レシプロ機構の発熱対策

このQ&Aのポイント
  • 15,000cpmで数mmのストロークのレシプロ機器の発熱対策を考えているのですが、思うように行きません。数分の切削作業で60℃以上を超えてしまいます。
  • 全長は150mmぐらいです。回転運動をクランク機構で摺動にしているのですがその付近が一番発熱多いです。
  • 摺動面の設置面積を減らして摩擦熱の減少や熱伝導の低い材料に変更する方法が考えられますが、水とエアーは使えないため他の方法を探しています。何かアドバイスはありますでしょうか?
回答を見る
  • 締切済み

レシプロ機構の発熱対策

15,000cpmで数mmのストロークのレシプロ機器の発熱対策を考えているのですが、思うように行きません。数分の切削作業で60℃以上を超えてしまいます。 全長は150mmぐらいです。 回転運動をクランク機構で摺動にしているのですがその付近が一番発熱多いです。 (1)摺動面の設置面積を減らして摩擦熱の減少 (2)熱伝導の低い材料に変更 また水とエアーは諸事情で使えません。 何か方法はありますでしょうか?

みんなの回答

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1103/2297)
回答No.4
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1344/2264)
回答No.3

回転運動をクランク機構で振幅が数mmの往復運動に変換していると理解しましたが宜しいでしょうか? 全長が150mmぐらいということと、往復運動の振幅が数mmという関係がいまひとつ把握できません。全長150mmが温度上昇にどのように関わるか、補足説明をお願いいたします。 >(1)摺動面の設置面積を減らして摩擦熱の減少 前の回答者さんがご指摘の通り、単に摺動面の面積を減らすことは有効な対策にならないと思います。摩擦力は、面積には関係せずに、摩擦面に加わる力と摩擦係数で決まります。摩擦面に加わる力を低減できないとすれば、摩擦係数を低減することが発熱を低減するために有効な手段と思います。潤滑油を摺動面に与えるとか、摺動部の一方の材料をテフロンなどの摩擦係数が小さく耐熱性が高い材料に変更する方法があると思います。 >(2)熱伝導の低い材料に変更 摺動部の材質は温度上昇に十分耐えるが、周囲の材料が温度上昇に耐えないのであれば、熱伝導の低い材質を採用することが有効な場合があるかもしれません。しかしながら、熱伝導の低い材質を使えば、摺動部の温度上昇を助長することになるので、摺動部の温度上昇が問題の場合には逆効果です。構造的に、外部に放熱できる側の部材ついて、熱伝導を妨げるようなエアギャップを作らないようにしたり、積極的に外気に放熱できるような構造に変更することをご検討になったらいいと思います。

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.2
  • TIGANS
  • ベストアンサー率35% (244/680)
回答No.1

ポンチ絵くらいは無いと構造の推測が付かないですが そもそも数mmのストロークなら、電磁ソレノイドで良いのでは? ボイスコイルモーターとかなら応答性も楽勝なのでは? http://smt.shindengen.co.jp/product/lineup/index.html

関連するQ&A

  • 金属のスライド機構

    50mm以内のストロークで丸金属シャフトを丸ガイド内にてバネでストロークさせます。製品クランプ機構です。 現在、シャフトはジュラコンでガイドはS45Cなのですが、ジュラコンは寒くなるとかなり収縮する傾向にありまして、夏場はちょうどよい嵌め合いだったのですが今はガタガタです。 そこでシャフトだけ材質変更をしたいのですが、 材質はS45Cでよろしいでしょうか? ガイドにブッシュを挿入できればいいのですが、現機構には追加しにくい状況です。 ちなみに摺動するくらいの嵌め合いなのであまり気にする必要はないかな?とも思うのですが。 それかS45Cを使うとして表面処理を何かしたほうがいいでしょうか? ちなみにガイドは黒染め処理をしてます。

  • スライダクランク機構の振動抑制について

    いつも参考にさせていただいております。 現在、新規機械の構想を行っております。 機械の機構は、スライダクランク機構を利用し、被加工物を上下あるいは左右に往復運動をさせ、その往路あるいは復路において切削を行う機械を考えています。 簡単な試作を行って検証を行ってみましたが、往復運動のデットポイントにおける振動が抑えきれません。機械の設置面積に制限があり、脚部を拡大しての対応が難しい状況となっております。ショックアブソーバーなどを設置はしてみたものの、有効ではありませんでした。 ここで皆様にお伺いをしたいのですが、スライダクランク機構の振動抑制に関して、有効な対策はありますでしょうか。

