• ベストアンサー

オリンピックは楽しんではダメなの?

poke1の回答

  • ベストアンサー
  • poke1
  • ベストアンサー率51% (242/472)
回答No.12

少し違った目から回答させていただきたいと思います。 それは、敗者の思いです。 私は当時千葉すずさんの「楽しむ」という言葉に、割り切れない思いがしていたものです。 自分の力で五輪代表を勝ち取った、十分楽しんでください、本当にそう思います。 (「楽しむ」にもいろいろあって、当時それが誤解されてしまったのでしょう、気の毒でした。) ただ…本題なのですが 「私は楽しんだ、オリンピック楽しかった、負けても楽しかったからいいや」という風に、取れてしまうことは、それは敗者から見たらやりきれないと思うのです。 国内予選で負けてしまった、あともう少しだったのに。あともう少しでオリンピックに行けたのに…。 そして悲しい思いを胸にひめながら、テレビの前で代表頑張れ!と応援する。 自分を負かしてオリンピックに行ったんだから、ぜひぜひ頑張ってくれよ! 結果、その代表が「力を出すことなく」負けてしまい「それでも楽しんだからいいや」では負けた選手はやり切れないのでは、と思うのです。 「楽しむ」のはいいですが、負けた選手のなかには「楽しむなんて、一生懸命やったのに」と思う人もいるかもしれません。 ですからせめて「私はベストを尽くした、けれど負けてしまった、でも楽しかった」という風に思って、また言って欲しいのです。 あまりにも敗者のことを考えずぎる回答でしょうか。 ※「税金使ったんだから勝って来い」なんて言うどっかの馬鹿な知事の意見には大反対です。 こんな人がトップに立っていては、スポーツ文化は衰退の一途をたどります。 メダルを獲ることだけがスポーツの意義ではありません。

choco87
質問者

お礼

敗者の思いも忘れてはならないですね。 敗者だけではなく、家族やコーチ 全ての人の思いを背負って、そして日本を背負って オリンピックに出るのですから 選手は自分の出せる力、それ以上のモノを 出し切ってもらいたいと願っていますし 選手自身も思いが強いでしょう。 勝負の世界ですから、勝者がいれば敗者がいる 昨日の井上康生選手の天井を見上げた顔が それを物語っていました。 あまりに思い重圧に、彼が試合を楽しめたのだろうかと 気がかりでした。 国内で負けた選手、そしてオリンピック出場を果たしても 惜しくも敗れた選手。 それぞれがこの悔しさをバネに 新たなる一歩を進んで欲しいと願います。 メダルは、心技体全てにおいて勝っていた 勝者へのご褒美ですよね。 メダルそのものの価値よりも 勝者自身に、そして栄光を目指した敗者にも 価値があるものだと思っています。 だから視聴者はあんなにも感動出来るのだと。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • オリンピックの銀メダリストが有名になって、金メダリストが忘れられているのはなぜですか

    オリンピックで『銀メダル』をとった、山本博選手(アーチェリー)や有森裕子選手(マラソン)が大変に有名になり、テレビにもたくさん出ていたのに対して、 アテネオリンピックで『金メダル』をとった内柴正人選手(柔道)や上野雅恵選手(柔道)がほとんど忘れ去られているのはなぜでしょうか。 どうして、金メダリストより、銀メダリストの方が有名なのでしょうか。

  • オリンピック・・・メダリスト・・・

    オリンピックが始まり、メダリストがたくさん誕生していますが、ある選手が銀メダルを取り『すごいなぁ』と思いニュースを見ていたら、あるTV局のアナウンサーが『残念でしたね』と言ってました。銀メダルは『残念』なんでしょうか・・?そりゃオリンピックに出て金メダルが欲しくない選手はいないと思いますが、なぜこんな言い方をするのでしょうか・・

  • オリンピックの野球

    オリンピックの野球でメダルとっても 選手一人ひとりがメダリストというわけじゃないですよね? もし違うとしたら監督・コーチもメダリストってことですか?

  • オリンピックって、盛り上がってます?

