• ベストアンサー

電力会社の木の伐採

倒木や枝が痛んだり捻じ曲がった木を電力会社が伐採してますが、基本的には他人の土地他人の木です。 こうした行為はどういった法規でなされているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poohhoop
  • ベストアンサー率53% (120/226)
回答No.2

電気事業法で認められています。(61条) 電気の供給に支障が出たか、支障がでる恐れがある場合、都道府県知事の許可を得て、伐採することが可能です。 また、重大な損害や公衆災害が予測される場合は、知事の許可なしで伐採が可能です。 ただ、実際には地主の了解を得ようと努力はしています。

jkpawapuro
質問者

お礼

ほほう、その法律で電力事業者のみに認めた特権のため、 自治体は電力会社の指示(協定)がある場合のみ伐採できるわけですね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • poohhoop
  • ベストアンサー率53% (120/226)
回答No.4

>自治体は電力会社の指示(協定)がある場合のみ伐採できるわけですね。 逆です、電力会社は原則自治体の許可が無いと伐採できないということです。 また、電力会社は電力供給の目的でしか動けません。 自治体や国はもっと大きな権限を持ってますので、電力会社とは関係なく、伐採等の処置ができます。道路法などの法律でもっと大きな権限を与えられています。 道路の交通確保のためには、勝手に伐採するだけでなく、地主に伐採を命じたり、伐採かかった費用を請求することもできます。 「電力会社の許可が無いと伐採できない」などとニュースで報じているようですが、自治体が言っているのであれば、自治体の責任逃れでしかありません。 自治体の道路復旧が遅れているため、やむなく電力会社が先にやってるだけです。

jkpawapuro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 となると自治体はどういった法規になるんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

鉄塔の下に山林を所有してますけど、木の枝が伸びて伐採が必要な時には事前に文書と電話で連絡がありますよ。中国電力です。

jkpawapuro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuki_n_y
  • ベストアンサー率59% (938/1588)
回答No.1

木を切る法規は無いですが、電力の安定供給の法 電力、送配電会社の送電網の管理の為、停電等の事故を未然に防ぐ行為です 基本的に、その樹木の管理者の同意を得ています 勝手に無断は絶対有りません この場合(防護管を除く)は、電力、送配電会社の管理者(関係会社)が調査し 枝払いで済むか、根元から伐採か判断して 枝払いする許可を樹木管理者から許可を頂く 根本から伐採する場合、太さ年数に応じて補償金がいただけます 切る木に目印、テープタッカー止め、当然許可を頂きます 枝類は処理して頂けますが、太い木で欲しければ置いて行きますし、いらなければ持って行っていただけます 参考に あくまでも、電力、送配電会社の送電網の管理の為 こちらから切ってくださいは、良い返事が来ません 防護管で終了する事も有ります 家の木で有るのですが、電線に傷を付けたら大事故になるので 電線の周りだけ切って頂けないかと問い合わせると、枝払いして頂ける可能性ありです

jkpawapuro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 木の伐採費用について

    伐採15本、枝おろし9本で数本を根から抜きました。工務店紹介の解体業者に依頼し、一週間かけ作業員4人、2トントラックで大きな木を2回輸送(道が狭く4トンは無理)、小型のクレーン車使用、木を細かくチップにし輸送、費用170万かかりました。これは正当な費用なのでしょうか?正直、伐採でこんなにかかるとは思いませんでした。伐採に詳しい方、お願いいたします。

  • 木の伐採を法律的にどちらが行うべきか?

    こんばんは 質問させてください。 当方所有の土地に立っている木が近くに住む民家の屋根にかかって困っているので 伐採してほしいと依頼されました。 当方はその土地に入ってもかまいませんので自分で伐採してくださいと 伝えました。 ところがその民家方は伐採する道具も職人を雇う費用も無いので 地主さんのほうでお願いしますとの事です。 この場合、法律的にどちらが木を伐採すべきなのでしょうか? また台風などの災害時にその木が家に倒れた場合など、 こちら側に損害賠償の義務は発生するのでしょうか? 御存知の方いましたら 教えてください。

