• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:多条ねじを切る際のヘールバイトの作り方について)

多条ねじを切る際のヘールバイトの作り方について

このQ&Aのポイント
  • 【NC旋盤で台形4条ねじ・P152の切り方を教えて下さい。】を参照し、ヘールバイトの作り方について説明します。
  • ヘールバイトの作り方は、直角三角形の底辺を76とし、斜面の角度より大きく15度の角度をつけて刃の下を削る方法です。
  • 丸砥石を使用し、底部もしくは15度の面にもすくいをつけて刃を作ります。作業者は既にワークを降ろしてしまったが、お助けします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koyayagi
  • ベストアンサー率88% (16/18)
回答No.1

前回、回答した者です。 私、現在は全くの異業種です。 加工に携わっていたのはかなり昔です。 加工の感覚もちょっとあやふや。 それほどの経験もヘールバイトを使ったこともありません。 あんまり具体的な事は期待しないでくださいね。 「一周まわって152ミリ進むので直角三角形の底辺は76.でいいですよね」 ネジのリード角は76ではなく、つるまきを伸ばしたように考えてください。 「ねじ リード角」とかで検索して参考にしてください。 15°の切れ刃には、このリード角(最大14°くらい)プラス数度の逃げ角が必要になります。 “”最大“”といっているのは、ふつうはリード角はネジの山と谷の真ん中の有効径を基準にしますが、リード角は径が小さくなるときつくなるので切れ刃の逃げ角にはネジ谷の径で考えるからです。 これは、バイトの進行方向側というか左側の場合です。 バイトの右側の切れ刃の逃げ角はネジの最小リード角マイナス数度のマイナスの逃げ角が必要になります。 ちょっとよく分からない説明ですが、見た目には通常の加工ではあり得ない角度になります。 刃先強度をちょっと犠牲にするなら真っ直ぐの0°でも大丈夫です。 「すくいを底部もしくは15度の面にもすくいをつけて刃を作ればいいのではないか」 私の前回の回答の最後のくだりが上手く説明できず、誤って伝わってしまったかもしれません。 砲金や真鍮にすくい角付けた刃物は危険なのでダメです。 今回のように切削幅、切れ刃接触長が大きい場合はなおさら絶対にダメです。 あの説明の意味は、リード角14°のネジをすくい角0°の刃物で削るということは、ふつうの旋削ですくい角14°の刃物で削っているのと同じことになり、刃物の食い付きワークの飛び出しの恐れがありとても危険だということです。 なぜすくい角が同じになるかというのは、外形バイトをわざと芯高を高くすると直径方向の実質のすくい角が大きくなるのと同じ理屈です。 このような不都合を避ける方策としては、15°の切れ刃稜線にハンドラッパーで14°くらいのネガランドというかホーニングを幅1mmくらい設けて刃殺しをするか、前回書いたようにバイト傾けるか、すくい面全体をリード角に対して直角になるように傾けて研ぐか、などがあると思います。 なお、前回説明が不足していましたが、今書いた事はバイトの進行方向側というか左側の刃の場合です。 バイトのすくい角0°の時、右側の刃は逆に実質14°くらいのマイナスのすくい角で削ることになります。 こちらは食い込みの恐れはほぼありませんが、切れ味は落ちます。 どのようなバイトがベストなのか、私の経験程度ではちょっと。ごめんなさい。 いくつか気になった点や方案をお伝えできるくらいです。 質問に答えるかたちで台形バイトについて書きましたが、その使用を薦めているわけではありません。 もしも私が加工するとしたら。 先ず旋盤で砲金の端材に斜剣15°のバイトで切り込み20の感覚を手送りで味わってみて台形バイトの使用が選択肢として有りか無しか考えると思います。有りだったとしても、多分私だったら過去のワークの経験や寸法の出しやすさから台形バイトは使用せず溝バイト1本で加工する方法を選択すると思います。プログラムにはかなり難儀しそうですが。

