• 締切済み

余命が分かっていたとしたら

ckbckbの回答

  • ckbckb
  • ベストアンサー率14% (25/170)
回答No.4

同じ事たまに考える時があります。 独身だしお金を残す必要がないので旅行に行ったり、豪華な食事に使いたいです。 それと、もう何十年も付き合いはないですが学生時代の仲間を集めて同窓会をしたい。 1番は苦しまずに眠るように亡くなりたいのが理想です。

関連するQ&A

  • 余命ゼロの彼女

    はじめまして。 20代独身男性です。 数ヶ月前に知り合い、最近頻繁に会うようになった女性についてです。先日、衝撃的な事実を告げられました。 「末期ガンで、余命はゼロ(医者に告げられた余命半年をとっくに経過している)。」 彼女がわたしのことを避けるためにウソをついているなら、むしろその方が良かったのですが、残念ながら事実のようです。 お分かりだと思いますが、私は彼女に惹かれています。Hもしています。 彼女自身は、運命だともう諦めているようです。延命治療等はしたくないとのことで、入院・通院等せず、ごくごく一般的な日常生活を送っています。 彼女は明日にでもこの世からいなくなるかもしれません。 私は、どうすればいいのでしょうか?どう受け止め、どう考えるべきなのでしょうか? 気が動転して、何をどうすればいいのか全く分かりません。

  • もし家族が余命宣告されたら伝えるべきでしょうか。

    先日私の母(56歳)が健康診断で乳癌であることがわかりました。 悪性の乳癌です。 すでに抗がん剤治療と乳房の摘出は決まっています。 乳癌で亡くなる事はないと言われたらしいのですが 明日、骨などに転移しているかどうかの検査で結果がわかるそうです。 毎年人間ドックをしている母ですが去年だけしていなかったことが今さらながら悔やまれます。 ここで質問なのですが もし最低お医者さんから余命宣告される事があった場合母に伝えるべきでしょうか。 我が家は母子家庭で祖母と兄と私と母の4人家族です。 明日の検査結果を家族に付き添いで聞いてほしいと頼まれたのですが 祖母は足も悪くなかなか出掛けることも難しく兄は自営業の為付き添うことが出来ないので 仕事先に休みを貰い私一人で母に付き添う事になりました。 最初は大丈夫だ!なんて思ってはいたのですが いざ検査の日が近づいて もし最低の結果を宣告された時それを伝えるのが自分の役目なんだと思ったら 母にどう伝えたらいいのかわからなくなってしまったのです。 うちの母親は乳癌を宣告された当日ですらまだ死ぬとも決まっていないのに言葉にはしないものの周りにもわかるくらい 自分が『死んだ時の為』を想定して自分の身の回りの整理を始めてたり、 手についた汚れを病気の影響だと勘違いして動揺したりと 人間的にメンタルが強いとは言い難いタイプなのです。 私自身余命宣告と言うのは絶対なものではないと思っています。 本人が『生きたい』と言う意志を気力を持てば一年の寿命であろうと一ヶ月、二ヶ月…いや、一年やそれ以上生きることだってあると思っています。 もしかしたら完治することもあるかもしれません。 しかしうちの母は昔から『こうだ!』と思い込むと誰の話も聞かなくなるので もし余命を宣告され、それをそのまま伝えたら 可能性があったとしても『死ねない』と、言う気持ちより『死ぬから』と諦めの気持ちで生活していくのではないかと思うのです。 癌を克服した人の話や本などを渡しても 『活字は読まない』と、拒否する有り様です。 (実際活字は本当に読まないのですが…) 人の生死に関わる話どころか自分の母親の事なので実際こう言う場面になってみて自分自身こんなに悩むとは思ってもみませんでした。 しかし母には『癌だから死ぬ』ではなく『治そう』と言う気持ちをもって貰いたいです。 まだ結果がわからない段階でこんな質問はおかしいのかもしれませんが 私自身お医者さんに何を言われても母にちゃんと話せる準備をしておきたいと投稿させていただきました。 もし余命宣告をされたら母に伝えるべきなのでしょうか。 伝えぬべきでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 彼の母が余命わずか、入籍について