  • 伐採木の活用方法

    裏山の椎の木を伐採しました。 高さは20m級の物を15本程度。直径で50cm程度です。まだまだあります。 問題は、この伐採した木をとうするかです。 斜面での伐採だったため、枝は落としましたが、大木のため、とりあえず短く切って放置しておくしか、現状は思いつきません。 薪にでもすればよいのでしょうけど、お風呂も灯油ですし、薪ストーブもありませんので、自宅での使い道は皆無です。 薪するには、時間と体力が必要ですし、とりあえず、片づけなければ、次の木を伐採できません。 知恵をお借りしたく、質問させて頂きました。

  • 木の伐採について

    いつもお世話になっています。実は、木の問題なのですが、家には大きな木がたくさんあり 森のようになっています。最近、隣の家の持ち主が、木を切りたいといってきました。私としては別にいいと思ったのですが、家主に聞いてみると、木を切られると困るということらしいです。話によると、土地を測った時に、あいまいな測量をされたらしく、木は長年はえると、ずれるものだ!という言い分で、変なところに杭をうたれ、実際の面積がくるっているらしいです。測量しなおした方がいいと思っていたのですが、なかなか暇がなく、本当は自分の屋敷の木なのに、屋敷から出ているということで、全部きられてしまうのではないかと?心配しています。また、その土地の一族の方が、欲深く、自分の土地を増やすために、土地の杭を抜いて、ずらしているという話も聞き、早く測った方がいいといっていたのですが、予算も厳しくて。。。。。 相手は枝を切るといっていますが、隣に面している以外もきりたいといっています。(周りは自分の親族の土地らしいです)兄弟の土地らしく、ついでに・・・・みたいな感じだと思います。 今回木を切る経緯は、相手が近くに事務所を作るらしく、家との境界にアンテナを立てるということです。私としては、木の近くに 大きなアンテナなんて立てたら、雷とか落ちないか心配です。 大きな木が多いので、根こそぎきられたら、木も枯れてしまうだろうし、雷で木に移ったら、火事にもなるかもしれません。 どうにか、木を切らせない方法はないでしょうか?断っても、毎日家にくるらしく、家の人も参っています。どうか助けてください。 宜しくお願いいたします

  • 隣家の木の伐採 相談

    隣家の木の枝が境界線からはみ出したり 上に伸びて日が当たらなくなったり落ち葉や虫の被害で悩んでおり どうしようか迷っていて市役所に相談することになったのですが 以前、隣家とは境界線の事でトラブルとなり そうこうしている内に、夫婦は離婚?してしまい 土地の所有者はわからなくなってしまい 実際、夫婦は住んでいなくて男親の両親が管理のためか何かで 家に出入りしてるのですが、そのジジイとババアとトラブってしまい 顔も見たくも無いので「木の伐採をお願いします」と言いたくありません。 そこで匿名で、市役所に相談したのですが こちらのお願いは、上記に書いた事なのですが 境界線からはみ出した、枝しか切ってもらえなく もう一度、市役所に「なぜ上の枝も切ってもらえないのですか 所有者は何と返答していましたか?」 と聞いても、プライバシーに関する事なので答えられない との一点張りで話になりません。 ちゃんと見てくれたのかと聞いたら 敷地内には入らず、外から見ただけだと言います。 そして所有者と話から情報を教えてくれと言っても 「個人宅同士の諸問題、いわゆる民事トラブルは当事者間の話し合いによる解決が基本であり、個人財産である樹木の伐採について、市の指導・強制力には限界があります。 従いまして、この件については、以上までが市としての対応となり、これ以上の対応はいたしかねます。」や 匿名で質問してるのに 「正確な住所・氏名・電話番号のご記入がないご意見・お問い合わせは業務の参考にはさせていただきますが、回答はいたしかねますので、ご了承ください。」 という対応をしてきたのですが やはりこういう問題は弁護士に相談する以外には無いのでしょうか?

