• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ホームページの個人情報を完全に守ることはできますか?)

ホームページの個人情報を完全に守ることはできますか?

popesyuの回答

  • popesyu
  • ベストアンサー率36% (1782/4883)
回答No.2

基本的に漏れたところはそもそもアホなシステム?というかそもそも担当者が無知だっただけの話で。パスワードが破られたのではなく公開されているサーバーのアドレスを総当たりしていたら、なぜか顧客データが入っているフォルダも公開されていたとか。 Yahooの場合は内部の犯行なので、これは幾ら完璧なシステムにしてもパスワード管理がいい加減ならどうしようもないという実例です。 基本をしっかり抑えたシステムにしておくだけでおそろしく破られにくくなります。というか他に破りやすいシステムが幾らでもあるのでそちらの方が優先されるというだけなんですが。

acidend
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 確かにTBCなどは顧客データが入っているディレクトリが丸見えだったらしいですね。 ところで基本をしっかり押さえたシステムにするには何と何が必要でどういうことをおこなえば良いのでしょうか? もしまだ教えていただけるのであれば、詳しくご教授願えましたらありがたく思います。 宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • あらゆる貴方の個人情報晒けだしますよ

    あらゆる貴方の個人情報晒けだしますよ 「個人プログラムコード抜いてIP調べだし  あらゆる貴方の個人情報晒けだします 」 という内容で、荒らしからのメールが届いたのですが大丈夫でしょうか。 私はハンゲームのIDを取得しているので、ミニメールに送られてきました。 個人情報を漏洩することなど出来るはずながいであろうことは容易に考えうるのですが、 「個人プログラム」とか「IP」といっIT用語には詳しくないため、 妙な迫力を感じてしまいました。 (1)ほうっといても大丈夫ですよね。 (2)ハンゲームという大きな企業のIDから、  個人情報を盗み出せるほどのハッカーは存在するのでしょうか。

  • ネット通販導入の個人情報の問題

    会社でネット通販を導入するとのことで雇われたのですが、困っています。 個人情報を完璧に保護して、ネットショップを運営していく方法はあるのでしょうか? 現在はEストアなどのショッピングカートASPを利用してのスタートを検討中ですが、 (コストはそれくらいしかかけられないということです) 受注があるとメールに顧客の個人情報が含まれた内容で受注内容が送られてくるというシステムは安全でないと聞きます。 外部の制作会社に相談すると、EストアやRapidSiteなどを利用して制作します。ということをすすめられます。 外部制作会社に、まる投げする場合はどのような契約体制になるのでしょうか?個人情報漏洩についての 責任は制作会社に。という形の契約をするのでしょうか?または、 レンタルサーバーで、個人情報保護に対して責任をもってくれるサービスというのがあるのでしょうか? このままネットショップオープンに踏み切って、その後のトラブルにも対応していけるのかどうかも 不安です。幅広い質問になってしまいますが、本当に困っています。どうしたらよいでしょうか? 社内の人間は、システムはもちろんネットショップ自体にうとくて、私だけで調査、検討することに限界を感じています。 ちなみに私は個人でアフィリエイトのサイトを運営していたという経験があるのみです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 継続して個人情報を守るには?

    会社が継続して個人情報を守るには、どうすることでより情報漏えいに努めることができますか。 様々な取り組みをお聞かせください。

  • 個人情報に関する契約

    個人事業でシステム関連の仕事を行っています。 最近の個人情報漏洩事件の影響で、私が契約している会社でも取り組みを 行うことになりました。 そこで、個人情報の取扱いに関する契約書を結ぶことになったのですが、 損害賠償の項目があり、契約を結ぶべきか悩んでいます。 (契約を結ばなかった場合、もちろん仕事はいただけなくなると思います) 契約の内容は下記のような感じです。 ***** 個人情報を取り扱うにあたり、個人情報に対する不正アクセスまたは個人情報の紛失、 破壊、改竄、漏洩等のリスクに対し、合理的な安全対策を講じなければならない。 本覚書の違反、その他乙の責めに帰すべき事由に起因する場合において、 甲が情報主体または甲の顧客等から損害賠償請求その他の請求を受けたときは、 甲は乙に対し、その解決のために要した費用(損害賠償金を含むがこれに限定されない) を求償することができる ***** 合理的な安全対策とは、どこまでやれば罪に問われないのかが気になります。 例えば泥棒にパソコンを盗まれたり、強力な?ハッカーなどから情報を盗まれたり してしまう危険性もありますよね。 いざというときのことを考えると、そもそも、個人で個人情報を扱うような仕事を 行うべきではないのでしょうか? アドバイス、よろしくお願いいたします。

