• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ホームページの個人情報を完全に守ることはできますか?)

ホームページの個人情報を完全に守ることはできますか?

このQ&Aのポイント
  • 個人情報の漏洩がよくニュースにあがるため、ネット販売サイトを立ち上げる際の個人情報の保護策について考えています。
  • データベースサーバに保存された個人情報も、ハッカーが解析プログラムで侵入可能であると言われており、個人情報の漏洩リスクが常に存在します。
  • ネット販売サイト運営者は個人情報の取り扱いに注意を払い、信用・コストダメージを最小限に抑える対策が求められます。外部制作会社に依頼する場合も、漏洩リスクを共有し対策を打つ必要があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Dpop
  • ベストアンサー率51% (279/544)
回答No.3

#1 です。 まずはじめに。完全なセキュリティーと言うのはこの世には存在しません。極力安全になる様、技術的側面, 運用的側面, 法的側面から穴を極力なくす, 小さくする。と言う努力をするかどうかの問題です。 現実的には、穴を作らない。と言うことは不可能ですから、穴を把握し、運用面でカバーする。と言う姿勢が必要ですし、このためには、非常に強い決心と忍耐力が求められます。実際の運用では、どうしてもナアナアになってしまう可能性が高いからです。 WebサーバーとDBサーバーの分離は、技術的側面から試みることができる、初歩的な対応方法です。しかも、お手軽な割には、強い方法でもあります。 危惧されている、高度なハッカーの場合。ですが、例えばWebアクセスから、DBサーバーへアクセスできる可能性があったり、スクリプトソースを読めてしまう可能性がある場合、簡単に突破できます。(僕にもできます。やりませんが。) しかし、DBサーバーへのアクセスが、プログラム以外からアクセスできない様になっている場合、WebアクセスでDBサーバーへ進入することは、ほぼ不可能だと考えて頂いて構いません。(もちろん、どんな事にも例外はありますが、ここではほぼ0と考えて良いですよ。と言う意味です。) > また、ログが残ることが問題となるので、ログを書き換えるようにもするとのことで例えサーバを複製してあってもそれさえも一緒に書き換えてしまうので、結局足跡もつけずに入ることができるのでしょう? ですが、FTPサーバーにインターネット経由で入れる設定になっているのであれば、可能性はあります。根本的なことを言えば、FTPアクセスは社内クライアントのみに限定したり、開発会社へ委託する場合、専用線を利用するなどあれば、開発会社の人が、社外からアクセスする方法がなくなるので安全性が高まります。 ミラーを立てられるのであれば、例えば10秒に一度程度の間隔で、サーバーとミラーサーバーのファイル情報(更新時刻やファイル, フォルダ単位のMD5を取るなど)を比較し、異常があれば関係者へメールを出す。と言った仕組みを用意すれば、寄り安全性は高まります。 これ以外にも、もっと強固にする方法論も存在します。 ただし。この様な仕組みは、開発会社に用意して頂くのではなく、御社内で用意される事をお勧めします。チェックシステム自体に穴が開いていては、全く意味がありませんから。 これを読んで気付かれたかも知れませんが、プログラムを修正したり、サーバーに新たなるプログラムを配置するためには、FTPやSCPと言った仕掛けが必要になります。Webサーバーから、FTPが利用できるのは論外ですが、FTP(またはSCP)サーバーへのアクセスを限定してしまうと、危惧されている様な方法論は無くなってしまいます。 また、もしその様な可能性がある。と考えるのであれば、寧ろ外部からの攻撃より、内部(御社, 開発会社)からの攻撃を意識されるべきでしょう。 どうしても、専用線を引く予算が取れないのであれば、FTP/TELNET の利用は避け、SCP/SSH を利用したセキュア環境を構築する事を強くお勧めします。また、SSL証明書は大手(日本ベリサイン, セコムなど)から発行していただいたものを利用して下さい。無料で証明書を発行するサービスもありますが、やはり安全性確保と言う視点からは危険があります。 開発会社との契約については、ソフトウェア生産に詳しい弁護士さんに委託して、契約書をまとめていただくことをお勧めします。お近くの弁護士会に相談して頂ければ、適当な弁護士さんを紹介してくれます。多少、予算はかかりますが、法的側面から穴を埋めることが、最終的に御社の社会的責任を明確にする手段となります。 ただ、委託する場合においても、どの様なことを守って欲しい。と考えているのか、御社としての考えをまとめて置く必要があります。 具体的なことは、御社の状況や、どの様な方法でサイトを運営されようとしているのか、良く分かりませんので、レクチャーすることは難しいです。(プロなので、いい加減な事は書きたくない。と言うのが本心です。) 大雑把な言い方をすると、 ・仕様の決定 ・仕様の確認 ・ソースの管理 を御社が行うことを明確にしてあげることが必要だろう。と思います。また、それに耐えるだけの人員を、御社社員の中から用意するか、見合う人員を採用する。などの人的手当ても必要だと思います。 もし、僕が御社のシステムに関与させて頂く事になったとしたら、まず御社内の機能から調査させていただく事になると思います。(一般には、コンサルテーションと呼ばれる業務です。) 開発会社に委託される場合。十分に調査をされてから採用される事は当然のこと、それよりも前に、開発会社との窓口になるレベルの知識を持った人を採用されることが、まず先決なのかな。。 と、書面からは感じました。 疑問点があれば、またご質問ください。

