• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:英文の試訳の添削)

新自由主義と世界市場ルールの進歩について

bakanskyの回答

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

文句のつけようのない、原文に忠実な訳になっていると思います。 それはそうとして、原文の of inevitably の部分に違和感を覚えました。of の次には名詞が置かれるはずなのに、それが見当たりません。何かの語が抜け落ちているのか、あるいは誤植なのか ・・・ その部分を外して  Notwithstanding the political inertia exhibited by neo-liberalism, recent years have witnessed an evaporation of the air once surrounding the broader advance of global market rule. としてみると、「新自由主義の出現によって、政治の無力さというものが露呈してしまっているにもかかわらず、世界市場におけるルールをより広範囲に拡充しようというかつての意気込みは消滅してしまっている」 などのようにも訳せるかも。

jubu
質問者

お礼

参考にさせて頂きます。今後とも宜しくお願い申し上げます。

jubu
質問者

補足

ご解答・ご指導どうも有難うございました。優れた意訳を頂戴したと思います。感謝申しあげます。ただ,前段の「新自由主義にもかかわらず」と結語の「市場ルール拡充の意気込みは消失した」が意味内容的に等値関係になければならないはずが,無力さ,という訳語のため,損なわれているような気がしました。

関連するQ&A

  • 英文の邦訳

    Notwithstanding the political inertia exhibited by neoliberalism, recent years have witnessed an evaporation of the air of inevitably once surrounding the broader advance of global market rule. 上記英文中,air of inevitably once surrounding the broader advance of global market ruleの句の構造を捕捉できません。ご指導ください。

  • 英文の試訳の添削をお願い致します。

    The major shift toward passively managed index funds in recent years and its subsequent concentration11 has led to the creation of another step: the voting power that the funds as intermediaries traditionally retained is now being harnessed by the parent asset management firm, taking decision making further away from where the risk lies. 上記英文の下記の試訳の添削をお願い致します。 「近年におけるパッシブに運用されるインデックス・ファンドへの大きなシフトとその後の集中は別の階梯をつくりだした。すなわち,仲介役としてのファンドが伝統的に保持してきた議決権は今では,リスクのあるところから遠く離れて意思決定を行う親会社の立場にある資産運用会社によって利用されている。」 以上,宜しくお願い致します。

  • 英文の試訳の添削と内容の吟味

    In the street name setup, the retail owner can always claim voting rights, and even before the recent limits on broker voting, various notification systems mandated by the proxy rules facilitated such voting pass-throughs. The retail investor could also assert control over the disposition of portfolio securities. By contrast, in reconcentration through investment intermediaries, the retail investor has, in effect, an undivided interest(未区分の利権・受益権)in the pool of securities with no way of reclaiming any share of voting rights for any portfolio company. Nor can a retail investor affect the composition of the portfolio. 以上の英文の試訳は以下の通りですが,ご覧の通り,内容の前半と後半が矛盾します。一貫した内容になるように添削をお願い致します。 「「仲買人名義の設定に際して(一般)小口投資家らは常に議決権を要求することができる。なお,最近ブローカーによる投票に対して制限が課されたが,それ以前においても,委任状規約によって規定された種々の通知制度によってそうした投票可決は容易になっていた。小口投資家は,ポートフォリオ構成証券の処分に対する支配を確立することもあり得るであろう。対照的に,投資仲介業を通じた再集中においては,小口投資家は,事実上,証券プールにある未区分の利権・受益権を享受するだけで,いかなるポートフォリオ構成会社のいかなる議決権(の一部)を返還要求する方法も持たない。また,一般の小口投資家は,ポートフォリオの構成に影響を与えることもできない。」 以上の試訳では「ポートフォリオ構成証券の処分に対する支配を確立することもあり得るであろう。」と「また,一般の小口投資家は,ポートフォリオの構成に影響を与えることもできない。」の二箇所が矛盾します。ここを無矛盾的になるように訳せないか,どうかということになります。 以上,どうぞ宜しくお願いします。

