらよろしいかご教示ください。  なお、水はけは普通で、日当たりは、冬には午前中に1時間くらいで、春から秋にかけては朝から午後1時くらいまでの5時間くらいです。

  • 柿の木

    我が家の柿は狭い庭ながら20年以上たっぷりのみをつけて楽しませてくれましたが、5年ほどまえから、南側に建て売り住宅が出来、冬場は日が当らなくなり枝の成長も悪くなつた気がします、実も付かず、今年はやっと10個近くついたのですが、全部腐っておちてしまいました、肥料もやったことはありません(肥料の必要性)、剪定がまずいのか、救える方法等がありました、ご指導頂きたく、メールさせていただきます。

  • 柿の木のことでお尋ねします。

    植えて10年くらい経ちます。種類は富有柿です。毎年実はなりますが大きくなる前に落下してしまいます。原因はなんですか?病気か害虫か?対策を教えてください。

対応OSについて
このQ&Aのポイント
  • 対応OSについてのお困りごとを購入前に解消!対応OS一覧と対策法をご紹介します。
  • 対応OSが気になる方必見!DCP-L2550Wの対応OSをチェックしよう。
  • DCP-L2550Wの対応OSは?Windows Server 2019に対応しているか確認しましょう。
回答を見る