  • ツイッターからの個人情報流出について

    ツイッターから540万人分の個人情報流出という記事を見ました。 この記事に詳しい方やツイッターのシステムに強い方に質問です。 https://coinpost.jp/?p=370293 裏アカがあり、個人を特定されたくないので、とても不安です。 以下について質問します。 ・漏洩が確認された人には連絡があるとのことですが、日本人で連絡にあった人、被害にあった人はいるのでしょうか。 ・自分の情報が洩れている場合、これらの情報が日本で出回る可能性はどの程度ですか? ・リンクを張った記事中に、”コンピュータ技術のリソースサイト「BleepingComputer」によると、ハッカー「devil」は昨年12月にこの脆弱性を利用し、データを収集していたという。”とありますが、これは、2021年12月段階のツイッターの情報が漏洩したということなのでしょうか? ・この記事について、記事以外の情報があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 個人情報の流出

    最近、海外の事ですが ネットショッピングをし買い手の情報が漏れ詐欺に遭った人がいるという話を聞きました。 基本的な事なのかも知れませんが、なぜインターネットを使用すると個人情報が流出してしまうのか疑問に思いました。 それはどういう仕組みで流出して、どこまで漏洩してしまうのか教えてください。また、それに関する分かりやすいサイトなどがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 個人情報を流出されました。

    新聞販売店の集金人に個人情報を漏洩されました。 内容は、女房のパート先で支払いが遅れてる(6日に集金をお願いしていましたが急遽しごとになってしまい、おくれてしまいました)とか、僕の旧姓等を同僚に吹聴されました。支払いの遅れ等は個人情報だとおもうのですが。。。 確かに遅れはしましたが、集金人が業務上知りえたことだし、また新聞販売店と集金人しか知らない事だと思います。 おかげで女房は周りのパート仲間から陰口を言われ、もう会社に行きたくないとまで言っています。 これは民法、刑法の法律違反にあたるのでしょうか?? 教えて下さい。

  • 個人情報の行方

    色々、思い出してみれば、どれだけ自分の個人情報を提供してきたか分かりません。 電化製品の修理や、どこかのサイトの懸賞の応募や商品購入、テレビやインターネットで無償体験の請求、本を購入した時の無料特典をダウンロードするために個人情報を入力などです。 有名な会社に提供したことはもちろんありますが、有名でない会社に提供してしまったこともありました。 そもそも、個人情報をここまで重要視するようになったのは、本当に最近で、前に悪質サイトの被害にあったことがきっかけです。 それは、懸賞サイトが出会い系サイトに化けていたことです。 それを懸賞だと思って応募したら、出会い系サイトに登録されたという悪質な詐欺でした。 退会はできたものの、恐らく悪質な会社に個人情報は残留していると考えられます。 その他にも、良質サイトかもしれませんが、懸賞にたくさん応募したせいか、迷惑メールとメールマガジンがすごかったので、懸賞はやめて、新しくアドレスを作り直しました。 なので、今は迷惑メールは当然来ませんが、個人情報がどこにいったのかは分かりません。 今のところ、迷惑電話や迷惑郵便物は届いていませんが、大丈夫でしょうか? それでも、懸賞以外にも無料体験CDや、色々申し込んだりしたので、しかも有名な会社ではありませんので、悪質商法のサイトに申し込んでしまった可能性も否定できません。 そうなると、悪質業者にどのようにして個人情報が利用されている可能性がありますか? 元々、複数アドレス持っていて、残りのアドレスにも有名でない会社から、勉強系のメールマガジンなどが登録されているのですが、全部退会するべきですか? そして、これからは有名会社以外での、無料体験やメールマガジンの請求、登録は一切行わない方がいいですよね? また、今は個人情報が漏れていて当たり前の時代ですか? 企業の個人情報漏えいもたまにあるようですが、自分が登録したところの中で、1個所ぐらいは漏れていて当たり前なぐらい、深刻な状態なのですか? また、個人情報が漏れたあとの被害の例はありますか? 「一般的に」ではなく、個人情報漏洩による被害の例を教えてください。 ごめんなさい。複数の質問になってしまいましたが、分かる方は是非教えてください。 お願いします。

  • 個人情報を漏洩されてしまいました

    ゴルフのwebショップで個人情報を漏洩されてしまいました。その会社から連絡があり、誤ってほかの顧客に個人情報を送ってしまったというのですが、送った先の件数も曖昧で、その会社の対応がいい加減なので公的なところに通知したいのですが、どうでしょうか。どうすればよいかアドバイスをよろしくお願い致します。

  • どこまでが個人情報??

    先日申し込んだ旅行の請求書が届いたのですが、 名前は似てるけど全くの他人のものが入っていました。 確認したところ私への書類が反対に送付されてしまったそうで、 旅行日程や住所、氏名などの個人情報が掲載されているので 心配です。 その旨旅行会社に伝えましたが、 『運良くネットなどで公開された訳ではないし、 相手方にも破棄してもらえるように頼んだので大丈夫です。 住所や名前は公の情報ですし・・』とのこと。 これって個人情報の漏洩じゃないのでしょうか?? 送付先間違いなんてこの程度の対応ですか?? このままこの旅行会社にお願いしていいのか不安です。 みなさんのご意見お願いします。