  • 植木屋さんもしくは植木屋さんに庭の木の枝の伐採を依頼してもらったことの

    植木屋さんもしくは植木屋さんに庭の木の枝の伐採を依頼してもらったことのある方に質問です。 先日祖母の家の庭の木が伸びていたのを伐採してもらったそうなのですが、見積もりを取らずに依頼したとらしく、今日147,000円の請求書を見せられて驚きました。 内訳は桜伐採3cm切り4本、株元切り1本、ユニファー伐採2本、ピラカンサス伐採1本、処分持ち帰り、除草・その他です。それそれの内訳の価格は請求書には書いてありませんでした。 作業していたのは2人でおよそ3時間位、帰る時は伐採した枝を持ち帰るためにもう1人来ていたそうです。 次回があればもう少し安い業者に依頼したいのですが、相場が分かりませんので、上記内訳の相場が分かれば教えて頂きたいと思います。

  • 隣家から柵を乗り越えてきた木の枝の伐採について

    隣家が当家との境に植物を多く植えていて、木などの枝が当家との柵(90cmくらい)を乗り越えて成長し、30cmくらい枝が入り込んできています。また、枝に咲く花もかれて当家の敷地内に落ち、蟻がたかってとても不衛生で悩んでいます。柵を乗り越えて入り込んできた枝などは、当家が勝手に伐採してもよいものでしょうか?よく、枝の場合と、根が入り込んできた場合とは違うということは聞いたことがあります。ちなみに、隣家はアパートの大家で、酒を飲んでは大声でわめきちらす人なので、怖くてあまり言いにくいです。隣人の植物が進入してきた場合、例えば民法等ではどのような判例、または規定があるのでしょうか?とりあえず、証拠写真をとって、手紙で伐採を御願いするつもりですが、無視されることが考えられます。その際の手段につきましても、よいお知恵がありましたら、お教え下さいましたら幸いです。よろしく御願いいたします。

  • 木の枝の伐採の費用について、お教え下さい。

    隣家から、我が家の木について、落ち葉がひどいので枝を切れと苦情を持ち込まれました。 木造二階建ての我が家の裏にある、15メートル程のタブノキで、枝の本数は少ないのですが、一番上の隣家に張り出した大きな枝を切れと言われています。 業者に依頼しなければ、とても無理ですが、この木の三方は、我が家の壁と、隣家との境の塀にほとんど密着しており、梯子などを立て懸けるスペースは、木の脇の、1メートル×3メートルほどの狭い空間しかありません。 隣家の側には背の低い建造物があるため、塀の向こう側にも、幅1メートルほどの空間しかありません。 この場所は四方を住宅に囲まれているので、街路樹を切る専用のトラックなどが近づける道路もありません。 このような悪条件で、業者に枝の伐採を依頼した場合、費用はどの程度になるでしょうか。 だいたいの予想で結構ですので、お教え頂ければ幸いです。

  • 木の名前を教えて下さい。

    庭の木です。株本から伐採しましたが、しばらくすると株から新枝が出てあっという間に 写真のような状態になります。枝をすべて伐採してもすぐに新枝がでて生い茂ってきます。この木の名前を教えて下さい。

  • 杉の木の伐採依頼について

    30年前に杉の木を植えた土地を所有しております。 今では、鬱蒼と茂っている状態です。 両親が亡くなって遺産相続しましたが、どうしたらいいものか? そのまま荒れ放題に任せてました。 そんな時、隣接する住宅の方から、最近、杉の木が伸びて家が日陰になって困っている、加えて花粉の影響が強いから費用はこちらが出すから一部伐採したい旨連絡が入りました。 ただ、杉の木から住宅の間には50m位の幅があり、傾斜地であり そこは畑になっています。加えてそのお宅は、地面から5M位のコンクリートの高台の生垣の上に家が立っており 下の杉の木も山の斜面に沿って植えられています。 という事は、高台に家が立っていて眼下に杉の木が生い茂っている状態なのです。 到底杉の木が1日中日陰になっているとは思いがたいのです。 費用は、全額そのお宅が出すなら一部伐採してもかなわないと思うのですが、多額のお金がかかるのであれば、一部お金を出してほしいを言われました。 現在、見積もり中ですが、そのように多額の費用がかかる場合、こちらが一部費用を支払わなければいけないのでしょうか? 又は、伐採を拒否したら何か問題がありますか? 宜しくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • HL-5450DNのトナーとドラムが抜けないトラブルについて相談です。エラーは出ていないが、印刷時に音がし、印刷物が歪んで出力されます。
  • 質問者はHL-5450DNでトナーとドラムが抜けないトラブルに直面しています。エラーコードは表示されておらず、印刷時に異音がする上、出力物が歪んで印刷されます。
  • HL-5450DNのトナーとドラムが抜けない問題について相談です。エラーコードは表示されていませんが、印刷時に異音がし、出力物が歪んで印刷されます。
回答を見る