3sokukarasu
質問者

お礼

koyayagiさん、詳しく説明して頂き本当に助かります。刃先のすくい、すくいと書きましたがしゃくりの間違いでした。砲金や真鍮の時はしゃくりはつけないほうがいいのですね。『もしも私が加工するとしたら・・・溝バイト一本で加工する』というところは話をさらに難しくするようなので、台形バイトを左右それぞれ作ってやると思いますが、次に同じような仕事が入った時のために、また次の世代のため…というと大袈裟ですが、きちんと記録に残しておきます。先回に続いて長きにわたってご回答頂き、誠にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マシンニングセンターでヘール加工

    真空チャンバーの,Oリング溝加工で、 今回、SUS304に、マシンニングセンターでヘール加工 (三菱では、シェーピング)をやりたいのですが、 今までは、AL5052Sで、なんの問題もなく加工できていたのですが、 おなじ、方法ではまったく、面粗度が出ません。(目標1.6S) ホルダーやバイトの逃げ刃角度もいろいろと、試しましたが、いい方法が 見つかりません。 どなたか、ヘール加工に詳しい方、アドバイスお願いします。

  • NC旋盤で4条ねじP152の切り方を教えてください

    お世話になります。大日金属の汎用NC旋盤 DL-75(1.5m)を使っています。 砲金で外径がΦ240.ネジの谷の径がΦ200.8 500L 30°台形 4条ネジで図面上はピッチ38.リード152.とあります。以前ピッチ4インチの2条ネジを切ったプログラムを参考にして作りましたがこれでよろしいでしょうか?また良いアドバイスがありましたら、ご教授お願い致します。 N1 G50S200 G40 G0T105 G97S12M3 Z30.M8 X250. G92X200.8Z-520.F152.Q0 G92X200.8Z-520.F152.Q90 G92X200.8Z-520.F152.Q180 G92X200.8Z-520.F152.Q270 G0X300.M5 Z40.M9 G97 M30 % これでよろしいでしょうか? 図面を添付いたしましたので、ご参照ください。 追伸です。 素材が砲金のためなのか、ピッチが152なので送りが物凄く早くてヘールバイトの横側15度の刃の下の斜面(逃がし部分)が度をかなりきつく削っても当たってしまい。困っています。この対処法を教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。

  • 物理の問題です。

    物理の問題です。 自動車が長さ21mの斜面の頂上から慣性で下っているところである。 斜面を下り終えるのに5秒かかったとすれば、このとき 次の(1)(2)の文章の( )内に当てはまるのは いくらか。 ただし重力加速度は9.8m/s^2、自動車に働く加速度は一定であり、摩擦抵抗やその他外力は考えないものとする。 (1)斜面を下り終えた自動車の速度は( )m/s^2である (2)斜面の高さは( )mである。 注:斜面の高さは垂直で、底辺となす角度は直角です。 よろしければ途中式もお願いします。

  • R溝入れ加工について

    はじめまして NC自動旋盤(野村)にてSUS303にR2.05の溝加工を行っていますが ビビリが出て困っております。 刃具は、総形R溝入れバイトでロウ付けバイトにR2.05の研磨をしていただき、すくいを20度ほどとって使用しております 切削条件は、S1600 F0.01で加工をしております。 どうぞよろしくお願い致します。

  • ヘールバイトでの加工はNCの機械では無理ですか?

    大型立旋盤(NCターニング)のオペレーターです。 ワークの重量がある、偏荷重などの理由で端面や内径では適切な周速を出せません。 端面の加工に限った話で面粗度を出すのと、加工時間の短縮にヘールバイトを使ってみたいのですが、NC機では難しいでしょうか? 以前指導を受けた職人から聞いた話では、例えば刃幅が30?なら回転あたりの送りがF25ぐらい、周速を出せなくても△△△に仕上がるし送りも早いから、早く削れるよ、とのことでした。 ただ、職人の腕が必要でNCの機械では無理とも言われました。 真っ直ぐバイトを取り付けてG1で送りをかけるだけではダメですか?NCの機械では何が無理なんでしょう?

