• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ハンダ面のフィレット不足について)

ハンダ面のフィレット不足について

久保 泰臣(@omi3_)の回答

回答No.4

起動から運用中の温度を、機器の設置時から、  毎日ノートに、記録しておくべきだったのです。 5000円のテスターでさえ熱電対温度計が付いているのに  まさか、持っていないのですか? >だいたい同じ種類の部品が実装してある場所に発生します。 放熱量の違いが原因かもしれません。メッキの違いもありますが。

NK19429
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。大変勉強になります。温度は計っています。今後の参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 噴流フローハンダ装置前のプリヒート装置について

    現在、噴流式フローハンダ槽の製造設備は卓上型で、シングルウエーブを使用しています。 フラックス噴霧→プリヒート→噴流装置までが5~6mくらいしかない小さな設備です。 (多品種少量なのでラインのような大きな製造設備ではありません) プリヒートの方法ですが、シーズヒーターを使用し、裏面のみを加熱しています。 フローアップ不足が発生するので、 部分的に表面からフラックスを塗布したしりて工夫していますが、 効果が得られない事が多いです。 そこで質問ですが、噴流式フローハンダ槽の前の、プリヒート装置は、 裏面からの加熱だけではなく、表面からの加熱も行っておられますか。 (両面からの加熱という意味です) よろしくお願いします。

  • 噴流式フローハンダ槽の温度変化について

    多品種少量で基板を製作しています(ラインのような大きな製造設備ではありません) 鉛フリー噴流式フローハンダ槽の製造設備は卓上型で、シングルウエーブを使用しています。 フラックス噴霧→プリヒート→噴流装置までが5~6mくらいしかない小さな設備です。 基本的な質問でお恥ずかしい話しですが、 基板が噴流式フローハンダ槽を通過する際、装置に付いているデジタル温度計を見ていると、最初の設定温度より±10℃ぐらい温度が変化します。 この現象は当たり前なのでしょうか? それとも、装置の不具合の可能性があるのでしょうか? また、噴流式ハンダ槽の上部にはドロスが発生しますが、 ハンダ槽の底に、ドロスが溜まるという事はないのでしょうか? 基本的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • 噴流式フローハンダによる部品の浮き傾きの件

    現在、噴流式フローハンダ槽の製造設備は卓上型で、シングルウエーブを使用しています。 フラックス噴霧→プリヒート→噴流装置までが5~6mくらいしかない小さな設備です。 (多品種少量なのでラインのような大きな製造設備ではありません) 噴流方法は、実装基板を手作業で専用のキャリアにセットします。 専用のキャリアは基板のヒワリ防止の為、クランプで基板の左右の端を4か所押さえます。 (進行方向の前後は押さえていません) 専用キャリアにセットした後も、手作業で、 実装されている 一つ一つの部品を上から押さえて、部品が浮いてないか?傾いていないか?の確認を行っています。 その後、噴流用のレールにキャリアを乗せ、フラックス噴霧→となります。 クランプで押さえても基板のヒワリが発生しますし、噴流前に手作業で部品の浮き傾きを確認しているにも関わらず、部品の浮きや傾きが発生します。 これが、大きなライン設備の工場の場合、噴流式フローハンダ時の、 基板のヒワリや、部品の浮きや傾きはというのは発生しないのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • プリント基板裏面スルホール間ブリッジの件

    プリント基板製造のハンダ噴流工程で、約10回製作し特に問題なかったのですが、この度、画像のようにハンダ面に、スルホール間のブリッジが発生しました。 どのような原理で、このような現象が起きるのでしょうか? また、再発防止の為には、プリヒートの条件を含め、噴流式ハンダ槽の温度・スピード等の条件をどのように変更してみたら良いでしょうか。 よろしくお願い致します。 使用設備 フラックス噴霧式 ↓ プリヒート ↓ 噴流式ハンダ槽(1回)

  • ミニバイアからのはんだボール

    はじめまして。くり蔵と申します。 ミニバイアからのはんだボールで困っているのでアドバイスを頂きたいのですが。 噴流タイプのはんだ槽を通した際、直径0.5程度のミニバイアからはんだボールが発生し、実装されているQFPに付着してブリッヂが多数起こっています。 はんだ槽は、日本電熱のものでプリヒートは95℃程度です。はんだの温度は 245℃で浸漬時間は4秒です。 私としては、基板が吸着した湿気によるものなのかと思っているのですが、 他にも違う可能性があるのであれば教えて頂きたいと思います。 その他、対処法等アドバイスがあればお願いしたいとおもいます。 よろしくお願いします。

