• 締切済み

三角関数

masudayaの回答

  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.2

tan(n×180±θ) = tan(±θ) tan(-θ) = -tan(θ) を使えば、与式が成立することがわかると思います. よろしいでしょうか。

関連するQ&A

  • 三角関数

    画像のtan75°について聞きたいです。 まず画像を見て下さい。 1/√3+1/√2/1-1/√3×1/√2が √2+√3/√6-1になるか分かりません。 途中計算を教えて下さい。 あと、答えが3√3+4√2/5となっていますが、もう一つ違う問題では答えが2+√3になってます。 どちらかが間違ってるのでしょうか? これに悩みすぎて進めないので、どうか教えて下さい。

  • 三角関数

    α+β=π/4のとき、(tanα+1)(tanβ+1) の値を求めよ。 tan(α+β)=1から、与えられた式を変形して、tanα・tanβ+tan(α+β)+1まででました。 ここで、tanα・tanβの値が分からなくて困ってます。

  • 三角関数

    先程も質問させていただいたのですが、まだ三角関数で引っかかるところがあったので質問させてください。 全ての式においてθを求めます。 1)次の式を0°≦θ≦360°の範囲内で答えなさい。 sin^2θ-5sinθcosθ=0 sinやcosに統一すべきなのでしょうが、どのようにして統一したらいいかが判りません。 2)次の式を-π≦θ≦πの範囲内で答えなさい。 tan^3θ-4tan^2θ+tanθ+6=0 こちらは既にtanに統一されているのですが、3乗の処理の仕方や、正直何をすべきだかが判りません。 3)次の式を-180°≦θ≦180°の範囲内で答えなさい。 2cos^3θ=3sinθcosθ この計算は以下までやりました。 2cos^3θ/cosθ=3sinθcosθ/cosθ 2cos^2θ=3sinθ 2(1-sin^2θ)=3sinθ 2-2sin^2θ=3sinθ -2sin^2θ-3sinθ+2=0 2sin^2θ+3sinθ-2=0 (2sinθ?????)(sinθ?????) ここでは因数分解ですよね? 最後の質問です(多くて申しわけありません) 3)次の式を0≦θ≦2πの範囲内で答えなさい。 4tan^3θ-4tan^2θ+tanθ=0 この式も一応挑戦してみました 4tan^3θ-4tan^2θ+tanθ/tanθ=0/tanθ 4tan^2θ-4tan^2θ+tanθ=0 tanθ=0 θ=tan^-1(0) θ=0? このような解答になってしまいました。 初歩的なものもありますがお願いいたします。 一問でも良いので、説明していただけたら幸いです。

  • 三角関数 2

    -{tanθ+(1/tanθ)}について、θが幾つの時にどんな最大値を取るかがわかりません。 解法を教えてください。 また、tanθ、(1/tanθ)を2解に持つ二次方程式として考えるとどうなるかについても言及していただけると助かります。

  • 三角関数

    α、β、γは鋭角, tanα=2, tanβ=5, tanγ=8のとき α+β+γは何度か。 この問題の出し方が分かりません。よろしくお願いします。

  • 三角関数

    三角関数の勉強をしているのですが本の中で途中式が略されてて 理解ができません。 X×tanα=(a+X)×tanβで 答えが X=atanα/tanβ-tanαになります。 自分なりの答えが X-X=atanα/tanβ-tanαになりXが余ってしまいます。 どなたか分かる人いませんか?

  • 三角関数で

    三角関数で たとえば y=2tan2θ の tanの係数の2 と θの係数の2 はそれぞれ何を表しているのでしょうか? グラフで変化が生じるのはわかるのですが、何を表しているのかが分かりません。 なので、基本のy=tanθの場合 θ軸π/4のとき、y=1となるのはわかるのですが y=2tan2θとかになると θ軸がいくつのときにyの値が何になるのかとかが分かりません。 tanのグラフについて教えてください。

  • 三角関数で

    さらに質問です。 三角関数で、次の問題をお願いします。 念のため、私は社会人ですので、できればヒントではなく 解き方と答えをお願いします。(急いでおります) 次の値を答えよ (1) sin(tan-1 2) (2) tan(tan-1 1/2 +tan-1 1/3) よろしくお願いします!

  • 三角関数、、、

    sinπ/12とcosπ/12とtanπ/12を求めよって問題があり tanπ/12は2-√3になるって書いてあるんですが tan^2(a/2)=(1-cosa)/(1+cosa)の公式でできますか それやるとずれるんです もうひとつ質問ですが、sinπ/12=(√(2-√3))/4 cosπ/12=(√(2+√3))/4を割って2-√3にすることはできますか 2重根号つけたままtanπ/12は求められますかってことです

  • 三角関数

    y=tan(x/2-30゜)+1のグラフについて。 問題 この関数の周期について。 自分は y=tan(x/2-30゜)+1  =tan(x-60゜/2)+1 までしかわかりません。 詳しくお願いします