噴流式フローハンダ槽の温度変化とドロス発生について

このQ&Aのポイント
  • 噴流式フローハンダ槽の基板通過時の温度変化について、装置のデジタル温度計を見ていると、最初の設定温度より±10℃ぐらいの変化があることがあります。この現象は正常な場合もあるのか、装置の不具合が考えられるのか疑問です。
  • 噴流式フローハンダ槽の上部にはドロスが発生しますが、ハンダ槽の底にドロスが溜まることはあるのでしょうか。基本的な質問ですが、これについても知りたいです。
  • 多品種少量で基板を製作するため、鉛フリー噴流式フローハンダ槽の卓上型設備(シングルウエーブ)を使用しています。フラックス噴霧→プリヒート→噴流装置までの構成で、全体の設備は5~6m程度の小さなものです。
回答を見る
  • ベストアンサー

噴流式フローハンダ槽の温度変化について

多品種少量で基板を製作しています(ラインのような大きな製造設備ではありません) 鉛フリー噴流式フローハンダ槽の製造設備は卓上型で、シングルウエーブを使用しています。 フラックス噴霧→プリヒート→噴流装置までが5~6mくらいしかない小さな設備です。 基本的な質問でお恥ずかしい話しですが、 基板が噴流式フローハンダ槽を通過する際、装置に付いているデジタル温度計を見ていると、最初の設定温度より±10℃ぐらい温度が変化します。 この現象は当たり前なのでしょうか? それとも、装置の不具合の可能性があるのでしょうか? また、噴流式ハンダ槽の上部にはドロスが発生しますが、 ハンダ槽の底に、ドロスが溜まるという事はないのでしょうか? 基本的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

  ±10℃は問題かなと思うが、不良かどうかは判らない その設備の制御の能力が±10℃しかないのなら不良とは言えない。 ドロスははんだより比重が軽いので底に溜まることはない。  

NK19429
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ハンダ槽の底にドロスが滞っているかもしれないという心配が無くなりました。 勉強になりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1334/2245)
回答No.2

ご面倒とは思いますが、もう少々状況を教えて下さるようにお願いします。 >フラックス噴霧→プリヒート→噴流装置までが5~6mくらいしかない小さな設備 → 小規模とは思いますが、立派な生産設備と思います。 >装置に付いているデジタル温度計を見ていると、最初の設定温度より±10℃ぐらい温度が変化 → 温度計は、どの部分のはんだ温度を測定しているのでしょうか? → はんだ槽の温度制御は、どの部分の温度を検出して制御しているのでしょうか?前記のデジタル温度計と同じデータに基づいて加熱するパワーを制御しているのでしょうか? もしかして、温度下降が速いのに対して、設定温度までの復元が遅いという状況でしょうか? >最初の設定温度より±10℃ぐらい温度が変化 → 流すワークの熱容量によって、温度変化の値に変化があるのでしょうか?

NK19429
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 私はフローハンダ工程の担当者ではありませんが 仕事で、フローハンダで発生したハンダ不良のハンダ修正を行う事があります。 ハンダ不良の中で、スルホール部分のフィレット不足?(くぼみ凹)が多く、修正に費やす時間が多いです。 ブリッジは、あまり発生していません。 フローハンダ工程の担当者は、ハンダ関係の専門的な教育を受けておらず、 前任者から引継ぎされた通りにフローハンダ装置を動かす作業だけをしています。(前任者は退職) 私は、くぼみ凹が発生する原因が分からず、暗中模索しておりまして、今回投稿させていただきました。 >温度計は、どの部分のはんだ温度を測定しているのでしょうか? →実際のところハンダ槽の、どの部分を温度測定しているのか私自身も分かっていません。  噴流口部のハンダなのか?内部のハンダなのか?  (設備メーカーに問い合わせ?) >温度下降が速いのに対して、設定温度までの復元が遅いという状況でしょうか? →確認不足で、よく分かりません。  基板が噴流口を通過する時に、温度計の温度が上下に ふらつくようです。 >流すワークの熱容量によって、温度変化の値に変化があるのでしょうか? →確認不足で、よく分かりませんが、その可能性はあると思います。 基板にあたっている噴流口から流れ出ているハンダは、 常に設定された一定の温度でないといけないと認識していますが・・・。 フローハンダ装置自体に温度を維持出来る性能が無いのか? フローハンダ装置が不具合でふらつくのか? どのフローハンダ装置でも、基板が噴流口に当たると温度が変化するのか? 勉強不足で基本的な質問ですみません。 よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 噴流フローハンダ装置前のプリヒート装置について

