• 締切済み

英語の主語について

下記の文章の主語(subject)を教えて頂けないでしょうか? Companies here in the country offering would-be immigrants a path to help buy their way in. ちなみに,上記はカナダのニュースからの抜粋です.(0:09~) https://www.youtube.com/watch?v=6kh-xXBYUIU&list=PLK6GbtckoVNxJbfYI3pOQCBixqtIeHKgf&index=5&t=0s 現在,カナダ人(中国生まれですが,小学生低学年にカナダに移民)のtutorから英語を教わっているのですが,「主語(subject)は”Companies here in the country”と”would-be immigrants”の2つだ」と言われました.本当でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 英語
  • 回答数8
  • ありがとう数7

みんなの回答

回答No.8

わたしには、次のように聞こえます。 ... that is undermining Canada's immigration system, companies here in the country offering would-be immigrants a path to help buy their way in. companies here in the country offering would-be immigrants a path to help buy their way in. の部分は、それより前の部分に対して、分詞構文で、 companies here in the country <分詞構文の主語> offering would-be immigrants a path to help buy their way in. <分詞> Canada's immigration system で文を終えたような発音になっているので、次が分詞構文だと気付きにくいかと思います。発言者は、Canada's immigration system まで言って文を終えたつもりで、でも、そこからまた付け足して言ったのでしょう。(Companies here in the country are offering would-be immigrants a path to help buy their way in. と言えば、「事実」の報道になるので、そのようにして「確言」するのを避けたのでしょう。) 母語話者というのは、文法については知らないものです。 (あなたは日本語の文法を説明できますか。) > 主語(subject)は”Companies here in the country”と > ”would-be immigrants”の2つ の意味は、そのふたつが名詞句である、という意味でしょう。 でも、それなら、a path to help buy their way in も「主語」である、 と言ってほしかった・・・ companies here in the country <主語> offering <動詞> would-be immigrants <間接目的語> a path to help buy their way in. <直接目的語>

octopass
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、分詞構文なのですね。文法については私も日本語文法でさえ詳しくないです。ただ、そのtutorに関しては、わからないならわからないと言ってほしかった。。。これで絶対あってると言われたので。お金と時間の無駄でした、、、

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9721/12093)
回答No.7

再度の「お礼コメント」をありがとうございました。 >なるほどです.確かに今まで真似たことはありませんでした.「真似て・反復して・ しみつかせる」ことが大事なのですね!とても勉強になります. ⇒反射的に出るように、「体に」しみつかせるといいですね。 >>いわゆる「脳トレ」です。 >これは今まで思ったこともありませんでした.なるほどイメージトレーニングですね .英語脳になれるよう,地道にトレーニングを続けていきたいと思います. ⇒我々日本人は「日本語脳」になり切っていますから、時々、特にはじめの頃は、意識して自分(の脳)に、「分からせて」「言って聞かせる」必要がある、と言えるのかもしれませんね。 あ、もう一つ。「聞き取り」をする時、特に今回のように、よく分からない場合は、「あらかじめ予想してみること」が助けになりますね。つまり、「文法から言えば、ここにはこんな語があるはず」というように予測して、そこに注意を集中して聴いてみるのです。すると、不思議です、最初は(何度聴いても気づかなかった)音に気づくではありませんか! お尋ねのCompanies here in the country (are) offering would-be immigrants a path to help buy their way in.の … in the country offering would-be immigrants … の部分は何度聴いても (are) など聞こえなかったのと違いますか? なのに、あらかじめ予想して、そこに注意を集中して聴いてみると、あ~ら不思議、ちゃんと… in the country are offering would-be immigrants …と聞こえるじゃありませんか!

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9721/12093)
回答No.6

「お礼コメント」を拝見しました。 >なるほど,〔ア~〕と言っているのですね.私にはまったく聞き取れませんでした. ⇒確かに、聞き取りにくいですね。 >話は逸れますが,例えネイティブであって発音として正しくても,アジア系と白人とで発声の仕方がだいぶ違うように聞こえ,白人の発声(発音)はなかなか慣れないですね... ⇒はい、私もそう思います。ですから、彼らの発音になれるためには、ただ聞くだけではだめで、まずは、「よく聴いてまねる」、「反復してみる」、「体にしみつかせる」ことが必要ですね。真似ることは学ぶことに通じますね(「まねる→まねぶ→学ぶ」という派生系統もあったようで)。 時には、「イメージトレーニング」も必要でしょうね。いわゆる「脳トレ」です。「右ハンドル→左ハンドルに馴れる」のにも似て、車の構造や交通システムまで含めて頭の中で「左右反転」してみることが、助けになるでしょうね。ことばや発音に馴れるのも、「原理は同じ」です。「頭で理解し、体にしみつかせる」ことが、効果的な発音修得・馴化にとって有効になるものと思います。 お互い、頑張りましょう (^ o ^)!

