- ベストアンサー
英語の意味
So blessed ....... As we have seen on the news, we can be so thankful that Tokyo has not experienced the devastation that other parts of the country have. We have been blessed here in Tokyo 私の英語の理解が間違っていないか確認ですが、書いた人は被災しなかったことを喜んでいるんでしょうか?向こうの人には、災害時このような発言は普通でしょうか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ちょっと残念なお話ですね。 地震の後でドイツと英国のネット報道をチェックしてますが、 不確かな情報に基づく推測や憶測の記事が多く不快感を覚えます。 ただ、日本から帰国した女子留学生がインタビューで、落ち着いている 日本人に較べ情報は入らないし、ネットで見られる情報は危機的な ものばかりで危機感が更に増幅されとても不安だったと話していました。 日本に居る外国の方々はいわゆる「情報弱者」の立場に有るわけです。 そんな立場の者として、自分と身の回りの人々と生徒が無事だったのは 神に感謝するほど幸運だったと言う程度の一言だったのではと思います。 24時間情報漬けだった日本人の側にも、不適切な言葉の為に、職を辞した 府議会議長や、言葉足らずの為に謝罪した都知事もいるのですから。 確かに、人は困難な時にその真価を問われる、と言われます。 しかし、その先生の真価が問われるのは、ちょっと外交的では無い その一言の後の教育者としての行いかと思います。 落ち着いて、推移を見守るのが良いかと思います。
その他の回答 (1)
- drmuraberg
- ベストアンサー率71% (847/1183)
どういう方の発言か知りませんが、日本の東京に来ている外人が、 「あ~東京じゃ無くて良かった」程度の比較的低レベルの発言かと 思います。この前後に被災者への哀悼の発言が無ければ。 拙訳は次の通りですが、悪く響く訳も可能です。特にblessを 祝福、幸運、喜ばしいと訳すとそうなります。 幸いなことに 私たちがニュースで見るように、国の他の部分(地方)が被った徹底的な 破壊を東京が経験しなかったことにとても感謝している。 ここ東京で私たちは幸いであった。 知性と理性のある人は、あまりこういう事は言わないとは思いますが。
お礼
お返事どうもありがとうございました。大変わかりやすく訳してくださって感謝です。 実は、この文書は子供が通っているインターの校長が全校の保護者に流したメールの一部です。そのメールは被災者に関して一点も触れなかったような内容だったと思います。 他に、校長本人の自宅のある市に停電が一回もまわってこなくて助かったことが書いてありました。。。 私はそのメールを読んで、自分の目と自分の理解力を疑ってしまいました。 我が子の教育を託している学校の人間(しかも校長)がこの発言したとは。。。 正直、私は怒りとがっかりで胸が痛くなってしまいました。 学校は子供達が成長過程の中に人間性を形成する大事なところの一つだと思うので。。。。転校を検討したいと思うようになってしまいました。 大変参考になった回答です。改めて、ありがとうございました!!
お礼
ご回答、どうもありがとうございました。その後も度々自分の運が良いことを話したりしている校長先生です。個人主義の考え方だからなのでしょうか? これから様子を見ていきたいと思います。 大変参考になりました。どうもありがとうございました。