    5年近く付き合い、同棲してる彼がいます。 そろそろ結婚かなー?春くらいまでは…などと考えていました。 でも具体的ではなく両親にも話していませんし、あくまでも私が思っていた程度です。 彼の母親は以前、癌で手術をし、その後仕事復帰し普通に生活し私も何度か食事をさせていただきました。 先ほど彼に母が余命数ヶ月と話がありました。 もしかしたら数ヶ月ないかもと。 だから、近いうち私と入籍するといいます。週末にはご両親に話をすると。だから、私の両親にも話しておいてと。 彼の母には余命は知らせないそうです。 こんな状況で彼なりの決意なんだと思います。 私は彼に掛ける言葉が見つかりません。 入籍もすごく嬉しいです。ですが心から喜べないです。 彼が初めて泣いていました。 私は何が出来るでしょう。入籍するとかしないとか関係なしに、私はお世話になっているので手伝えることがあればするつもりです。ですが、私などに何が出来るでしょう。 突然すぎて… 母の死を私は考えられません。彼の気持ちを思うと心が張りさせそうです。 入籍なんかしていいのか…彼の決断なのでついていきますが…複雑すぎて。 私は、これから彼のため何が出来るでしょう。 すみません。まとまりがない文になってしまいました

  • 余命わずかな祖父とライブ

    余命わずかな祖父と旅行どちらを優先するか 祖父は末期ガンです。去年余命1年と宣告されました。ですが最近、気分の起伏と共に体調が悪くなることも多くあり、主治医の先生からは容態が変われば残り1ヶ月かもしれないと言われました。 そしてもうすぐ1ヶ月経つのですが、ちょうど1ヶ月経つ頃に好きなバンドのコンサートがあります。デビュー〇周年の記念ライブで、遠征になるので最低でも1泊してしまうことになります。 ライブ情報が発表された時、行ってもいいのか悩みましたが余命1年にはまだ余裕がある時期であり、親からも行っておいでと言ってもらえたので半年前からホテル予約やチケットやグッズを買い揃えて少しずつ準備をしてきました。 しかし先月余命1ヶ月かもしれないと言われ、行ってもいいものなのかと悩んでいます。母は行けばいいと言っていますが、現在祖父の介護を行っているのは叔母の家で、良い顔をされないのは明らかです。また、現在夏休みの私はほぼ毎日祖父の見舞いに行っているのでライブに行くとすると見舞いに来れない理由を祖父に話さないといけないかもしれません。 叔母に話してみるべきなのでしょうが、元気になったらみんなで旅行に行きたいねと話す祖父や叔母に自分一人だけ旅行に行きたいなど、申し訳なくなかなか言い出せずにいます。 ライブに行きたい気持ちは大きいです。祖父のことも心配ですがどちらかと言うと祖父よりも叔母など周りの目を気にしています。 自分が、または自分の子供、孫、親戚の子供がこの状態なら皆さんどうするべきだと思うか教えてください。

  • もし余命宣告されたら・・・。

    私の母が病気でおそらくもう長くないと思われます。 今現在闘病中ですが、今のところ病院内でも比較的元気に過ごしています。 でも、父を亡くした時あまりにも突然状態が変わったので、 結局、何もしてあげられませんでした。 だから母には・・・と思うのですが、何をしてあげたら良いのか分かりません。 せいぜい子供(孫)と一緒にお見舞いに行く事位で・・・。 今もし自分の余命が僅かだと分かったら、 悔いが残らないように、みなさんなら何をしますか? 家族にどうして欲しいと思うと思いますか? また、家族がそう宣告された時、何をしてあげたいですか?