octopass
質問者

お礼

ご助言頂き,大変ありがとうございます. >まずは、「よく聴いてまねる」、「反復してみる」、「体にしみつかせる」 >ことが必要ですね。 なるほどです.確かに今まで真似たことはありませんでした.「真似て・反復して・しみつかせる」ことが大事なのですね!とても勉強になります. >時には、「イメージトレーニング」も必要でしょうね。 >いわゆる「脳トレ」です。 これは今まで思ったこともありませんでした.なるほどイメージトレーニングですね.英語脳になれるよう,地道にトレーニングを続けていきたいと思います. 本当にありがとうございました。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.5

 #3です。補足です。 >>そのtutorは準ネイティブでカナダでトップクラスの大学を卒業した方なのですが,そのような方であっても,文法知識をお持ちでないこともあるのですね.  その方は、ネイティブに近い方だと思います。ですから文法は、文法の専門家にお聞きになり、正しい英語をお確かめになるにはその tutor がいいと思います。

octopass
質問者

お礼

ご助言どうもありがとうございます.tutorの中に,言語学を専門としている方がいらっしゃるようなので,その方に文法について教えてもらおうと思います.ありがとうございました。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.4

 #3です。補足です。 >>そのtutorは準ネイティブでカナダでトップクラスの大学を卒業した方なのですが,そのような方であっても,文法知識をお持ちでないこともあるのですね.  いえ、ネイティブに文法は要らないから知らないのです。これはカナダに限ったことではありません。〇語文法が必要なのは〇語を外国語として学ぶ人です。  僕の祖父母四人とも日本語ネイティブですが、国文法は知りませんし、僕も中学で文法を習う前に自由に日本語が話せました。  ですから〇語の教師以外のネイティブに〇語文法を聞いても無駄で、先生には「これ通じますか」と聞き、これ主語ですかと聞かないほうがいいです。

octopass
質問者

お礼

ご回答,大変ありがとうございます. >ネイティブに文法は要らないから知らないのです。これはカナダに >限ったことではありません。〇語文法が必要なのは〇語を外国語と >して学ぶ人です。 確かに,私自身も日本語の文法を他人に間違いなく説明できるほど詳しくないです..ご助言頂いたように,文法については文法専門の方に聞こうと思います.

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

1。下記の文章の主語(subject)を教えて頂けないでしょうか?   Companies here in the country までが主語です。 2。,「主語(subject)は”Companies here in the country”と”would-be immigrants”の2つだ」と言われました.本当でしょうか?  その先生には悪いですが、本当ではないと思います。 3。主語のあとに書き落とされた動詞 are があります、 would-be immigrants は間接目的語、a path to help buy their way in は直接目的語です。 4。構造  主語:Companies here in the country この国(=カナダ)の会社は  動詞:are offering          差し出している  間接目的語: would-be immigrants   移民希望者に  直接目的語:a path to help buy their way in.  金で入国を助ける途を

octopass
質問者

お礼

なるほどとても参考になります.そのtutorは準ネイティブでカナダでトップクラスの大学を卒業した方なのですが,そのような方であっても,文法知識をお持ちでないこともあるのですね.ご回答ありがとうございました。

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9721/12093)
回答No.2

よくよく聴いてみると、 Companies here in the country are offering would-be immigrants a path to help buy their way in. と言っているようですよ。 areが短く、ar' ぐらいにしか聞こえませんが、明らかに〔ア~〕は聞き取れます。 つまり、進行形なんですね。それなら何の問題もありませんね。 もちろん、主語はCompanies here in the countryで、would-be immigrantsは間接目的語ということになります。

octopass
質問者

お礼

教えて頂きありがとうございます. >areが短く、ar' ぐらいにしか聞こえませんが、明らかに〔ア~〕は聞き取れます なるほど,〔ア~〕と言っているのですね.私にはまったく聞き取れませんでした. 話は逸れますが,例えネイティブであって発音として正しくても,アジア系と白人とで発声の仕方がだいぶ違うように聞こえ,白人の発声(発音)はなかなか慣れないですね...^^;

  • koncha108
  • ベストアンサー率49% (1312/2665)
回答No.1

Companies here in the country offering ですが、実はComapanies here in the country offer ではないでしょうか?ビデオで聞くとofferとちょっと違っている様ではあり、でもofferingと言っている様にも聞こえない。Youtubeの自動字幕生成だとofferingですが。念の為Google 翻訳に聞き取らせるとoffers (これは明らかに聞き間違い)、VoicTraに聞き取らせると offer。offerの後のwould-beが即座に出てこなくてちょっと違う音が混じったのかなと言うのが私の解釈です。最初,Company's かとも思ったのですが、明らかに冠詞をつけていないので、ここはやはりComapanies です。 Offerであれば悩む必要なく、主語はCompanies here in the country と言うことになります。 カナダ人のtutorの人が言ったと言う主語が2つと言うのは、何かコミュニケーション上の勘違いがあったのでは? どう解釈してもありえないです。

octopass
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます. >実はComapanies here in the country offer ではないでしょうか? ご指摘ありがとうございます。offerについては,ネイティブの人に一度確認してもらおうと思います. >カナダ人のtutorの人が言ったと言う主語が2つと言うのは、 >何かコミュニケーション上の勘違いがあったのでは? 一応念のため,ノートにも説明を書いてもらったのですが,「”Companies here in the country”と”would-be immigrants”の2つが主語」とはっきり書いていました.小学生のときに中国からカナダに移住したので,完全なネイティブではないことから,単に文法知識が無いかもと思いました.