    現在、噴流式フローハンダ槽の製造設備は卓上型で、シングルウエーブを使用しています。 フラックス噴霧→プリヒート→噴流装置までが5~6mくらいしかない小さな設備です。 (多品種少量なのでラインのような大きな製造設備ではありません) プリヒートの方法ですが、シーズヒーターを使用し、裏面のみを加熱しています。 フローアップ不足が発生するので、 部分的に表面からフラックスを塗布したしりて工夫していますが、 効果が得られない事が多いです。 そこで質問ですが、噴流式フローハンダ槽の前の、プリヒート装置は、 裏面からの加熱だけではなく、表面からの加熱も行っておられますか。 (両面からの加熱という意味です) よろしくお願いします。

  • ハンダ面のフィレット不足について

    多品種少量で基板を製作しています(ラインのような大きな製造設備ではありません) 鉛フリー噴流式フローハンダ槽の製造設備は卓上型で、シングルウエーブを使用しています。 フラックス噴霧→プリヒート→噴流装置までが5~6mくらいしかない小さな設備です。 プリヒートは、シーズヒーターを使用しています。 いつ頃からかわからないのですが写真のような不具合が発生し、プリヒートや噴流条件、フラックス変更等・・・適正な条件を模索中ですが、無くならず原因が分かりません。 例えば1LOTが100枚とすると、全ての基板に発生するわけではありませんが、多いものでは7割~8割ぐらいの確率で、だいたい同じ種類の部品が実装してある場所に発生します。 製造している全種類の基板に発生しているわけでもありません。 噴流装置のハンダ自体に問題があるのでしょうか(成分分析は近年行っていません)、それとも噴流条件に問題があるのでしょうか・・・もしくは他に原因があるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 噴流式フローハンダによる部品の浮き傾きの件

    現在、噴流式フローハンダ槽の製造設備は卓上型で、シングルウエーブを使用しています。 フラックス噴霧→プリヒート→噴流装置までが5~6mくらいしかない小さな設備です。 (多品種少量なのでラインのような大きな製造設備ではありません) 噴流方法は、実装基板を手作業で専用のキャリアにセットします。 専用のキャリアは基板のヒワリ防止の為、クランプで基板の左右の端を4か所押さえます。 (進行方向の前後は押さえていません) 専用キャリアにセットした後も、手作業で、 実装されている 一つ一つの部品を上から押さえて、部品が浮いてないか?傾いていないか?の確認を行っています。 その後、噴流用のレールにキャリアを乗せ、フラックス噴霧→となります。 クランプで押さえても基板のヒワリが発生しますし、噴流前に手作業で部品の浮き傾きを確認しているにも関わらず、部品の浮きや傾きが発生します。 これが、大きなライン設備の工場の場合、噴流式フローハンダ時の、 基板のヒワリや、部品の浮きや傾きはというのは発生しないのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • プリント基板裏面スルホール間ブリッジの件

    プリント基板製造のハンダ噴流工程で、約10回製作し特に問題なかったのですが、この度、画像のようにハンダ面に、スルホール間のブリッジが発生しました。 どのような原理で、このような現象が起きるのでしょうか? また、再発防止の為には、プリヒートの条件を含め、噴流式ハンダ槽の温度・スピード等の条件をどのように変更してみたら良いでしょうか。 よろしくお願い致します。 使用設備 フラックス噴霧式 ↓ プリヒート ↓ 噴流式ハンダ槽(1回)

