• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:車の電装品取り付け時のバッテリーの扱い)

車の電装品取り付け時のバッテリーの扱い

ctrpegdj9yif1xmの回答

回答No.7

基本は外してやるべきです。 何故かというと、感電事故を防ぐためです。 巷で聴かれる死にボルトです。 低電圧でも死ぬこともあるので、 主電源(この場合はバッテリー)は切って作業を行ってください。

参考URL:
http://www.tokyotsa.com/file/17_jirei.pdf
chemchemya
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 勉強になりました。 外さなくても問題がないと確証を得た場合(メーカーに確認等)は外さず、 外す必要がある場合や確証がない場合は外して作業したいと思います。

関連するQ&A

  • バッテリーに直接電装品を取り付ける順番

    車のアクセサリー(0.3W程度)の電源をとるため、 バッテリーから直接電源をとる予定です。 バッテリーを取り外すときは、マイナス端子から外し プラス端子を後で外しますが 電装品を取り付けるときは、プラス端子が最初でマイナス端子は 最後に取り付ける、ってことで良いのでしょうか?

  • 車のバッテリーを外す時

    今度車のドアランプのバルブ交換を自分でやろうと思っています。 ドアランプはドア解放するとつきっぱなしですし電装系統をいじる時はバッテリーのマイナス側を外して作業すると安全ということを知ったのですが、 いかんせん素人なのでいきなり外して故障の原因になったりしないか不安です。 とりあえずエンジンを切ってから外すくらいしか思いつきませんが、何か他にバッテリーを外す際に注意することがあればどんなことでもかまいませんのでご指導お願いします。 車種は18後期マジェスタです。

  • 電装品を御自分で装着される方へお聞きします。

    こんにちは 私は、車用品で取り付け可能な物は、自分で取り付けています。(工賃を節約する為) 以前に電装品を加工中にショートさせた経験があるから、簡単な(ルームランプを交換)電装品交換などでもバッテリーのマイナスを外して作業しています。 癖にしてるから、別に困る事はありません。 しかし知人などは、「少々の作業は外さなくてもいいし、色々は初期化がめんどくさい」と言っています。 確かに、ナビは記憶が出来ますが、その他の装置は初期化設定が必要です。 そこで、電装品を御自分で装着されてる方へ質問ですが、バッテリーマイナス端子を外す事について、皆さんの意見やアドバイスなどお聞かせ下さい! 因みに、私は簡単に取り外し可能な自作のブラケットを付けています。

  • 電装品に詳しい型教えてください

    電装品をいじる場合に、バッテリーのマイナス端子を外すのは常識ですが、これってプラスではいけないのでしょうか?マイナス側が奥まった位置にあるのでプラス側にカットオフスイッチをつけたいと思っています。プラス側を外すことによる問題点等分る方いらっしゃいましたらご教授お願いします。

  • 車の電装品について教えてください。

    車の電装品についての知識や仕組みは少しはわかりますが、ほとんど初心者です。 今回アンサーバックを自分で取り付けに挑戦しました。一応普通に作動します。 ここからが質問なのですが 説明書に書いてあったので、常時電源はヒューズボックスの中のバッテリーのところに噛ませて電源を取ったのですがこれは間違っていますか?(自分が説明書を間違って解釈してたら怖いので。) あとほかの方の質問を見てると、下手に電装品を付けると車両火災などの危険があるとのことで怖いのですが、簡単に言えば裸になってる配線をビニテで保護して、ほかの配線や金属部に接触しないようにすれば防げますか? 不安ならプロに任せればと思われますよね…。それは自分でもわかってますので、今後はもう自分ではするのはやめようと思います。 その上で回答お願いします。

  • 伝送作業時のBATTマイナス端子を外す理由とアーシング

    すみません。 良かったら教えてください。 車の電装機器をいじるときってBATTのマイナス端子を外すことが基本となっていますが、この理由は、急に電流が流れ感電や機器を壊すことをさけるためと認識しています。 なので、自分で作業をする際に、BATTマイナス端子を外して色々と作業をしていますが、その際に、ボディを触るときに必ずといっていいほどの静電気を感じます。(普段はほとんどないが、端子を外しているときは増えています。) ってことは、BATTマイナス端子を外しているために、静電気がたまり、自分が触ったときにバチッとなっていると思ったのですが、いかがでしょうか?単に、自分自身がマイナスだったために起っているのでしょうか? 単純に、マイナス端子を外していると、静電気は起りやすいのでしょうか? それとも、自分の車のアーシングの状態がおかしいのでしょうか? いろいろ考えているとプラスを外したほうがいいのかと思ってしまいます。。。 あと、申し訳ないのですが、アーシングをする際は、バッテリー端子のプラスは外すものでしょうか? 乱文及び、変な質問で申し訳ありませんが、何でもよろしいのでご教授よろしくお願いします。

  • バッテリーカットオフスイッチのバイパスヒューズについて

    はじめまして。バッテリーカットオフスイッチについて メモリーが毎回消えてしまうのを避ける為にスイッチに バイパスヒューズなるものがあると思いますが、 これってカットオフスイッチ(マイナス側)につけても 意味があるのでしょうか? 素人なのでよくわかりませんが、電流の流れは バッテリーの+端子→電装品→マイナス端子 なのでマイナス側につけると突入電流が流れた時に マイナス側のバイパスヒューズが切れる前に 電装品を壊しませんか? 基本的なことで申し訳ありませんが詳しい方ご教授お願いします。

  • バッテリー取り付け後にすることを教えてください!

    今回、エンジンコンディショナーを使うにあたって、作業の途中にバッテリーのマイナス端子を外すように書かれています。作業終了後、そのマイナス端子を取りつけ通常の状態に戻すのですが、その後にすることを教えてください。 例)パワーウインドウの設定

  • 車のバッテリーからマイナス端子を外して配線をいじった後再度取付を行ったところ、パチパチと。

    車のバッテリーからマイナス端子を外して配線をいじった後再度取付を行ったところ、パチパチと。配線を元に戻して再度マイナス端子をつないだところ、またパチパチと。エンジンは掛かるし、変なところはないのですが、これは異常なのでしょうか?

  • バッテリー充電器の使い方

    充電器はあるのですが、説明書が無いので 使い方がいまいちよくわかりません。 バッテリーを車からはずして充電することはできました。 その場合、車の電装品がいろいろリセットされてしまいます。 そこでバッテリーを車につないだまま、さらに車内でオーディオなど聞きながら(AC電源ONの状態)、 充電器をつないで(バッテリー端子に車側と充電器側の両方のコードをつないで) バッテリーを充電しても良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。