  • 発熱量を求める問題です。

    この問題の解き方、解答を至急教えて頂けるとありがたいです。解答がないので困っています。よろしくお願いいたします。 直径0.5mmのニクロム線を通過伝熱して20℃の空気中に置く。熱伝導率が100W/m2・Kのとき、ニクロム線温度は500℃であった。このニクロム線の単位長さあたりの発熱量を求めよ。(ニクロム線の両断面からの発熱は無視する)

  • 端面のみが発熱する熱伝導

    断面積S、長さLの棒がある。(熱伝導率α,比熱c,密度ρ) Q(x,t)=A*logt*δ(x)で発熱するときの温度T(x,t)が知りたいのですが どのように解けばよいのでしょう? どうか教えてください!! 熱伝導方程式として δT/δt=δ/δx(δT/δx)+Q(x,t) を解けばよいのでしょうか?(δxの前の係数は省きました) ただ、これは自力で解けませでした・・・

  • 制御盤熱対策

    非常に埃の多い場所に、2か月限定で計装盤を設置する必要があります。 盤内のPoE HUBが270kCal/h程度の発熱量があるのですが、その他機器の 発熱も考慮し、盤内機器の発熱量をその倍程度 500kCal/h と想定したとき、 クローズされた筐体(ファンやクーラーなどを設置できない状況)での自然放熱で 対応は可能なものでしょうか。 ・盤サイズ 500×500×800mm 盤パネル 鉄 1.6mm ・外部温度 最大30度、内部温度 最大45度 としたときに、問題が発生するかどうかを知りたいと思います。 北川工業製熱伝導シート(型式CPSH 厚み1mm 熱伝導率5W/m・K)を400×500mm用意し、盤の裏面パネルの表裏に貼り付けると、より効果が上がるでしょうか? 鉄よりも熱伝導率が低いため、効果が薄い気がするのですがいかがでしょうか。 計算式も含め、ご教授いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • テーパー部の潤滑切れ

    現在、テーパー部にヒキソグリス(No.2)を塗布し摺動させております。 数回修道すると動きが悪くなります。 テーパー面を確認するとグリス(潤滑剤)が切れて摩擦が発生していました。 当初のテーパー表面は切削面でしたが、ショットブラストを施し再TRYしてみましたが同じ結果でした。 材質の問題なのか、表面粗さの問題なのか、それとも違う要因なのか教えて下さい。 テーパー材質?:SCM435(表面粗さ1.6a レーザー焼入) テーパー材質?:S45C(表面粗さ1.6a) 摺動距離:約16mm 摺動時間:1sec 負荷:約20kg 表面積:250mm^2

  • 摺動部の磨耗

    摺動部の磨耗について教えて下さい。 角棒3mm(長さ20mm)/角穴3mmでクリアランス0.01mmくらい ストローク方向は上下ストローク量はほぼゼロ(0.01mm以下) 加わる負荷は自重のみ この状態で150HZ位の上下振動が与えられます。 材質はSUS303どうしです。 油脂類の塗布は出来ない環境です。 上記の状況の機構部分の磨耗が激しく困っています。 表面効果処理は何種類か試しましたがNGでした。 材料の組合せなど良策ありましたら教えて下さい。

  • 加工条件

     いつもは大ぶりの型材を加工しているのですが。 じつは今回小さ目の型製品にも挑戦することになりました。  材料はベリリウム銅(MOLDMAX HH)という丸棒材料で、硬さHRC40、熱伝導率60 BTU。 製品寸法は、φ19mm以下全長90mm程です。 特に、φ2.6mm-長さ40mm部分が綺麗に仕上がるか心配しています。 ?最適な切削速度 ?仕上げに適しているチップ材種 ?注意したほうがいい点等 わかられる方、加工したことのある方、お忙しいとは思いますがどうかご指導・アドバイスをよろしく願い致します。

  • オフセットクランクのトルク計算

    こんにちは 現在スライダクランク機構でワイヤを切断しています。 (クランク回転半径R60 ロッドエンド長さ160mm 切断負荷力500kgf 負荷時のスライダ位置ストローク117.4mm~120mm) 構成はスライダ中心軸上にクランク回転軸を設置したものです。 現在1500Wモータで273回転で使用しています。 最近クランク回転軸からスライダ中心軸をオフセットするとトルクが減ることを知ったのですが圧力角が変わるのかと思い作図してみたのですがよくわかりません。 どなかオフセットクランクの考え方をご教授お願いします。

  • プレスのトルク能力

    本にクランク機構の関係からスライド各位置での発生し得る圧力は変化する。圧力能力の発生が可能な下死点上の最大距離をトルク能力といいmmであらわすと、書いているのですが、 圧力ーストローク曲線をみると、トルク能力以外のところのストロークの位置でも圧力はありますが、 なぜトルク能力の範囲だけ圧力能力が発生可能なのでしょうか? よろしくお願いします。