  • 鉛フリー噴流式ハンダ槽 前の プリヒート温度と時間

    鉛フリー噴流式ハンダ槽の前に、プリヒートで基板を予備加熱しますが、基板の表面の温度が何度くらいになるように調節したら良いでしょうか。 また、基板の表面が適切な温度になった後、どのくらいの時間、その温度を継続させたら良いでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 鉛フリー(フローはんだ付けのフローアップ不足&ブ…

    鉛フリー(フローはんだ付けのフローアップ不足&ブローホール) 鉛フリー・フローはんだ付け(DIP)のフローアップ不足及びブローホール(ボイド)で困っています。 フローアップの基準は基板厚の80%以上ですが、はんだ上がりが悪い箇所が有り(50%程度)、DIP後に追いはんだをしている状況です。 はんだ付け条件は下記の通りです。 ・はんだ材 :Sn-3.0Ag-0.5Cu ・ポストフラックス :EC-19S-A ・予備加熱温度:120140(℃) ※基板表面温度 ・はんだ温度 :255(℃) ・はんだ付け時間:56(sec) ※一次と二次の合計 ・コンベアスピード:0.7(m/min) 宜しくお願いします。 はんだ付け雰囲気は局所N2です。 O2濃度は36(%)程度です。 使用している基板について ・板厚:1.6(mm) ・材質:FR-4(26層) ・表面:Cuスルー(プリフラ仕上げ) フローアップ発生箇所は"ベタパターン"部です。 特に実装面側にベタパターンが有ると基板の温度が上がり難く、追いはんだを含め苦しんでいます。

  • フローアップ不足のハンダ修正について

    鉛フリー噴流ハンダを行った後、 フローアップ不足が発生した場所を、半田コテで修正しよう思い、300W、150Wのコテを使ってみました。 温度は350度です。 結果は効果がえられませんでした。 コテだけでは効果が得られなかったので、 プリヒートも行って試しましたが、それでも効果が得られませんでした。 何か良い方法があれば教えて下さい。

  • ミニバイアからのはんだボール

    はじめまして。くり蔵と申します。 ミニバイアからのはんだボールで困っているのでアドバイスを頂きたいのですが。 噴流タイプのはんだ槽を通した際、直径0.5程度のミニバイアからはんだボールが発生し、実装されているQFPに付着してブリッヂが多数起こっています。 はんだ槽は、日本電熱のものでプリヒートは95℃程度です。はんだの温度は 245℃で浸漬時間は4秒です。 私としては、基板が吸着した湿気によるものなのかと思っているのですが、 他にも違う可能性があるのであれば教えて頂きたいと思います。 その他、対処法等アドバイスがあればお願いしたいとおもいます。 よろしくお願いします。

  • 半田が溶けない

    プリント基板から半田吸引機を使って40ピンのコネクタを外そうとしました。 真ん中あたりのピンはうまく半田を吸引できて問題なかったんですが、コネクタの端のピンの半田がうまく吸引できません。 半田がうまく溶けてくれないんです。 そこで、半田を追加しながら吸引しようと思ったのですが、作業の途中で気がついたのですが、基板は鉛入りの半田を使ってましたが、作業で使った半田は無鉛半田でした。 結局コネクタは何とか外しましたが基板上に半田が残ってます。 この半田を除去したいのですが、無鉛と有鉛が混ざると溶けにくくなるものでしょうか? あとコテ先の温度は無鉛で使用する380℃でよろしいのでしょうか?

  • はんだについて2

    (1)金属表面が光っていれば、フラックスは不要ですか? (2)コテ先の温度が高過ぎる場合の冷却方法で、はんだを多量につけて冷却する方法は意味ないですよね? (3)はんだ付け接合部の最高強度を得る隙間は何ミリですか? (4)はんだごてのビットとヒーターの間の絶縁抵抗は低いほうがいいですか? (5)温度センサー式のはんだごては、熱効率良かったりしますか?