  • 英文の邦訳の添削

    While seemingly entirely sensible, this formula makes an untenable assumption. It supposes that the economic and social world is given, and that the process of theorizing is a process of closer and closer approximation to that given world. In this respect, I would argue that the real challenge facing social science is to make sense of the claimed world of others, a world in which inherited theories do not seem to be able to sustain their claims of uniqueness. 上記英文の下記の試訳の添削をお願いします。 「総体的に有意義に思える一方,この定式化は,擁護できない憶測を立てる。そこでは,経済的および社会的な世界が与件であり,理論化の過程はそうした与件視された世界への漸近的接近であると言うことが真実であるように考えられている。この観点から,筆者は社会科学が直面する真の挑戦は,他者の主張する世界,その系統を引く理論が独自性を保持することができないと思われる世界の意味を解明することであると主張したい。」 以上,どうぞ宜しくお願いします。

  • 英文の試訳の添削

    From an empirical standpoint, their sensitivity to very fine connections makes it difficult to distinguish concentrated long-term from arm’s-length market-based relationships and obscures specific structures within a cloud of enormous complexity. 上記英文の次の試訳の添削をお願い致します。 「経験的な観点から見ると,実に細かな関係への感応が,双方のプレーヤーが自身の利益を追求した取引から,集中化した長期的な市場ベースの関係を区別することを困難にし,また,一群の膨大な複雑さの中における特定の構造を曖昧にする。」 以上,宜しくお願い致します。

  • 英文の試訳の添削

    We find that, despite its small size, the core holds collectively a large fraction of the total network control. In detail, nearly 4/10 of the control over the economic value of TNCs in the world is held, via a complicated web of ownership relations, by a group of 147 TNCs in the core, which has almost full control over itself. 以上の英文の下記の試訳の添削をお願いします。 「われわれが見出すことは,その規模は小さいにもかかわらず,中枢は,合計で,ネットワーク支配総体の大きな部分を占めているということである。詳細にみると,中枢における147のTNCsのグループによって所有関係の複雑な網の目を媒介に,世界のTNCsの経済価値に対するのほぼ10分の4が保有され,それはそれ自体の殆ど全てを支配している。」 以上よろしくお願いします。

  • 英文の試訳の添削を願います。

    Children were for a time held by American courts in wrongful death actions to be worth absolutely nothing, though the parents might be awarded compensation for the cost of their funeral. 上記英文の下記の試訳を添削願います。 「両親が葬式代の補償を受けることになるかも知れないとしても,暫くの間子供はアメリカの法廷で絶対何の価値にも相当しない不法死亡訴訟に従うよう縛られていた。」 以上よろしくお願いします。

  • 英文の試訳の添削。

    The result would be a pressure for either a breakup of these networks or an enrollment of their key intermediaries into a role as quasi-public financial utilities. The first scenario would see the Polanyian market disciplinary impulse assert itself over the Veblenian double movement, whereas the second would see the latter, in essence, coopted by the Polanyian countermovement. 以上の英文の以下の試訳の添削をお願い致します。 「結果は,おそらく,それらネットワークの崩壊,または,準公共的な金融機関としての役割を果す重要な媒体への寄与,その何れかへの圧力であろう。第一のシナリオはVeblen的な二重運動に対するPolanyi的な市場原理の推進力の自己主張を認めるものとなろう。他方,第二のシナリオは,本質的に,Polanyi的な〔他方の〕対抗運動によって先取りされることを知ることになろう。」 以上,どうぞ宜しくお願い致します。

  • 英文中の用語の試訳の添削を願います。

    § 240.13d-3 Determination of beneficial owner. (a) For the purposes of sections 13(d) and 13(g) of the Act a beneficial owner of a security includes any person who, directly or indirectly, through any contract, arrangement, understanding, relationship, or otherwise has or shares: (1) Voting power which includes the power to vote, or to direct the voting of, such security; and/or, (2) Investment power which includes the power to dispose, or to direct the disposition of, such security. 上記英文中の(2)の冒頭のInvestment power は「投資力」,(1)のto direct the votingは,以前教わった事のある(2)の to direct the dispositionの訳語=「直接的処分采配権」に習って,「直接的議決采配権」としました。知見をお持ちの方,適訳をお願い申し上げます。

  • 英文の邦訳(試訳の添削)

    In the street name setup, the retail owner can always claim voting rights, and even before the recent limits on broker voting, various notification systems mandated by the proxy rules facilitated such voting pass-throughs. 上記英文の下記試訳の添削をお願い致します。 「仲買人名義の設定に際して(一般の)小口投資家らは常に議決権を要求することができ,また,ブローカーによる投票に対する最近の制限以前においてさえ,委任状規制によって強制された種々の通知制度がそうした投票のパススルーを容易にしていた。」