  • 円錐台体積を求めるにあたって

    会社の某水槽ですが、上下部は円錐台形、その中間は円柱形です。 (円柱の上下を円錐台形の蓋をしてある感じ) 今般、中の水を抜いて、円錐台の中の余った水の体積を概算で計算しています。 しかし、残った高さと大径部半径から体積を求めるために すり鉢状部の角度(傾斜度)を計算せねばなりません。 しかし円錐でなく「円錐台」なので、正確には角度を求められません。 図面上「台」の底部分を錐としてみて、半径(底辺)1m、高さ0.5mの直角三角形の鋭角部角度 すなわちすり鉢の傾斜角度を求めたいです。 底辺1m、高さ0.5mからarc tanで計算すると45度となってしまいます。 明らかにもっとなだらかな傾斜なのですが、 計算方法間違えていますか? 他人は45度の半分の22.5度では? といいますが、合っているでしょうか?

  • G71機能について

    こんにちわ。旋盤は全くの初心者です。 森精機CL-20型NC旋盤(YASNUC)にて G71(荒取りサイクル2)使用時の事なのですが 台形凹形状の逆勾配部分にて削りすぎが発生してしまいました。 (勾配角度約34度)チップは35度先端0.2Rです。 G71ではノーズR補正が効かないのでしょうか? また効かせる方法は有りますか? 加工方法がまずいのかもしれません。 アドバイス等お願い致します。

  • 旋盤でのプラチナ加工について

    旋盤でpt900(コバルト3パーセント含)指輪を製作しています。 面はなんとかできるんですが曲面はNCがないので姿バイトしか手段がなく、 粘りが強いのと刃への抵抗が強くすぐに食い込んでチャックからはずれてしまいます。 粘りが強いものは掬い角をとる、チャッキングを強くしてみる等いろいろ試してはいますがまったくうまくいきません。 刃食い込む→チャックから外れるというのはお陰様で解決できました。 ついでビビリがひどく ・プラチナということ ・姿バイトであるということ からある程度はしょうがないのでしょうか?できるだけ綺麗にして磨きに引き継ぎたいので・・ 刃はモノタローでヘール式ステッキバイト(ハイス)使ってます。 オススメの切削油や回転数なんかも教えていただけたら幸いです。 引き続き、次は面精度に問題が生じてしまいました。 むしれたような後に荒いヤスリ目のようなキズが全体についています。 色々調べたところ、やはり調整するのは回転数、刃高、刃の角度、つかみの強さみたいで・・・ 姿バイトは刃の表面がそのままワークに転写されるはず、と思って刃先を確認してみたところ研いで光らせたはずが指輪と同じようなヤスリ目のような筋が入っていました。 なので、刃の加工が大変になりますがハイスから超硬に変更しようかと思いますが他に良さそうな素材、もしくは案がありましたらお願いします。

  • 計算方法を教えてください

    サイン・コサイン・タンジェントを使っての計算方法を教えてください。 底辺が2.3mで75度と15度の角度を持つ直角三角形の辺の長さを求めるのにはどうしたらいいのか教えてください。

  • 砥石による包丁の研ぎ方について

    現在、砥石で包丁を砥ぐ練習をしています。 持っている砥石と包丁は「シャプトンM5#1000」と「貝印割込み芙蓉牛刀」です。 自分は左利きということもあって裏側を7・表側を3程度の割合で 両刃の牛刀をやや片刃風に砥いでいます。 角度は表側が十円玉2枚分くらい、裏側はもう少し角度を取って10円玉3~4枚分位です。 2月の中旬から練習し始めて、漸くトマトや長ネギはある程度切れるようになった程度の腕です。 残念なことに京セラあたりのロールシャープナーよりも下手な位だと思います。 お伺いしたいのは、「鋭角に刃をつける」「鈍角に刃をつける」という言葉についてです。 よく"鋭角に刃をつけると切れ味は鋭くなるが持続しない・・・" という旨を見かけます。 ですが、鋭角に刃をつけるとはどのように包丁を構えてどのように砥ぐのかがまったくわかりません。 同様に鈍角に刃をつけるという方法もまったく想像が出来ません。 鋭角というのは0度以上90度未満の角度であり、90度以上180度未満の角度が鈍角である ということは言葉の定義からわかりますが 具体的にどう研げば鋭角になり、どう研げば鈍角になるのか 教えていただけないでしょうか? 鈍角に刃をつけるということは、90度をこえて刃をつけるんだから それってもう既に逆側といでるってことじゃないの? なんて思って勝手に混乱しています。。