• ベストアンサー

交差点の直近

久保 泰臣(@omi3_)の回答

回答No.1

県道, 市道は、自治体の市町村が管理していますが 国道、または国道近くなら  (管理が良くて暇にしている)国道管理事務所に見てもらいましょう。   自治体の動きが良くなります。 その時に「停止位置がバラバラで歩行者が困って居たことがあった」  と訴えましょう。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。理解できました

関連するQ&A

  • 交差点の直近

    交差点に直近がないと、信号が青のときに右折しようとする際に対向車を待つ位置がはっきりわかりません。 前に出すぎると対向車がせまってくるし、うしろに控えすぎると後続車が無理やり横からすり抜けようとします。(ちょっとにらまれたりして) 決して狭い路地のことではありません。 新しくできた道路では車の往来が多いにも関わらず信号機がありません。直近もありません。半年で4件の事故が発生するのも無理のないことです。 信号機を設置したり横断歩道を描いたりするときに直近の必要性を考えないのでしょうか。

  • 交差点の曲がり方について教えて下さい。      お願いします。

    交差点の曲がり方について教えて下さい。  高速道路出入り口直後の高速高架下などの大きな交差点で本線と側道に別々の信号機があり。右折する場合です。  (1) 本線から右折する場合は、右折した直後の対向車線前(高架下)      すぐの信号機では停止するのですか?。    (2) (1)の場合の側道では?    (3) (1)(2)の様に右折した対向車線直前(高架下)の信号機を守る交差点と無   視する交差点が有るみたいですが、どの様にみわけるのですか?                          以上お願いします

  • なかなか右折できない交差点

    私の住む地域に変な交差点があります。右折レーンで右折待ちをしていて普通は対向車が切れたタイミングで素早く右折するか右折の矢印が出て対向車が止まった時点で右折をすると思います。しかし、その交差点は路面電車の起動式内とも重なりさらに交通量も非常に多い場所です。ですから右折時に対向車が切れて右折するというのは滅多にできません。どこが変かというと右折矢印が出るまで待っていても右折矢印は出なくてすぐに赤信号になるのです。自車はすでに交差点内に進入しているので赤信号になったら今度は左右の交通を気にかけなければなりません。赤信号になっても対向車は途切れる事なく来ます。その間こっちは左右の車が動き出すのではと冷や冷やです。普通は右折矢印が出て対向車を止めてから右折車を流すのが一般的だと思うのですがどう思われるでしょうか?   交差点内で右折待ちをしていて信号が青からすぐに赤になり右折したくても対向車がどんどん来るので身動きできない状態です。ようやく対向車が途切れて右折できる頃には左右の車がジリジリと動きだしています。右折矢印が出ないのは変だと思いませんか?

  • 交差点で信号待ちをしていると、

    交差点で信号待ちをしていると、 たまに対向車の右折待ちの車が、信号が青になるかならないかのタイミングで、自分がスタートする前に目の前で先に右折していってしまいますが、ああいうのって、自分のわざとフライングして止めてやりたくなりませんか?

  • 車で交差点を右折する時、どうすればよいか

    交差点で右折する時(右折用の矢印が無いタイプの信号)、右折レーンの先頭にいる場合、信号が青になると、停止線から少し前に進んで、右折のタイミングを待ちますよね。自分の車の対面に対向車が右折を待っている場合、直進レーンの対向車が交差点に進入してくるのがどうしても見えない時、自分の車は少し対向車線にはみ出して、直進の対向車が来ないか確認しながら右折のタイミングを計るとします。 YOUTUBEで、「何も考えてない危ない奴」として右折時にはみ出して待ってる車が、直進の大型車のドラレコ視点で紹介されていました。 右折矢印が無い交差点で、直進の対向車がどうしても見えない時、そして対向車の右折車もいつまでたっても右折出来ない、けどこっちはハミ出して見たらすぐ右折できそう、後続の右折したい車たちに気まずい、   な時、どうするのが正解ですか?

