• 締切済み

10~20年後の日本を背負いきれる政治家は?いる?

takurankeの回答

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.3

>日本を背負いきれる政治家は? 出てくるわけありません。 若くして志し高くても、 長いものに巻かれるので、 そのような責任は全て分散させます。 同じことが繰り返される。

cbm51901
質問者

お礼

出てきませんか...。 例えば山本太郎ちゃん --- 個人的には好きなんだけどなぁ...。 あぁいう型破りな人、もっと出てこないかなぁ...。 良くも悪くも、もっともっと面白くならない限り、政治はいずれ成り立たなくなるような気がします。 ご回答どうも有難うございました。

関連するQ&A

  • いまの政治家、安倍首相や麻生太郎や小泉進次郎は日本

    いまの政治家、安倍首相や麻生太郎や小泉進次郎は日本の未来をどうしたいと思っているのですか? 未来の日本の姿がどうしようとしているのか教えてください。 スマートシティとかコンパクトシティ化って私の小さいときに教科書で習ったのに何も変わってない。田舎はずっと残ったままで何も子供のときから変化していない気がします。

  • 政治の専門家の間でも支持率は変わる?

    世論での政党支持率は、結構めまぐるしく変わりますよね。 その割に、有名な人が支持政党を変えたとは聞かないので、あまり実感がわかないんですよ。 政治記者や政治学者、評論家などの間でも、電話調査をしたら、変わっているものなんでしょうか。

  • 政党政治

    現在の日本は政党政治で国会運営をしてるんですよね? と、なると無所属で選挙に参戦したとして国会内で自分の意思を通すのは無理なのではないでしょうか? 無所属で立候補し当選した人達は国会での役割は何なのでしょうか?

  • 政治家になる過程や計画につきまして(日本、国会)

    初歩的なことで申し訳がございませんが、どうか宜しくお願いを申し上げます。 政治家(国会議員)になる過程には様々なものがあるそうですが、 今は政治家の秘書になって政治家になるケースについて限定して 御質問させていただきます。 直接政治家として立候補するとなると、 政党の候補者の公認を得るということに なると思います。 ただ、その前に 1.その政党の政治家の秘書となるとしたら、 どういうことに気をつけなければならないでしょうか? 自分が思うのは (1) 政治・政策の勉強をよくする (2) 政党の理念が理解できるようになったら、理念の一致する党の党員になる (3) 自分の手本としたい政治家(もちろん党員となった党所属の)の秘書になる (4) 経験を積んだら、その政党(秘書をした政治家の所属している)の公認に応募をする (5) 選挙 (6) 理想・政策の実現 という風に考えております。 何か、大きな考え漏れや勘違いはないでしょうか? ひとつ、悩んでいるのは(1)の部分は 自分が政治に関心を持ったきっかけとなる点(外交や安全保障)だけ 基本的な部分を学んだら、すぐに(2)や(3)に進んだらよいものかです。 それとも、やはり政治の実際的な活動に入る前には、 よくよく、幅広く政治・政策の勉強が必要になるのでしょうか。 また、具体的にどんなことが学べていないといけないでしょうか。 また、話はすこしそれてしまいますが、 2.(2)や(3)を飛ばしていきなり(4)というのは現実的にあり得るのでしょうか。 政党に公認をもらって立候補するというのは、 通常はその党で一生を過ごすということで 重い判断だと思います。ですから、 理念や政策の勉強を相当しないといけないと 悩んでもいる状況です。 また、 3.選挙活動も含めて通常の議員の活動として、 どんな事項(たとえば時間軸のことやお金も含めて)しっかりと 自己管理できるようになっていないといけないかも、 (2)や(3)に進む前にプランを作っておかないと いけないと思いますがいかがでしょうか。 初歩的なことで申し訳がございません。 もし可能でしたら、どうか宜しくお願いを申し上げます。

  • 日本の政治を見ていて、何の信念もないのか

    日本の政治を見ていて、何の信念もないのか、すぐに党をかえる議員に心底腹が立ちます。この間の都議会議員選挙とかでは、政党を替えて出馬した候補とかは結構当選したのですか?

  • 日本の政治改革

    はじめまして。 まず、私は政治についてハッキリ申し上げてど素人です。 ただ、日本の政治はオカシイと感じます。(っと言うより、興味がもてません。) 与党と野党の足の引っ張り合い、第一党を取るために、または与党となるために政権を失脚させるために全力としか思えないのです。 そもそも国会議員という国民の代表は国民による選挙で選出されますが、投票率自体低すぎると思いませんか? これは、単に国民が政治に興味を持たないからに他ならないと思います。 興味を持たない=結局変わらないじゃん  っと思っているからでは・・・。 現に私もそう思っています。 日本の政治を変えたい⇒高い志を持った政治家を代表として国会に送り込む⇒各候補の主張(マニフェスト)を知る必要⇒政治を変えたいと思う国民一人一人の思い。 に対し 日本はおかしい ⇒ けど ⇒ 誰を選んでも変わらない ⇒ ので ⇒ 投票しない=面倒くさい ⇒ 誰が当選したかも知らない ⇒ 政治、政治家の活動に興味を持たない ⇒ 何か変わった?っと不満が出る ⇒ 結局何も変わらない。 何だかこの循環が、明らかに負のスパイラルになっているように思います。 例え高い志を持って立候補したとしても、政党の力(金の力?)が無ければ当選しないという日本の現状は、どうにかならない物なのでしょうか? 国民一人一人が政治に興味を持ち、各政党の取り組みが理解出来、本当に日本を変えていこうとするためには、どんな方法があると思いますか? 地震による大きな被害が出た日本にあって、現状を見る我々普通のサラリーマンも、「このままでいいの?」っと感じている人は多いはずです。