acidend
質問者

補足

Dpopさま、ご親切にありがとうございます。 沢山の情報、非常に参考になります。お言葉に甘えて伺ってもよろしいでしょうか。 内容を拝見していますと、我々がコストを費やしてノウハウを蓄積するか、人材を確保するかということになるようですね・・・。どちらも非常に壁を感じます。 しかし、仲間や知り合いの中小企業の話や制作会社の友人の話を色々と聞いていますが、我々のような地方の中小企業では、実際は「任せるからうまくやってくれ」という依頼の仕方が非常に多いです。 このように依頼することはダメなものでしょうか? それがダメと言われればそれまでですが、実際にそうやって依頼しているのがほとんどです。 このメリットとはやはり何かあったときに「任せていたじゃないか」と言えることや、信頼していることを伝えるので相手はしっかりとおこなう気になりやすいということなどがあると思います。昔からある方法なので、ある意味一般的ですが。 事実、仲間や知り合いから聞くのは、それでうまくいっているということです。トラブルがあったときも、はっきり条件を決めているもの以外はほぼ飲み込んでくれると言っています。 また、私が考えるようなセキュリティまで考えている話はありませんでしたから、私がこの手の話をしたら皆さん驚きます。そこまで考えておかなくてはならないものなのか?と・・・。 ただ、このような手法は制作会社としてはきついものなのでしょうかね・・・。

その他の回答 (3)

  • Dpop
  • ベストアンサー率51% (279/544)
回答No.4

#1 です。 疑問に感じられるポイントは理解できます。 「任せておけば~」は通用し辛くなっているのが現実でもあります。正確に言えば、任せて安心できる会社もあれば、安心できない会社もあるな。と、業界の中から見ていても感じま。 例えば、大手に委託しても、実際には子会社を経由して、契約開発会社に委託されてしまうので、もし「本当の意味で」信頼できる開発会社があれば、そちらに直接委託するのが無難です。 現実、昨今ニュースを騒がせている事件は、ほとんど委託会社から委託された・・・ の人が小遣い稼ぎに。と言うパターンですね。 しかし、なかなか「本当の意味で」信頼できる。と言い切れるのは難しいのも事実だと思います。そのため、開発会社との間でやり取りができる人を採用するのが、比較的安全かつ費用も抑えられる方法かな。と考えました。新規雇用が辛ければ、人材派遣会社を利用しても良いのかも知れませんが、その人材を管理できる人が、やはり必要になってしまいますね。 また、運用期間への配慮も必要です。一般消費者にWebサービスを継続的に利用して頂くためには、継続的なリニューアルが不可欠なため、少々の変更であれば社内でできてしまう体制があった方が、最終的には費用負担を抑えられるだろう。と考えました。 さて。本来の話しに戻ります。セキュリティーの強化をどこまで行うかは、経営理念の問題だと思います。手堅く進めるのが心情であれば、多少予算は係ったとしても、より安全なシステム。よれ安全な運用体制。法的手段などを抑えるべきです。 そこまでは。と考えるのであれば、幾らでも手を抜くことはできます。例えば、格安な共用サーバーで運用しているサービスもありますし。 書面を読ませて頂いた限り、多分「もしも」を十分に考えて置きたい。とお考えなのだと感じましたので、より安全でになる方法論を述べさせて頂きました。ポイントとなるのは、十分な知識と経験をもった、専従の管理者がいるかいないか。です。 もちろん。予算も限られているでしょうし、運営費用はばかにできませんから、安全性重視、リニューアル体制の確保。と言う路線で行くのか、経済性重視、リニューアルはまとめて。と言う路線で行くのか。だと思います。 お友達(?)の方々の言われることもとても良く分かります。事故は、滅多に起こらないからニュースになるのだし、そのための保険に多くの予算をかけることが、本当に適切なのかどうか。と言う議論は、良く耳にします。 「もしも」をどう考えるか。とても難しい判断ですよね。 あまり、役に立たない話しだったかも知れませんね。 不明点があれば、またご質問いただければと思います。