関連するQ&A

  • 日本語→英語についての質問

    日本語→「不法滞在の移民が沢山いるという社会的現実がアメリカにはある。しかし、移民規制法によって法的には存在してはいけない存在である。」 英語→「There is social reality that a lot of immigrants who is in the country illegally in the United States. However, they should not exists for legal by an immigrants restriction law.」 こちらの英文を間違っていないか見てほしいです。 よろしくお願いします。

  • あっさりと和訳してください

    Would it be possible to ship to our country side stay/place? We'll be here for almost two weeks now...

  • 英語訳・・・というか解釈のしかたについて

    For in this we groan, earnestly desiring to be clothed with our habitation which is from heaven, 聖書の第二コンリント5の2からの抜粋です。 desiringの主語はweだと思うのですが、なぜ進行形なのですか? 教えてください。

  • 節の中なのにどういうこと?

    You might think that, knowing what causes greenhouse warming, it would be an easy matter to predict how hot the world will be in this country. という文では、thatが名詞節をつくっています。 節の中は独立した文の形をとるはずなので、実際に取り出してみると、 Knowing what causes greenhouse warming, it would be an easy matter to predict how hot the world will be in this country. となり、コンマ前までが分詞構文になっています。knowingの前に主語がないので、コンマ後の主語と同じになるはずです。 しかし、ここで問題が発生しました。knowするのが、it(=to predict~)であるわけがありません。最初の文でコンマ間が挿入されたとも考えられません。多分、knowするのはyouなのでしょうが、節内にまで最初のyouが及ぶことができるということなのでしょうか。 このレベルの文ならば常識的に意味が取れますが、これと同じ構成である難しい文を読める自信がありません。だから、ここではっきりさせたいのです。 解釈をお願いします。

  • 英語の解釈ができないんです。

    That is, the idea that if you have the courage to be different and to follow your own path, life will be more rewarding. まず、この文章を私は、 " それは(他人と)違うようになる、そして、自分自身が決めたことに従う勇気があれば、人生はそれ以上のことをやってくれる。と解釈をしました。 ..すなわち、私はここで主語はthat 動詞はisと思ったのです。... しかし、友たちは、that is, は "いわば"という意味で、the idea とlifeが主語で動詞はwill beだというんです..そうなると解釈がぜんぜん違うので ..この文の主語と動詞と正確な解釈をお願いします。 But what has been even more interesting, and sometimes disturbing, is to see which aspects of American culture are imported to and become popular in Japan. この文章でも、主語と動詞が分かりません。解釈がばらばらで、つながらないんです。よろしくお願いします。 If guns become as "cool" here as they are in America, how long can that last? この文章でも文法的な説明と解釈をお願いします。...

  • 主語述語のない英文ってあるんでしょうか?

    Any book of which we say to ourselves, when we have done with it,‘That is a good book', we find to be so by virtue of the writer's personality which we have been in contact with: we say so, possibly, because we find that our own self has been affected, even though for a while. 意味は解るのですが、私にとっては非常に奇妙な英文です。どれが主語でどれが述語なのか・・・会話などでは文法に関係なく、心に浮かんだ気持ちを次々と羅列していくようなことも体験しておりますが、書かれた英文では余りお目にかかったことがありません。 一部を抜粋した英文だからか、私がこういう英文に慣れてないから違和感を感じるのか、それとも we find to be so のwe、we sayのweが主語なのか、どうもよく分かりません。どなたかこの英文を解剖して教えて下さいませんか。それから、「:」はどういう時に、どんな意味で使うのかも教えていただけませんか?

  • 質問

    I would be in better health till that day. より良好な状態になっているかもね、くらいの表現なんですが、would でいいのか、それとも他に相応しい助動詞があるでしょうか? それから、前後の文に関係なく主語を it にしてもよいでしょうか?

  • 英訳教えてください

    英訳教えてください 1私たちの国でなら、ほんの少しの雨でも大喜びするのに In country, we would be (          ) a littel rain. 2真の紳士なら、そのような振る舞いを恥ずかしいとおもうだろう(単文で) A (     ) gentleman would be ashamed (  ) such (     ). 3太陽がなければ、どんな生物も生きていけないだろう Without the sun , (              )live. よろしくお願いします!

  • 英語の意味

    So blessed ....... As we have seen on the news, we can be so thankful that Tokyo has not experienced the devastation that other parts of the country have. We have been blessed here in Tokyo 私の英語の理解が間違っていないか確認ですが、書いた人は被災しなかったことを喜んでいるんでしょうか?向こうの人には、災害時このような発言は普通でしょうか?

  • 省略されたものと、そのルールは?

    I can meet the client this morning, and then be back here in time for this afternoon's meetingとあるんですが、thenのあと be back hereとありますが、ここは主語が省略されているんですよね?I canが省略されているんですか?こういう文をみるとき、勝手に省略されているように見えるときがあるんですが、何をどういうルールにもとづいて省略しているんですか?