• ベストアンサー

英語SVMの倒置について

daredeshooの回答

回答No.3

<ふつうの語順の文> The balloon went up into the air. <最も自然な、副詞表現前置とそれに伴う主語と動詞の倒置> Up into the air went the balloon. <into the air がない場合の自然な倒置語順> Up went the balloon. <やや変な語順> Up went the balloon into the air. <子どもの表現> Up went the balloon, higher, higher. <副詞表現が分割されているので変な文> Into the air went the balloon up. <副詞表現が分割され、かつ、 副詞が動詞と主語の間に割り込んでいるので非文> Into the air went up the balloon. つまり、 Up into the air went the balloon. <適正な副詞前置主語動詞倒置文> Into the air went up the balloon. <非文法的な文>

h30-2117shimizu
質問者

補足

全く疑うわけではないのですが、副詞が動詞と主語の間に割り込んでいるので非文、ということが分かる辞書の記述などがあれば教えて下さい

関連するQ&A

  • 倒置について

    Up went the hot-air balloon. のような倒置と、 Standing in front of the building was his father. のような倒置は関係がありますか? あるいは、まったく関係ないものなのでしょうか?

  • 倒置について教えてください

    こんにちは。倒置についてなんですが、 happy became sheというような文を倒置でつくることができますよね? これは倒置の「補語+動詞+主語」の形に従って考えたんですが、 これが(元の文が)She became unhappy.だったら、unhappyを前に出すと、上の形のように unhappy became sheになるんでしょうか?それとも、「un」という否定の語がついているから、疑問文の語順にして unhappy did she became.になるんでしょうか? それから、 The man went nowhere.のnowhereを文頭に出して倒置すると、場所をあらわす副詞がついていて、しかもgoは自動詞だから「場所を表す副詞+自動詞+主語」の順にして nowhere went the man. になるんでしょうか?それとも、「no」という否定語がついているから nowhere did the man go. にするんでしょうか? すみませんが以上について教えてください。

  • On went~ 倒置?

    On went her old brown jacket; on went her old brown hat. この文の構造はどうなっているのでしょう? go on:着られる、履ける なので直訳すると「古い茶色のジャケットは着られ、古い茶色の帽子はかぶられた。」ですよね? なぜここで倒置になっているのでしょう。倒置はよく意味の強調で使われると聞いたことがあるのですが、もしそうだとしたら何を強調しているのでしょう。それともリズムの問題とか? 詳しく説明していただけると助かります。 これはThe Gift of the Magiの一文です。 http://www.gutenberg.org/dirs/etext05/magi10h.htm

  • この文は倒置ですか?

    英文読解で以下の文が載っていました。 "The pleasure of buying books lies not so much in reading them as in having them available,"points out Staffan Linder in The Harried Leisure Class. 「本を買う楽しみは読むことよりむしろ手元に置いておくことにある」とスタファン・リンダー氏は「悩まされた有閑階級」という本で指摘する。 これは以下の形が倒置されている文でしょうか? Staffan Linder in The Harried Leisure Class points out~ また、倒置しているとしたら、どのような理由で倒置文になったのでしょうか?

  • 英語 倒置法

    文修飾、つまり述語動詞を修飾する否定副詞を文頭に出すと、助動詞も前にでますよね。この理由をある人が、   副詞は修飾する対象とできるだけ近くに置きたい。でも本動詞を主語の前に倒置すると主語が目的語のようになってるように見え、誤解を与える。だから助動詞を倒置する。    というものでした。ならば、場所方向の副詞でも、同じようにするべきではないですか。場所方向の副詞と共に使う動詞は、自動詞だけではないはずです。同じように他動詞もありますよね。なぜこのような違いが出てくるのでしょうか?    また、主語が、代名詞なら倒置しない場合や、代名詞と言っても人称代名詞のみ倒置しない場合や、否定副詞、程度副詞のときのように副詞に関係なく倒置する場合では、どんな違いがあるのでしょうか?

  • 疑問文でもないのに倒置?

    疑問文でもないのに主語と助動詞が倒置された文に出会いました。 May I say that I'm very interested in the job. そこで質問ですが、このように疑問文でもないのに倒置するのはどういう意味があるのでしょうか? また、逆に疑問文なのに倒置されない文もありますが、これはどういうニュアンスがあるでしょうか?

  • 英語です。 空欄補充と倒置

    (I)適語を(1)~(3)から選べ i am not interested in baseball ( ) the least. (1)from (2)at (3)in (II)次の文を解答欄に従って倒置文にせよ The basketball player,Michael Jeffrey Jordan was born so. ↓ So ( ) ( ) ( ) ( ) ( ), Michael Jeffrey Jordan. 以上2問よろしくお願いします

  • これって倒置ですか?

    こんにちは。 以下の2つの英文の文構造はどうなっているのでしょうか?(原文とは単語を少し変えておりますので変かもしれません(汗)) In the tub full of water swam the big carp . Out of the forest came a cat , dirty and hungly . 和訳はできますし単語も簡単なものなんですが、主語と動詞の位置が逆転していますし、倒置というやつなんでしょうか…?倒置は何度も見かけていますが、大体否定の語句・副詞句等が文頭にあった場合などでしたので、この英文の倒置がよくわかりません(汗) どうしてこのような普通の文で倒置が起こっているのでしょうか? 回答お願いしますm(_ _)m

  • 倒置についておしえてください

    Little as we know about his origins, we can at least be sure that he was brought up in Greece. は 倒置を戻すと、As we know little about his origins, ですが 否定の副詞を文頭に持ってきた場合残りの部分は疑問文の語順になったとおもうんででが なぜならないんでしょうか?

  • 倒置??

    英語やり直し組です "The crisis that Pakistan is in has now entered another phase: the election set for January 8," Amir said. "And what really now has to be seen is: will the political parties participate in them - and if they do, they will lend credibility and some measure of respect to what General Musharraf has done." (1)will the political parties participate in themがよくわからないです。 よくわからないのですがこれは倒置?と呼ばれるものでしょうか? もしそうなら何故倒置されるのでしょうか? またその前の:も意味がわかりません。。。。どういうときに使われるのでしょうか? お願いします。