  • 【自民党ファンの方に質問です】自民党の小泉進次郎が

    【自民党ファンの方に質問です】自民党の小泉進次郎が従来の社会モデルをぶっ潰すと言っていますが今の日本の社会モデルを作ったのは自民党なので小泉進次郎は自民党を離脱して新しい政党を作るという解釈で良いですか? 自民党が作った社会モデルをぶっ潰すって言ったら自民党になぜいるんだってことになるのでは? あと今まで作ってきた自民党のおじいさんたちは起こらないの? 小泉進次郎ってなにがやりたいの? 今の社会モデルって何? 基準を提示せずにぶっ潰すと言っている人を応援するのはなぜ? 50年掛けて作ってきた自民党文化を小泉進次郎にぶっ潰すされて良いんですか?

  • 日本は変わるか?

    今日(日曜)のTV番組「サンデープロジェクト」をご覧になりましたか?田原総一郎の司会で、自民党総裁4立候補者が討論をしたのですが、割合本質論のところまできて時間切れになりました。端的に言えば、 ・橋本氏は、日本古来からある、いくつもの委員会などを段階的に経て決定しなければ、何にも起こらないと言い、 ・小泉氏は、首相が断行すればよい、 といった意見でした。 小泉氏が一番世論の支持を受けているとの調査結果も出ましたが、橋本氏が言うように、小泉氏は裸の王様になるんではないかという気もします。 勿論日本はいま瀬戸際まで追いつめられています。 みなさんはどのようにお考えでしょうか?

  • 政治方針と得票数

    大まかにいうと、 得票数が高い者が政権を握ります。 何を公約に掲げるかで、有権者は判断します。 公約とは、現在を含め未来の日本をどのように導くかです。 さて、例えば現在、人口減少です。 とにもかくにも、この人口減少が、景気に与える影響は膨大です。 これに対し、「どのような政治を行うか」ですが、 答えが決まっているわけではないし、未来を見通せるわけでもない。 方針A、方針B、方針C、方針D、など、各候補者がそれぞれの方針を掲げます。 どれを選ぶか、どれが得票数のトップか、この結果が、この国がとる方針になります。(おおまかには、です。) 選んでいるのは一票一票の集まり、つまり一人一人の有権者の多数決です。 有権者とは、必ずしも知識があるわけでもなく、未来が見えるわけでもない。 しかも、ムード、風潮、流行り、マスコミの影響など、わりと浅はかなところで判断する傾向があるのは、否定できないでしょう。(この部分には、ひとまず同意いただくとします。多分そうでしょう?) そして、 実は現在、政治的課題は様々ありますが、取り急ぎ「経済」「景気」において、 人口減少なのに経済規模拡大を唱える世論が優勢です。 (世論の結果が得票の結果で、これで選ばれたのが現在の政治ですから。) 「人口減少なのに経済規模拡大」が、間違っていたらどうでしょう? ちょっと、間違いましたじゃ済まないレベルの大きな課題なので、いささか不安に思うわけです。 人口減少に応じた、少人口なりの経済、とか、スモールな発想の方針など、まったく考えも想定もしなくて良いのでしょうか? 【「経済規模縮小」というと、票が取れない】!!! これが答えでしょうか? 結局、「縮小」といったマイナスのイメージを唱えても票が取れない。 だから、(仮に)嘘だとしても「拡大」と言わなければ仕方がない。 これが世論。これが得票 このからくりの上で、当選した為政者は、「拡大」に向かう方針で進めなければ、公約違反だから、仕方なく「拡大」で進める。 うすうす無理と分かってる? ほぼほぼ無理と分かってる? 「拡大」って言わなきゃ票が取れない? こうなると、どうする?これ。 【票が取れる方針=国が進む方針】 ですよね? 「票」って重要なんですが、先述の「ムード、風潮、流行り、マスコミの影響など、わりと浅はかなところで判断する傾向がある国民」が多数でしょうから、この人たちの選択で決まりますよね? 民主主義だから仕方がないですか?

  • 日本人の資産って銀行の普通預金はカウントせずに国税

    日本人の資産って銀行の普通預金はカウントせずに国税調査に報告をしているのですか? 小泉進次郎が個人資産ゼロ円のホームレスで有名です。 個人資産には普通預金は含まないそうです。 持ち家ではなく賃貸の小泉進次郎は個人資産はゼロ円です。 ふと思ったのですが、国税庁の国税調査で個人資産は銀行の普通預金をゼロカウントしてみんな提出してるなら、日本って莫大な資産があると思いました。 私も賃貸で普通預金しかないので資産ゼロ円っていうことですか?