  • 部分はんだ付装置でフィレットがへこむ不良が3%発…

    部分はんだ付装置でフィレットがへこむ不良が3%発生してしまいます 部分はんだ付装置を使用して比較的熱容量の大きいコネクタをはんだ付しようとしていますが、フィレットがへこむといった不良が2%程発生しています 今まで見たことのない不良モードなので何が原因か思い当たらず途方にくれています せめて似たような不良モードの紹介があれば手掛かりにもなりそうですが ネット上をいろいろ探索してもそれらしいものを見つけることができませんでした はんだ付条件(鉛フリー)  ハンダ温度:310℃  浸漬時間:5~10秒(1箇所づつはんだ付、10箇所/台) 以下、とりあえず分かっていること ・フィレットのへこみ以外は問題がなく、端子へのなじみ、バックフィレット等は綺麗に出来ています。 ・関係があるかは分かりませんが「ブローホール」が同じく3%程度発生しています(ワークの湿度管理はしっかりやっていますが・・・原因不明です) 実は自分に知識が無いだけのような気がしていますがよろしくお願いします 言葉が足りていませんでした 「フィレットがへこむ」はフィレットがスルーホール側へへこんでいる状態です なのでフィレットの面は基板面よりも下にある状態です (説明が下手ですいません・・・)

  • チップコンデンサーのフィレットにブローホールが発…

    チップコンデンサーのフィレットにブローホールが発生し困ってます わたしの職場はN2半田槽、共昌半田で基板の半田付けをしてます。 チップコンデンサーのフィレット部に小さいブローホールのような のが発生し困ってます。半田槽の条件はプリヒート温度80℃ コンベアースピード1.0 半田槽温度235度です。 また部品のリードに半田がなじまず穴あきが発生しこれも困っております。 具体的な対策ご指導ください。

  • リフロー半田付けで困ってます

    リフロー半田付けで部品に半田がつかなく困っています。 鉛フリーのクリーム半田使用。 コネクター部品を実装。 詳しい症状は、コネクターのリード部分の一部に半田がつかない(すいあがってくれない)ものです。 基板のそり、半田の量は問題なく、コネクターのリード曲がりもありませんでした。 リフローの温度条件が原因だと思い、いろいろ条件を変えたのですがあまり 効果がありませんでした。 何か他に疑ってみるポイントがあれば教えていただけないでしょうか? ちなみにリフロー温度条件は     プリヒート 150-180度 80秒くらい     ピーク温度 232~240度     220度以上の保持時間 33~40秒くらい     酸素濃度 1500~2500pp です。 説明が大雑把で申し訳ありません。 いろいろなアドバイスありがとうございます。 具体性に欠けているようですのでもう少し説明をします。 ・リフロー温度条件について 問題の箇所で熱電対をつけた温度条件です。 厚さ0.8mmのガラス?基板に実際のコネクターを取付、リードと基板の接地 する部分を計測したものです。 ・問題のコネクターの形状について ピン数 24PIN、ピンピッチ 1.0mm、部品サイズ 6.5x25.0mm ・発生具合 発生箇所はバラバラです。リード1本の場合もあれば、7,8本ぐらいまとめて 半田が付いていない場合もあります。 ・半田のぬれ具合について 半田のぬれ具合は余りよくありません。半田はパッド側に残っており、リード側にぬれた形跡は全くありません。リード側が半田をはじいたような感じです。 もう一度温度の条件を変更し後日確認を行ってみるつもりです。     プリヒート 150-180度 104秒くらい     ピーク温度 246度     220度以上の保持時間 53秒くらい 230土井上の保持時間 40秒くらい     酸素濃度 1500~2500pp 何か他に注意点があればお願いします。 皆さんのいろいろなアドバイスだけが頼りです。よろしくお願いします。

  • 電子部品へのハンダメッキ

    弊社ではコネクタを製造販売しております。 製品端子へハンダ(メッキ)を行いたいと考えています。 諸処の問題点があり、完成品にハンダメッキを行う必要があります。 装置へ組み込みTYPEのポータブルメッキ装置のようなものを ご存知の方いらしゃいましたら教えてください。 結果をご連絡します。 テクノデザイン(株)殿に相談して 噴流式ハンダ槽を用いた 半自動ハンダ付け機を製作していただきました。 2年くらい生産して問題ないです。 ありがとうございました。

  • 発泡タイプのフラックス塗布装置

    コネクタ自動組立機のなかで、スルーホール側ピンに予備ハンダを行いたいのですが、ハンダを行う前にまずフラックスを塗らないと、ハンダがのらないことがわかりました。 フラックスの塗布には、スプレータイプと発泡タイプがあると聞きましたが、 発泡タイプの装置を製造販売しているメーカーをご存知のかたいらっしゃいましたら教えてください。