• ベストアンサー

保護要素(1E~3E)が任意選択の静止形モータ・リ

保護要素(1E~3E)が任意選択の静止形モータ・リレー https://www.fa.omron.co.jp/products/family/841/specification.html これの1E、2E、3Eって何が設定できるのですか? 2E=47欠相だったのは設定でたまたまだったということでしょうか? この機械はなんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2236/5097)
回答No.1

>これの1E、2E、3Eって何が設定できるのですか? 次のURLをクリックしますと静止形モータ・リレーのカタログが 表示されます。 「モータ・リレー/K2MC/オムロン」 https://www.fa.omron.co.jp/products/family/841/download/catalog.html ・表示画面の5行目を参照してください。次のように記載されています。 ---過負荷、欠相、反相(1E~3E)が任意で組合せが可能 >2E=47欠相だったのは設定でたまたまだったということでしょうか? リレーの前面に整定スイッチがあります。 整定スイッチの位置を確認すると良いでしょう。 >この機械はなんですか? 機械ではなく、保護リレーの一種です。 モーターの過負荷保護の目的に使用されます。 この他、ポンプの試運転時にモーターが反相接続されているとポンプが 逆転して大変な状況になる場合に反相保護機能を設定します。

asuszenphonemax
質問者

お礼

ありがとう

関連するQ&A

  • モーターの過負荷保護について

    モーターの過負荷保護について教えてください。 産業機械の設計をしている者です。 モーターの電源回路にはサーマルリレーを配置して過負荷保護を行うことが一般的ですが、本来モーターはその内部にサーマルプロテクターを実装していたり、巻き線自体のインピーダンスにより、モーター自体で過負荷保護を達成しています。 モーター単体で過負荷に対する保護機能(サーマル保護、またはインピーダンス保護)が備わっていれば、回路におけるサーマルリレーによる過負荷保護は不要と考えてよいのでしょうか? モーター自体での保護機能の有効性と外部サーマルリレーの必要性について教えて頂けないでしょうか?

  • 2E付サーマルリレーの動作。

    2E付サーマルリレーには、欠相保護装置がついてますが モータ側の線が1本きれた時もサーマルはトリップするのでしょうか?

  • 400V特殊かご形誘導電動機が2Eリレー欠相表示で停止します

    当初は20秒程度は回転しました。 リアクトル始動で、2つ目のMCがメークする前に欠相動作します。 本当に欠相の場合は、始動しないと聞いたことがあります。 欠相表示の原因の調査方針をご教示下さい。 定格110kW 215A 負荷は揚水ポンプ(手で回せる程度に軽いです) 状況) 2Eリレーと、2Eリレーへのカレント・コンバータは良品と交換しました。 電動機本体の巻き線抵抗は、三相とも0.03Ωでした(5%rdg 6dgtの抵抗計)。 盤据付の2CT形電流計での三相電流(欠相表示までのわずかの間ですが)は 500A-350A-500A程度です。 制御盤出口での、無負荷線間電圧は405V-404V-405Vです(直接測定)。 再度、調査のために運転した結果は次の通りです。 このときは、1つ目のMCがメークして1秒程度で欠相表示しました。 電動機は、わずかですが回転しました。 電圧 各230V程度:デジタル計3つで測定 電流をクランプ3つで測定 650A:負荷線、デジタル計 630A:CT二次側測定値から換算、デジタル計 420A:同上の換算、アナログ計 欠相感度35%は±10%なので、420Aは欠相もやむなしかと思います。 この値だけ、アナログ計なので、デジタル計との表示特性の違いとかあるのでしょうか? 助言を頂きたいこと 1) 原因究明のためには、あと何が出来るでしょうか。 2) 欠相要素をH(35%)からL(65%)にして始動した場合に発生しうる影響は どういうものでしょうか。 2Eリレーの過負荷要素は on 。 300/5のCTで、14A-30秒の設定にしてあります(納入業者の初期設定)。 なので 欠相で始動に失敗しても、過負荷要素での保護が間に合えば、 最悪、電動機焼損をのがれられないものだろうか、 などと考えてもいます。 もちろん、メーカにも問い合わせ中ですが、 質問するにしても、善後策を投げかけるにしても 手詰まりの状態です。 皆様のお力を拝借したく、お願い致します。

  • 2E、3E、4Eってなんですか?

    電気設備の設計を勉強中の気分は若者です。 モーターなどの保護回路でよく2Eリレーとか3Eリレーと か聞くのですが少し調べてみると、  2E、3E、4E とあるようです。周囲に聞いても確固たる説明のできる人 がいないので質問なのですが、  1.各々の意味とその出典は何ですか?  2.他に1Eとかもあるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • モータ出力が低い方がより厳密に使用電流の変動を捕…

    モータ出力が低い方がより厳密に使用電流の変動を捕らえられる理屈がわかりません。 モーターの軸にスクリューを繋いで使用している機械がありますが 時折、スクリュー側の過大負荷によりモータの軸が折れます。 対策として、ショックリレーを使い 定格電流に対して110%の負荷でモータ停止の措置をしていますが、 まだ折れることがあります。 またそれ以下の設定にすると停止が頻発するのでこれ以上設定値を下げることができません。 現在原因として ショックリレーが瞬間負荷を捕まえきれないためと想定しており より厳密に使用電流の変動を捕らえるためにモータの出力を下げたものを使用してみようと いう意見がありますがその理屈がわかりません。 お教え願えませんでしょうか?

