• 締切済み

太宰治の『葉』の一節

死のうと思っていた。ことしの正月、よそから着物を一反もらった。お年玉としてである。着物の布地は麻であった。鼠色のこまかい縞目しまめが織りこめられていた。これは夏に着る着物であろう。夏まで生きていようと思った。 これは、太宰治の『葉』の一節ですが、 なんとも不思議な感覚に陥りました。 これは、アフォリズムといわれるもののようです。 この太宰治の『葉』の一節のような文章やアフォリズムが読める作品などは、 他にどんなものがあるでしょうか? おすすめの作品を教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • kappa1zoku
  • ベストアンサー率29% (334/1137)
回答No.1

太宰治が『葉』を書いた時期がどのような精神状態だったのかは分かりませんが、自死に関して開けっぴろげに書く人はそんなに多くないため(公の表現の場で)、それを読んだあなたは不思議な感覚に陥ったのではないかと推測します。 あなたが求めるものではないかも知れませんが、自死に関して開けっぴろげに書いている人もいます。 「詩について」鶴見俊輔より >このごろになって、自殺しようと思うことがなくなった。そういう時に、進藤陽子さんが自殺したというしらせをきいて、以前の感情が一時にかえってきた。  理由のない自殺は、たしかにある。理由のない自殺をしそうなところにいる人は、私にとっては、親しい人だ。 上記の文章で、最後の部分がすごいなと思います。 自分を少し突き放して冷静な目で見ています。いいとか悪いとかの判断を一切していません。 太宰の場合は、小説という虚構の世界で書いていますので、一種オブラートに包まれているというか、どこまでが創作でどこからが作家の本音かという問題になります。でも、鶴見俊輔氏の文章はどっ直球なものです。 ところで、太宰治の作品には自由自在な語り手が登場したりしますので、『葉』が特別な作品とは言えないような気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 太宰治 ”人間失格” のあらすじと読んだ感想を募集しています

    この夏、太宰治さんの人間失格についてのあらすじ、読んだ感想を学校のデータ摂取のため募集しています。 私も一、二度よんだのですが、彼の人生の反映された非常に考えさせられる作品として気に入っています。 200字程度でぜひ、あらすじと感想をよろしくお願いいたします!!

  • 太宰治の『人間失格』における、フィクションの要素

    以前からこのカテゴリーにおける太宰治に関する質問を読んでいたのですが、意見として『人間失格』は遺書代わりの作品ではなく、死んでしまったのは境界性人格障害による自殺未遂の繰り返しで不意に死んでしまったというのがありました。 明らかな自伝ならば、内容は「自伝」ということで片付くと思うのですが、そうでないならばこの作品は一体何を描こうとしているのでしょうか? 現に主人公の葉蔵は薬物中毒や自殺未遂、生い立ちなど太宰自身に依存していると思うのですが、彼自身の生涯とは違ったフィクションの部分もありますよね? ぼくがこの場をお借りしてお伺いしたいのは、具体的なフィクションの部分がどこかということと、この作品で何を描いたかということです。 僕自身いま中学3年のもので、繰り返し読んで考えてみたのですがいまいちわからず・・・。 ご回答のほうどうかよろしくお願いします。長文失礼いたしました。