  • 交差点での右折優先について

    質問させて頂きます。交差点右折について何ですが お互いに信号待ちで対向車も右折をしようとしています。 自分も右折、対向車も右折をしようとしている場合は何を基準に優先されるのでしょうか? それとも同時に発進してもいいのでしょうか? 教習で同時に発進し、対向車が邪魔になってしまい右側通行をしてしまい怒られました。 回答お願いします

  • 交差点の右折方法は正しいのか

    乗用車を運転される方は、通常交差点の右折についてどんな考えがあるかお聞きしたいと思います。 現状で一般的に多い右折方法は、青信号の時、道路センター付近まで進行して、対向車の直進妨害にならない位置で待機し、対向車の車の切れ目をねらって右折開始すると思います。対向車の切れ目がなく右折できなかった場合、交差点内で正面の信号が赤になるのを待って、対向車が来なくなってから右折開始すると思います。それは左右の信号が青に変わるまでのほんの数秒間の間のうちに素早く行っていると思います。 何を言いたいのかと言いますとこの右折方法ですが現行の道路交通法ではこれ全て違反となるんです。 現行法では右折不可能と判断される場合は停止線で停止して待っていなばければいけません。つまり次々切れ目なく対向車が来るラッシュ時では右折は永遠に不可能となることになります。道路中央に停止線がひかれているところはいいのですが、そうでないところではすべて違反となります。この現実離れした道路交通法をどう思われますか?  だいぶ以前に朝のラッシュ時、この問題に遭遇しました。朝のラッシュ時に右折しようとして交通ルールをしっかり守っていた1台の車がありました。その車は、交差点内ではなくその手前の道路の停止線で停止しているため、信号が何度変わっても延々と右折できませんでした。そのため後続車から一斉に大量のクラクションの嵐を受けていました。後続車の中の勇気ある人がその車に向かって中央まで出ろと指示しました。その車はしぶしぶ道路中央で停止して、その後に一般的な多くの人がやる右折方法で右折していきました。当然道路交通法違反です。 そう、そのクラクションの洗礼を受けていた車の名は黒と白の2トーンカラーのあのパトカーという乗物でした。^^   武勇伝~武勇伝・・・武勇伝~武勇伝・・・

  • 変則的な交差点の通り方

    横浜市鶴見区にあります下末吉交差点の通り方について質問です。 地図画像に矢印のように西から来て、交差点を 右折→左折として1号線に入りたいのですが、 ここから大通りに出るための信号がなく、 車が途切れたときを見計らって右折するのですが、 その後に左折するときに信号待ちをするべきなのか、 そのまま左折していいのか判断が出来ません。 いままでは信号待ちをしてから通過していますが、 写真の位置関係のため、停止線を大幅に越えてしまいます。 バックするのも後ろから車が来ているので危険な気がしますし、 どのように通過するのがよいかアドバイスお願いします。

  • 立体交差点での右折

    立体交差点で右折する場合、対向車線までの距離が長いと対向車線を横断して交差点を通過してよいのか、手前(つまり橋の下です)で止まって横方向の信号が青になるのを待つべきか、判断に迷うのですが、交差点の中に停止線が無ければ、どれだけ離れていても通過してよいのですよね? 立体交差ではありませんが、一方通行の交差点が(往きと帰りで)二つ並んでいるような国道(確か17号)もあります。そのような場合は、右折したらすぐ対向車線を渡る前に信号を確認しなければなりませんよね。

  • 北品川2丁目交差点

    目黒方面から山手通り沿いを真っ直ぐきて、 北品川2丁目交差点の右折についてです。 信号が赤の状態で緑の矢印が↑になったので、 右折停止線まで進んだのですが、周りを見渡すと 後続車・対向車は停止線にいたままでした。 北品川2丁目交差点に限らず、 右折の場合に赤信号+緑矢印が↑の場合に進んでいる方をチラホラ見かけたので、 てっきり進んで良いものだと思ったのですが、だめだったのでしょうか? その際に白バイの方が交通整理をしていたので、(白バイの方がよくいますね) 一瞬やばいと思ったのですが、何も注意はされずに済みましたが… 交差点を右折しようとすると時に赤信号+緑矢印↑だったら、 途中の右折停止線まで進んではいけないのでしょうか? よろしくお願いします。