  • 余命数ヶ月の母について

    母は余命数ヶ月と診断されて入院しています 私はちょうどその頃海外留学を終えて帰国して親の余命を聞き、家にいることにしました 母は今まで自分が病気になって私が必要になると、海外から私を呼び寄せ、自分が元気になり私の存在の必要がなくなると、ふとした口論をきっかけに、家から出て行けと、言う人でした。 日本国内ならば、まだいいのですが海外から人を呼びました 一度目は留学期間を2ヶ月切り上げて帰国し、二度目は留学を延期しました。一度収めた学費や、飛行機のチケット代など100%は返金されませんでした。出てけと言われた時、そのことを言うと、それはこっちには関係ない、でてけと言われました。  私はこんな人、もう知らない!と思っていたのですが、今回余命宣告されたこともあり、そばにいることにしましたがふとした事にカチンときます  ある保険に入っていて、そこから病気の保険金がおりたというお知らせの手紙が来たときのことです。私はその手紙の内容を知りませんでした その手紙には今回入金した保険金額のお知らせと、次回の保険金請求用紙が入っていて、母は私に保険金請求書を渡し、また書いておいて出してほしいと渡そうとしたのですが、私は処理上、手紙の全体の内容を把握しときたかったのでもう一枚の紙も見せてほしいというと、母はこれはあんたに関係ない!そんなにいくら保険金がおりたか知りたいのか?とぬかしました。私はその紙が保険金額が書かれていた紙と知らなかったので、一瞬耳を疑いました。  己が育てた娘をそんな風に見ていたのか。。 そんなに大切ならどうぞ墓場まで持っていけ、と思ってしまいました 病気で外出などできないのに、入院先の部屋の自分用の貴重品入れに家の通帳をがっちり入れている姿に愚かさを感じます 入浴も看護婦さんが一緒に入りますと言ってくれているのに、わざわざ私の付き添いをご指名する。これってわがままじゃないの?毎日毎日。 だけどそれを本人に言ったらむこうは悲劇役者を演じ、私は100%の悪者になるし、いつか自分も後悔すると分かっています だから言いません。 だけど、あなたはこのまま私に今までごめんねという言葉ひとつ言わないまま勝手に死んで行ってしまうのか?と思う気持ちがあります  今日私は歯医者に行き、そのためお見舞いの時間が遅くなり、母は私を待っていたようですが結局一人で入浴を済ませて、遅く来た私に、何の役にも立たないと言いました  余命短いのだから私は言い返すべきではないのでしょうか 余命短くとも、悟ることもなく文句ばかり悪口ばかり皮肉ばかり。  せめて最後くらい心が平和であってほしい、でもそう思うのは私自身病の苦しさを分かってあげられてないのかなとも思います だけど憎まれ口たたかれると、優しくしようとする気持ちが吹っ飛び、とんでもないことを口ばしりそうな自分が怖いです」  ご意見や体験談などお聞かせいただけるとうれしく思います 長文になり失礼いたしました

  • (一人暮らし)余命1年の母の事を娘としてどうしたらよいか

    母が去年癌で余命1年と言われました。去年の秋入院して抗ガン剤などの処置をして一度退院したとき、とても一人で生活出来るように回復していなかったので、私たち家族の2DKのアパートへ一端ひきとりましたが、当時私は妊娠8ヶ月で仕事もしていました。寝床はダブルベットで私、娘、母の3人で無理矢理寝ましたがねがいりも出来ず、母も休めませんでした。夫と母の関係も今ひとつで母は1週間そこそこでアパートを出ていってしまいました。今年に入り、癌はさらに悪化、痛みもあり、視力もかなり悪く日常生活に支障がでています。母の住んでいる所は、主人や私の勤務先、保育園の都合引っ越しできません。幸い今年の夏にマンションに入居するので、母にもう一度同居の話しをしましたが、夫に気を使うとの事で断られました。私は3歳と3ヶ月の子供を保育園に預け今は社会復帰しているため、母の具合の悪い時など、すぐ応援にいけず、また突然母の具合が悪くなったらと思うと心配でなかなか眠れない日々が続いています。けれど、行政の方に相談しましたが、いつは入れるかわからない老人施設の空きを待ったらどうか?と言われましたが、いつ空くかわからず、しかも預け入れたら、一番近い場所でも結構遠いのでお見舞いもちょくちょくいけない事がわかりためらっています。一人ぐらし(目が不自由)な母の介護・育児・仕事をなんとかこなすにはいったどうしたらよいでしょうか?アドバイスいただけたらと思います。