  • 小説・古典等の有名な一節を教えてください

    小説や古典の中で、有名な、知っていると教養になると言えるような一節を教えてください。 あえて名言と書かなかったのは、名言ですと個人の主観も入ってしまうので、あくまで歴史的に評価の定着した有名なものだけを教えていただきたいです。有名な一節であれば小説等でなくとも、個人の言葉でも何でもかまいません。また時代も国も問いません。 また多くの人が知らなくても、研究者やその作品の愛好家の中ではこの一節は有名ですというものも是非教えてください。 例として 奥の細道 「月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也」  方丈記 「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず」 平家物語 「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり」 などの古典の有名な一節から、 シェイクスピアの ハムレット 「生きるべきか死ぬべきか、それが問題だ」 リチャード3世 「馬をよこせ、かわりに王国をくれてやる」 リア王 「人は泣きながら生まれてくる」 オセロ 「きらめく剣を鞘におさめよ。夜露で錆びる」 マクベス 「きれいは汚い、汚いはきれい」 他にも ゲーテ・ファウスト 「時よ止まれ、汝はいかにも美しい」 カミュ・異邦人 「太陽がまぶしかったから」 毛沢東語録 「青年は午前八時の太陽である」、「東風が西風を圧倒する」 森鴎外訳・ハムレット 「弱き者よ。汝の名は女なり」 梶井基次郎 「桜の木の下には死体が埋まっている」 森鴎外 「水が来た」(非常に簡潔な表現として、これは特に有名だと思います) 夏目漱石・こころ 「記憶してください」 太宰治・人間失格 「恥の多い生涯を送ってきました」 雪国 「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」 風立ちぬ 「風立ちぬ。いざ生きめやも」 平塚らいてう 「元始、 女性は太陽であった」 小説だけでなく歴史学者ピエンヌの「マホメットなくしてシャルルマーニュなし」、クローチェの「すべての歴史は現代史である」、マルクス「歴史は二度繰り返す。最初は悲劇として、二度目は喜劇として」、 アクトン「権力は腐敗する。絶対権力は絶対腐敗する」、アンティゴノス2世「王権とは名誉ある苦役である」、オルテガ「私は私と私の環境である」、秋瑾「「秋風秋雨、人を愁殺す」、 1831年にアメリカで発刊された新聞の奴隷制反対の有名な標語「私は1インチたりとも後へは退かない」 など、ジャンル・時代を問いません。知っていると教養になるような有名な一節をお願い致します。

  • ★★太宰治★★

    太宰治についてレポートを書くのですが、テーマはなんでもいいとのことで、太宰治自信のことや、太宰治の小説について何をテーマにしようか考えています。何か考えやすくて、書きやすいテーマはないでしょうか?

  • ★太宰治★

    学校の授業で、太宰治についてやっているのですが、太宰治全集の10のエッセイの中の1つと、太宰治全集8.9の中のどれか1つの作品をからめて、レポートするという内容なんですが、10の方は「わが半生を語る」にしようと思うのですが、8.9の作品の中でどの作品をからめて書けばよいか、迷っています。できれば、太宰治について、詳しい方なにかアドバイスをいただければ嬉しいのですが・・・。よろしくおねがいします!

  • 太宰治

    は好きですか?嫌いですか? 斜陽、晩年、人間失格などを読んでしまったわけですけれども、僕は大嫌いです。 嫌いな人は、お勧めの本教えて下さい。他の作家の 椎名誠と浅田次郎は大好きです。

  • 太宰治

    太宰治が使用していた睡眠薬や薬物、麻薬等など知ってる方、教えて下さい。

  • 太宰治がもっと知りたい

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5579982.html ↑へお願いします。

  • なぜ太宰治はあそこまで苦しんだのか?

    太宰治の読者の中には「これ私のことじゃん」と感じる方が大勢いらっしゃるそうです。 ということは、太宰の悩みは多くの人間に共通のものであったのでしょうか? よくある神経症だっただけなのでしょうか? もし彼が現代に生まれていて、専門医にかかって治療をしていたらあんなに悩み苦しまずに程ほどの人生を送ることができたでしょうか? 太宰がいっていることは大体わかります。が、彼のような思想を持ってしまった人間は他にもたくさんいるはずなのに、どうして彼はあんなにもぐちゃぐちゃな人生を送らなければならなかったのでしょうか。 同じような悩みをもって生きている人間が、「何とか助かる人」と「助からない人」に分かれる、分岐点というかその人たちの違いはどういったところにあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 太宰治

    名言集に「人と同じ人生?なんだいそりゃ?それじゃあ君が生きる価値なんか無いじゃないか。by太宰治「日の出ずる明日」」という記事をみつけました。読んでみたいのですが、書名がヒットしません。太宰治の著書に「日の出ずる明日」という作品があるのでしょうか?書名が間違っているのでしょうか?

【HL-L3230CDW】画像にスジが入る
このQ&Aのポイント
  • HL-L3230CDWの画像にスジが入るトラブルについての相談です。
  • 色ずれ補正や色補正を試し、LEDヘッドのガラスとドラムユニットを掃除しましたが改善されません。
  • MacOSで無線LAN接続しており、ひかり回線を使用しています。
回答を見る