  • インバータ一次側の保護方法について

     インバータの電源側に、サーマルリレーを組み込んだ製品を生産しているのですが、最近このサーマルが頻繁に作動し、機械が停止するトラブルが起きていますが、原因が分かりません。 サーマルリレーの設定値は2.6アンペア インバータモータの仕様 モータ容量:0.75kw 定格周波数133.3Hz 定格回転数7999rpm 定格電圧:440v 定格電流値 1.61アンペア 使用中の電流値は、 ・高負荷でインバータ電源側で1.8アンペア、インバータモータ側で1.4アンペア回転数は6000rpm ・低負荷でインバータ電源側で0.9アンペア、インバータモータ側で0.75アンペア回転数は3500rpm です。 サーマル作動のタイミングは、高負荷で約7分間使用した後に作動  インバータの1次側には通常サーマルを取り付けることはしないそうなのですが、 インバータの保護と、他の機器の保護を兼ねてサーマルを取り付けました。 なぜサーマル設定値よりも低い電流でサーマルが作動するのか インバータにサーマルを使用する場合の選択基準や使用方法。 なぜ他社のインバータ回路は、サーマルを使用しないのか インバータ以外の方法はどんな方法があるのか など教えていただけないでしょうか

  • リレーを介してフロートスイッチを動かしたい

    はじめまして 早速ですが質問させて下さい。 先日NC旋盤の切削油タンクを増設したのですが、オーバーフロー時の対策を考えておらず頻繁に溢れてしまう失敗をしてしまいました。 そこでオーバーフロー時にクーラントポンプで機械側に戻してしまおうと言う事でフロートスイッチを購入したのですが、メーカー曰くそのスイッチで100WをONすると焼けてしまうのでリレーを介して使用して下さいと説明がありました。 リレー回路等ネットで色々調べましたが電子回路はまったくの素人なので今回の件ではどれが当てはまるかわかりません。 この説明でどれくらい伝わるかも分かりませんが、どなたかアドバイス宜しくお願い致します。 ポンプ機種 VKN065A http://www.fujielectric.co.jp/products/motor/products/pdf/lowpump/MH247d_44-51_VKN.pdf

  • 電動機の分岐回路に使用するブレーカーについて

    内線規定 3705-10 電動機回路の簡易設計の 3705-1表の〔備考4〕に この表は電動機保護兼用配線用遮断機(モーターブレーカー)は、電動機の定格出力に適合したものを使用すること。 とありますが、上記のブレーカーは モーター保護兼用配線用遮断機(モーター保護兼用サーキットブレーカー)も含むのでしょか? 日東の電動機分岐回路用ブレーカーの選定表では モーター保護兼用サーキットブレーカーも 通常のサーキットブレーカーと同じ定格電流の設定になっています。 例えば 2.2KWの場合 モーター保護兼用サーキットブレーカーも 通常のサーキットブレーカーも ブレーカー定格電流⇒30Aとなっています。 サーマルリレーなど過負荷保護装置のある回路で 分岐回路用ブレーカの定格電流を選定する場合 モーター保護兼用サーキットブレーカーも 通常のサーキットブレーカーも 同じに考えても良いのでしょうか? 宜しく御願い致します。

  • 過負荷保護について

    お世話になります。 頻繁に過負荷のため停止(ロック)する装置で、モータと軸の間に保護装置としてトルクリミッターを入れることにしました。  それで先日トルクリミッターのメーカに問い合わせたところ、スリップトルクの設定は定格トルク(出力/回転数のトルク)の1.5倍位から起動トルクの間にすると言われたのですが、この説明おかしくないですか。  モータの起動トルクに設定したら過負荷保護にならないし、モータの定格トルクの1.5倍に設定する必要があるなら、それ以下のトルクでスリップさせたい場合はモータ自体を変更させなければいけません。メーカの説明では加速時スリップさせない為といっています。イナーシャは大きくなく加速トルクは少ないことは説明はしているのですが。  また、最近は機械的な過負荷保護装置から電気的な過負荷保護装置になっているという事で、そちらの説明を受けましたが、0.2秒ほどで反応する装置で装置の保護になるのでしょうか。  経験のある方アドバイスお願いします。

  • 1万円の価格差ですが、どちらの構成の方がお徳でしょうか?

    お世話になります。 以下の構成を比べて下さい。 (1) CPU:C2D E6700 M/B:P35T-A (V1.0)…ATXマザー http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Products/ProductsDetail.aspx?detailid=809&DetailName=Specification&MenuID=44&LanID=5 (2) CPU:X2 5200+(65W) M/B:AMD690GM-M2 (V1.0A)…マイクロATXマザー http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Products/ProductsDetail.aspx?detailid=789&DetailName=Specification&MenuID=46&LanID=5 (1)と(2)でしたらどちらがお勧めでしょうか? (2)の方が約1万円安いです。 (諸事情で他の構成は選べません) 用途は動画編集、ネットなどです。 CPUとM/B以外はケース(ミドルタワー)、グラボも含め全てが全く同じパーツです。 1万円の価格差がなければ動画編集に強い(1)がベターだと思うのですが、 メインのPCはE6850を積んでおり(2)でも良いかと思ったり…悩んでおります。 当面拡張するつもりは特にありませんが拡張性なら(1)ですし。 X2の軽快なフィーリングも好きですし…。 皆様でしたら、1万円差を考慮した場合はどちらを選択されるでしょうか? 個人的な好みでもけっこうですのでアドバイス頂きたいです。