  • 余命宣告を受けた母との接し方

    昨日、医師より連絡があり、父と病院に行ったところ・・・ 母の余命宣告を受けました・・・ あと数ヶ月だそうです、 数ヶ月といわれても・・・どのくらいですか?聞いてみたが・・・ 1年持たないでしょうとの事 母は現在、骨折で入院しております 過去に甲状腺ガンを患い2回手術を行っており・・・ 昨年末、私が県外からUターンしてきた時、本人から「手術で取れないところにまたできた」と 聞かされていましたが、余命宣告までは受けていなかったそうです。 先日の医師の話の内容については、母は聞いているとの事でしたが・・・ 医師に確認したところ、直接母には余命は伝えていないそうです。 父は前回の手術のときから覚悟はしていたと言ってましたが・・・ 正直いって私は受け入れられない状況です・・・ なぜなら・・・今は入院していますが、癌とはまったく関係ないものであり いまは元気で、退院を待ち望んでいる状況で、あれをしなきゃと色々言っているのですから 身内びいきと思われるかもしれませんが・・・ 私の父、母は私にはもったいないくらい立派な人たちです・・・ 死は平等に訪れるものですから、受け入れなくてはなりませんが・・・ 私を含め兄も、何一つ人並みの幸せなことをしてあげていません 40歳を過ぎた私のみならず兄も独身・・・ ふつうなら、孫の2~3人いてもおかしくはありません 母と同年代の人たちはみな、孫の世話をして余生を過ごしています。 せめて、将来を誓った相手がいるならば・・・それを楽しみ、また生きがいとさせることも可能でしょうが・・・ そのような相手も居らず、母に、これからも希望を持たせる話題すらありません・・・ こんな、駄目な私は今後、母とどのように接していけばよいでしょうか? 母の姉妹などに打ち明けようかと思いましたが・・・ 出産を控えた姪もいるため、やめておこうとのことで・・・ やむにやまれず・・・ここに書き込みさせていただきました。 なにとぞ、よろしくお願いいたします。

  • 余命告知のデメリットについて。

    「余命告知」について賛成、反対に分かれ、討論を授業ですることになりました。私は、「余命告知」反対側となりました。 そこで、他の方は余命告知のデメリット、悪い点をどのようにお考えなのかお聞きしたいと思っています。最終的に討論をするので、宜しければ賛成意見を踏まえての反対意見は助かります。 私自身が考えるデメリットは、「余命告知」後のアフターケアーがなっていないことだと思います。医者が告知をしても、その後の精神的ケアを病院で進んで行わなかったり、カウンセリング等のサポートがまだまだ弱いように思います。また、眠ったら次の日、自分は目が覚めないなんてことはないだろうか・・・などの不安が生まれ、睡眠障害になりかねないと、考えております。また、告知をすることは、治療をする側医者にとってなにかメリットがあるのでしょうか? ぜひ、何かありましたら投稿していただけると幸いです。実際に告知されたことのない自分にとってはたいへん難しい題ですが、真剣に討論に挑みたいと思っております。よろしくお願いします。

  • 余命半年の母から婚約者の両親へ手紙

    初めて投稿するので文章がおかしいと思いますがよろしくお願いします。 2月に母が余命半年と宣告され、彼と結婚することになりました。 先月、彼が私の実家へ挨拶に来ました。 父は既に他界しており、母は彼に私を頼むと 結婚を了承してくれ、挨拶は終わりました。 一般的だと、このあと彼の両親と顔合わせになると思うのですが、、 母は余命3か月。 体力が日に日になくなっていき、 彼とは遠距離なので 顔合わせをできそうにありません。 そこで、母から彼のご両親に手紙を書くと言ってくれているのですが 手紙の書き方が分からず ここでみなさんに質問させていただきました。 お力を貸してください。 お願いします!!