    テロとかいろいろあったせいもあるけど、 気がついたら、ああ、オリンピックってアメリカで開催なのか・・・という程度で、今回、個人的に盛り上げリに欠けています。 (開会式の時の星条旗を見たときだけは、ココロに響くものがありましたケド) まあ、日本人選手には頑張ってほしいから、適度に試合は見るとは思うのですが。 でも、何か、あまりワクワクできないというか・・・。 何か、テロのに関する米大統領の発言等で、アメリカという国のイメージが あまり好ましいものではなくなったせいもあるかもしれません。 一連の流れでいうと、ある意味絶妙なタイミングでのアメリカでの五輪開催。 (深読みしすぎでしょうかね) それと、日韓ワールドカップ開催の話題が年頭から結構メディアを通じてあった から、オリンピックが色あせてみえているのでしょうか・・・。 もう一つ、モーグルのこと。 里谷多恵選手が銅メダル。。。(今日、初めてテレビでみた) 上村愛子選手6位入賞。 何で、前の五輪で金メダリスト里谷選手は今回銅メダル取るまでは あまり注目されていなかったのですか? 上村選手より成績は下だったのですか? みなさん、オリンピック、どうですか? (何か変な質問でゴメンナサイ)

  • アテネオリンピックとシドニーオリンピックを比較して

    今回のアテネオリンピックではシドニーよりも多くの金メダルを獲得しました。アテネ五輪とシドニー五輪について比較したいのですが資料がなくて困ってます。 金・銀・銅のメダル数、マラソン女子・水泳・体操・柔道の今回と前回を比較できるような資料がありましたら、もしくはくわしく解説してくれる方、教えてください(>_<)お願いします。

  • オリンピックでは、金→銅→銀の順に満足するのですか

    オリンピックでは、メダリストの満足度は、 金→銅→銀の順なのでしょうか。 金メダルの選手は、1番になって嬉しい。 銅メダルの選手は、メダリストになれて嬉しい。 銀メダルの選手は、金を取りそこねてくやしい。 と感じるのでしょうか。

  • マラソンのオリンピックの結果しりたい

    マラソンで歴代オリンピックのメダル獲得選手を 紹介しているサイト教えてください。あっても日本人に 関わるものしかなく、外人でもすべて網羅しているサイトあればお願いします。またアテネ五輪まで更新されている ものを探しています。

  • 北京五輪 選手団長の言葉

    もうオリンピック終わったのに、まだ引きずっててすみません(--; 先日テレビを見ていて、日本選手団団長が会見で話していた内容が 納得いかないのです。 内容は ・五輪は国と国との戦いに匹敵する。 ・中国や韓国は、国を挙げて選手強化に取り組んでいる。 ・英国はアテネからの4年間で470億もの強化費を注ぎこんで、今大会  でメダル獲得数が飛躍的に増えた というようなことを言っていました。 つまり、国が強化費用を出さないとメダルは獲れない、ということ です。 オリンピックって、そういう大会じゃないはずですよね? まるで軍隊を育成するかのように、国がお金を出して選手を育てて、 それでメダルを獲ったから何なんだって思いました。 みなさんは、どう思いますか?

  • オリンピックでの日の丸・君が代

    日本のメダルラッシュに沸いたアテネ五輪もまもなく終了しますが、ここで少し疑問があります。 日本がメダルを取ると、日の丸が揚がり、また、金メダルだと君が代も流れます。また、選手自身も人によっては日の丸を振って歓声に応えてますよね? ここで疑問なんですが、日の丸・君が代に反対の人は、このオリンピックでの日の丸・君が代をどのように見ているのでしょうか? つい先日、「平和新聞」の投書欄に以下のような投稿がありました。 「重慶でのサッカーで、観客による日本選手団へのブーイングは、選手のみなさんには気の毒でした。「スポーツに政治・イデオロギーを持ち込むな」という言葉も聞かれました。  中国侵略の象徴「日の丸」を選手団旗とし、天皇の賛歌「君が代」を開会式に歌うことこそが、「政治・イデオロギー」を持ち込むことではないかと思います。北京五輪には「日の丸・君が代」を持ち込まないようにしたいものです。」  結局、彼ら(日の丸・君が代反対派)の主張は、 1,オリンピックなどの国際的なスポーツの大会で国旗を掲げ・国歌を歌うこと自体がダメ(多少の例外はあるにせよ、どこの国も普通にやっていると思いますが) 2,揚げる旗、流す曲が「日の丸」および「君が代」だからダメ(国旗・国歌が別なら良いと言うのか?) 3,その他 のどれなのでしょうか?

  • オリンピック : カネさえあればメダルが取れる?

    以前から不思議に感じていたのですが、日本に限らず、夏・冬問わずその国でオリンピックを開催するとなったら、どういうわけか急に有力選手が続出し、メダルをバンバン取りますよね。 今のトリノでは日本人選手が全く振るわないのに、札幌や長野のオリンピックでは多くのメダルを取りましたよね? どこが違うのでしょうか? 人に聞けば 「オリンピック開催が決まれば国から多額の補助金が下りて、選手育成がスムーズになるから」 という意見が大変多いです。 それでは質問ですが、もし毎年、欲しいだけ多額の補助金が国から下りれば、全てのオリンピックで金メダルを獲得する事が 「ほぼ絶対」 可能になりますか? カネと金メダル、 「ほぼ絶対」 正比例しますか?