acidend
質問者

お礼

Dpopさま、続いてありがとうございました。 役に立たないなどと、とんでもないことです。非常に勉強になっています。 全くおっしゃる通りでして、「もしもをどう考えるか?」の対処をどうすればよいかで思案してしまっています。 結局「どの程度のリスクかが正しくわかっている」という状態に我々発注者がならなければ、完全な納得での発注にはならないのでしょう・・・。 要はリスクの確率と程度と、その反面のメリットのせめぎ合うラインを見つけ出すことができません。 結局はこのことが一番難しいのだと感じています。結局ノウハウをもたなくてはならないからです。 普通は低いリスクのことなど大きな問題にしないのですが、ことネット販売での個人情報の防衛となると、ハッカーの気分次第という現実であるならば、我々はお客様あってのことと考えているのでとても適当にはできません。 結局自分に跳ね返るわけですから、どうにかしてうまくしたいものです。 時間を短縮するならば、信用のおける人材の確保しかやはり無いのでしょうか・・・。「もっとこれとこれとこれがこのようになっていたらOK」みたいな、既に有識者によって固められた指針みたいなものが広く一般に広まっていないものかと思ってしまいます。 何度もありがとうございました。深いご見識はとても勉強になりました。

  • popesyu
  • ベストアンサー率36% (1782/4883)
回答No.2

基本的に漏れたところはそもそもアホなシステム?というかそもそも担当者が無知だっただけの話で。パスワードが破られたのではなく公開されているサーバーのアドレスを総当たりしていたら、なぜか顧客データが入っているフォルダも公開されていたとか。 Yahooの場合は内部の犯行なので、これは幾ら完璧なシステムにしてもパスワード管理がいい加減ならどうしようもないという実例です。 基本をしっかり抑えたシステムにしておくだけでおそろしく破られにくくなります。というか他に破りやすいシステムが幾らでもあるのでそちらの方が優先されるというだけなんですが。

acidend
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 確かにTBCなどは顧客データが入っているディレクトリが丸見えだったらしいですね。 ところで基本をしっかり押さえたシステムにするには何と何が必要でどういうことをおこなえば良いのでしょうか? もしまだ教えていただけるのであれば、詳しくご教授願えましたらありがたく思います。 宜しくお願い致します。

  • Dpop
  • ベストアンサー率51% (279/544)
回答No.1

Webサービスの開発を生業としている人です。 お金をかけられるなら、方法はあります。 一番簡単な方法は、データベースサーバーをWebサーバーから切り離してしまう。と言う方法で、一般的によく利用される方法のひとつです。 問題となるのは、Webサーバー経由でデータベースサーバーへ入れるか。です。もちろん、この他に穴を開ける方法もありますが、外部からの進入に着眼点を置くと、まずはここから。と言うのが一般的です。 外部の会社に委託する場合も同様です。お金をかけられるなら、より安全な方法をとる事は可能です。 しかし、外部に委託すると、その分秘密漏洩に繋がるため、契約レベルで十分に安全な契約をする事が無難でしょう。 サイトの規模や販売規模が分からないので、外部に委託することが適当なのかは僕には判断ができません。 内部に、サーバーの知識を持った方が居られるのであれば、内部で構築した方が無難なのかな。。 と、感じました。

acidend
質問者

補足

専門家さんのご投稿、大変有り難いと感じます。 そうですね、確かにおっしゃる通りWebサーバとデータベースサーバを別にするというのは、ひとつのサーバに同梱させるよりもよりセキュアになると聞いています。 しかしそれでも腕の良いハッカーだと破れるという話がありますよね。 腕のいいハッカーが入ろうとする場合、まず中をのぞいて構成がどうなっているかをしっかりと把握して、計画を立てて本侵入するようですね。また、ログが残ることが問題となるので、ログを書き換えるようにもするとのことで例えサーバを複製してあってもそれさえも一緒に書き換えてしまうので、結局足跡もつけずに入ることができるのでしょう? 社内では生業が違うのでそのようにセキュアにつくるノウハウは有りませんので、外部の制作会社に依頼することになると思いますが、制作会社との契約の中でどのような契約をすればよいかわかりません。 これというのは我々だけでなく、多くの中小企業ではこのようにセキュリティについてわからないけれどもサイトは開設したかったり、既にしているということは非常によくあることだと思うのです。 「この程度のセキュアならまぁ良いだろう」というさじ加減がわからないので、どうしても大まかなところで同意して、細かいところは任せるとなってしまうと思います。 そうなってしまうと、もし漏洩があったときに、制作会社は契約分はしっかりやっていたのか、それとも不十分だったのか、またそれ以前に契約したセキュア度で大丈夫だったのかが判断できないため、責任を取って欲しいとは言えなくなってしまいます。 詳しくノウハウを貯めてからスタートできれば良いのでしょうが、いかんせん企業。なかなかノウハウを得る時間をもつことは難しい現実があります。 何か良い方策はないものでしょうか・・・。 もしよかったらまたご教授ください。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう