• ベストアンサー

八高線の謎

八高線は八王子から高崎までの区間電車ですが、なぜ八王子から高崎まで直通電車がないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

八高線は、八王子~高麗川が電化区間、高麗川~高崎が非電化区間となっています。また、高麗川駅からは全線電化の川越線が接続しており川越駅まで行けます。 電車であれば、八王子~川越を往復した方が便も良いでしょうし、利用客もそちらの方が多いかと思います。 しかし、高麗川以北は、高麗川以南に比べて輸送断面も低く、八王子~高崎を直通運転するよりも、八王子~川越を直通運転させ、高麗川~高崎をディーゼル車両で独立させた方が効率が良いかと思います。

1102530346
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

電化と非電化の高麗川駅を境に、八王子支社と高崎支社で管轄を分けてあるから。

1102530346
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.6

昭和39年の時刻表復刻版を見ると準急列車が設定されています。但し、利用者は少なかったようで短期間で廃止されたみたいです。当時は全線単線非電化で、速度も遅かったですから遠回りでも一旦上野や赤羽に出て高崎線に乗り換えていたものと思われます。当時はこの両市の間に市は飯能だけでそれ以外は町か村ばかりでした。

1102530346
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10557/33184)
回答No.5

昔は八王子発高崎行きの列車だったんですよ。非電化路線だったので、ディーゼルカーでね。 だけど八王子と高麗川の間が電化されたんですよ。いつ電化されたのかと思ったら、1996年の出来事ですって。そんな最近だったんですね。それで、一部区間が電化されたことに伴って、電化区間を走る電車と非電化区間を走る列車に分れたというわけですよ。元々八王子から高崎までずっと乗る人なんてほとんどいないですし。当時でも2時間とかもっとかかって行っていたと思いますよ。

1102530346
質問者

お礼

ありがとうございます。昔あったんですね。乗りたかったなあ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.3

昔はあったんですよ。昔は。 ただ、今は途中高麗川まで電化、そこから先が非電化なので、 電車が走れる区間と、電車が走れない(ディーゼルカーが 走っています)区間で、運用を分けてるというだけです。 高麗川まで電化したのは、そこまでの乗客が(首都圏近郊 なので)、そこから先より多かったからです。実際、八高線の お客さんは、高麗川から川越に抜けたり、拝島から立川に 抜けたりして、通して乗るお客さんはとんどいません。

1102530346
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.2

高麗川から北は電化されていませんから電車の直通運転は不可能です。何故電化されていないかと言うと、この区間は関東平野と秩父山地の境界のようなところで東京に通勤することは困難で人口が少なく、それだけの需要が無いからです。

1102530346
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suiton
  • ベストアンサー率21% (1098/5200)
回答No.1

そのような需要がほとんどないから。

1102530346
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 八高線の電化について

    八高線が八王子~高麗川間電化されてから長い年月、八王子~川越の電車の運転が当たり前に感じていて、八高線の高麗川~高崎間が全く別の路線のように感じます。 多少うろ覚えな部分がありますが、八高線の高麗川から先高崎方面には、全面もしくは途中まで架線があった気がしますが、あちらは通電しているのでしょうか。また、電車を走らせない・走らせる予定がない・必要がないとしたら、なぜ架線が設置されたのでしょうか。または本当は当初の計画上、どちらかまでは電化する予定だったのでしょうか。あるいは貨物など普通に人が乗る以外の電車が実は走っていたりするのでしょうか。

  • 八高線を使わずに北八王子まで

    質問のタイトル通りです。 八高線以外の線を使って北八王子まで行く方法があると聞いたんですが、良く思い出せません。 どっかの駅で降りて北八王子まで歩く形だったかも・・・ とにかく電車を使っていく方法なんですが、私は路線のことはサッパリなので、アドバイスをお願いします。

  • 八高線のトイレについて

    先ほどニュースを見ていて気になったのですが 最近の八高線ではトイレがついているのでしょうか? もし、ついている場合朝から夜までの全部の列車についているのでしょうか? 今まで高崎から川越方面に出かけるのにトイレがないことを理由に 高崎線で大宮経由で回っていたのですがトイレがあるなら八高線を使用したいと思っています。

  • 八王子駅で八高線、横浜線、中央線以外の電車を見たいです。

    八王子駅で八高線、横浜線、中央線以外の電車を見たいです。 子供を連れて土日に JR 八王子駅のホームで電車を見る事が多いです。 八高線、横浜線、中央線 (オレンジのやつ、かいじ、あずさ、スーパーあずさ) などは 見飽きたのですが、稀に貨物列車や、上記以外の電車を見る事があります。 貨物列車や、上記以外の電車の情報を頂けますか? ・電車の名前 ・写真が掲載されているWebページ ・八王子に来る時間 (できれば土日が良いですが、平日でも OK) 例えば http://www.geocities.jp/takeshi_departure/201ext6.html を見ると 一番下に緑色の電車がありますが、これはなんと言う名前で 何時に八王子に来るのでしょうか? あと、別件ですが八高線は普通の電車しか通らないと思っていたのですが 「貨物を見た」と言う人が居るのですが、これも何時に八王子駅に行けば 見られるか分かりますか?

  • 八高線沿いの名所

    60代の父が高崎から八高線に乗って旅行をしますが、途中下車しながら名所を見たいそうです。 博物館や公園、名物料理、その他観光できそうなところを知っている方、サイトでも結構ですので教えてきただけますか

  • 八高線について

    あさって、台風直撃する時間に 東飯能に行かなくてはなりません。 八高線が一番便利なんですが 台風で止まりそうだったら、、 と考えると、西武線でやや遠回り ですが所沢回りで行こうかなと 思ってしまいます。 いずれにせよ大変なんですが、 八高線か西武線だったらどちらが 目的地に安心して辿り着けますか? よろしくお願いいたします。

  • 八王子駅での、八高線からの乗り継ぎの質問です。

    八王子駅での、八高線からの乗り継ぎの質問です。 私は、勤め先が変わったので、来月から、八王子駅、八高線7時16分着で、横浜線7時19分発に乗り換え、通勤しようと思ってます。以前、この相談箱で、7時16分着で、中央線7時18分発へ乗換えが可能かの質問があり、可能との回答でしたが、実際、どうでしょう?八高線が時間通り7時16分に着くのかどうかも含め、疑問です? 以前、質問した方、実際に通勤してみて、どうでしょうか?あるいは、その他の通勤者の方でも結構です。経験的な回答お願いします。

  • 大回り乗車八高線について&鶴見のような連絡改札

    八高線(キハ100、110系)は大回り乗車で使える唯一の気動車ですが、電車の内装をネットで見ると、料金箱が付いているのですが、高崎ー高麗川乗りようの際は現金請求はありませんよね それとJRどうしの乗換で連絡改札があるのは鶴見以外にありますか? またなぜ連絡改札をつけたのですか?

  • 八高線にりんかい線の電車が来ている理由

    ちょっと疑問だったのですが、りんかい線の電車が改造されて八高線で使用されているのは、どんな理由があるのでしょうか。

  • JR八高線

    表題の件、なんで八高線はワンマン運転になった?