ガラス割れの原因を調査!リードスイッチによる動作不安定の問題

このQ&Aのポイント
  • 約3年使用後にリードスイッチの動作が不安定になり、調査を行った結果、ガラスが二分割で割れていたことが判明。
  • メーカーの仕様範囲内で正常に使用していたリードスイッチが、突然チャタリングの問題が発生し、原因はガラスの割れであることがわかった。
  • リードスイッチの異常動作による調査の結果、ガラスが2分割で割れていたことが明らかになり、その原因を解明するための調査方法を模索中。
回答を見る
  • 締切済み

ガラス割れ

リードスイッチが割れてしまう原因を調査しています。 リードスイッチ使用したスイッチを購入しています。 メーカーの仕様範囲内で使用しており、使用初期は通常に使用できています。 しかしながら、約3年使用後にスイッチの動作が不安定(ONからOFFのするときにチャタリングが発生)となり、調査を行いました。 結果、リードスイッチのガラスが輪切り状態で二分割に割れていました。 (割れたガラスどうしを合わせると合わさる) ガラスが2分割で割れた理由は何かを調べるために どのように調査を行えばよいでしょうか

みんなの回答

  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1754/3367)
回答No.6

自社のみでの調査はやめておいた方がいいです。 素人が半端な機材で手を出しても、中々有益な回答は得られません。 既に回答があるようにメーカーに現地を見てもらい、さらに物を預けて確認してもらうのが一番いいでしょう。 実はメーカーとしては知見のある「よくあるケース」「類似事例あり」なパターンは普通にありえます。 またガラスのみにフォーカスするならそういう調査業者も存在します。 http://www.mgsl.or.jp/tests/others/tabid/102/Default.aspx 仮に自社で簡易的に確認するなら、出来るだけ性能のいいデジカメやスマホで断面をくまなく接写してみると、「あ、何か当たったっぽいぞ」程度は分かるかもしれません。

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1103/2297)
回答No.5

NHK大科学実験 http://www.daikagaku.jp/content/vol008/ 声でコップを割る これに近い事が起きた可能性を再現するだけなら 振動試験機 http://www.imv.co.jp/products/vibrationtest/general-purpose/index.php 憶測ですが1週間も運転すればそれなりの結果が得られるんでは? >約3年使用後 所謂、加速試験ってヤツで3年もの長期間を時間軸を短くして確認 温度加速試験はそれなりに試験方法が確立されてるらしいが https://seihin-sekkei.com/method/arrhenius/ 振動試験は必ずしも確率されてるとは限らないらしい?

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1346/2270)
回答No.4

ガラスの専門家は、参考URLに記載のような方法で、割れの原因となった「破壊起点」を探して、割れの原因を追究します。 耳学問で真因に辿りつくことは難しいと思いますが、専門家に評価してもらった結果を受け取る際の基礎知識として知っておくことは有効と思います。

参考URL:
http://www.mgsl.or.jp/tests/others/tabid/102/Default.aspx
  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.3

「調査」? …専門的な意味で調査するということなら、 メーカーでの 「素材」と「製品」 という2段階における耐久テストの結果資料が必要です。 それと、 「使用頻度」 「設置状態」 「環境変化」 などを突き合わせて、比較してみる必要があります。 そこから、 「材質的な経年劣化」 「構造的な加重」 「使用環境の負荷」 など、何らかの問題箇所は見えてくるだろうと思います。 個人的な使用での損壊について個人的に調査するには技術的に限界があります。 実際に力を加えるなり折ってみて、検証による仮定を導き出すしかないでしょう。 素材的な強度と使用環境の程度が、3年という期間で「劣化」による限界に至ったと考えるのが普通だろうと思います。

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.2

リードスイッチ自体の単体の不良か、ロット不良か、ガラスの厚さは正常か。 リードスイッチに異常な電流が流れた形跡(取り付け部やその周辺や接点の状態を確認)はないか。 リードスイッチの取り付け方法や取り付け状態に異常はないか。 リードスイッチ部分の周囲環境の振動や衝撃や温度変化はなかったか。

回答No.1

メーカーの仕様範囲内で使用していたことが明白なのであれば、メーカーに調査させるのが一番です。 彼らは製品出荷前の耐久試験等を十分行った上で仕様を決定しています。 仕様範囲内での故障発生であれば、そのメーカーにスイッチを提供して原因究明と対策案を報告させれば良いでしょう。 「餅は餅屋」ですからね。十分なノウハウがあるところに検査させるのが一番です。 以上、ご参考まで。

関連するQ&A

  • リードスイッチのON、OFFについて

    先日初めてリードスイッチを購入してみたわけなんですけれども、 磁石を近づけるとON、離すとOFFという機構は理解出来たのですが、 3回に1回ほど磁石を離してもONになりっ放しという現象が起きてしまいます。 確実な動作を求めるので、かなり困っています。 これは何が原因なのでしょうか? 使用する際の注意点などあれば教えていただきたく存じます。

  • チャタるとは?

    よく,センサなどがチャタる(チャタリング)といいますが, 良く意味が分かりません. 調べたのですが,「スイッチ,リレーの接点が切り替わったときに 微細な機械的振動が発生し,それにより電気信号が微小な時間に ON,OFFを繰り返すため誤動作の要員になる」 接点がきりかわった時に機械的振動が起きるのですか? 電気信号がON,OFF繰り返すから,誤作動の原因は分かりますが, その電気信号のON,OFFがなぜ起きるのか? 接点が切り替わったときを拡大して見ると,やはり超微細な振動を しているため,電気的にON,OFFしているということですか? もう少し分かりやすい表現で教えてほしいです. よろしくお願いします.

  • T-FFでスイッチを押すとランプがon⇔offするシステム

    T-FFを使ってスイッチを一度押すとonもう一度押すとoffにするシステムを作れという課題が出たのですがよくわからないので誰か教えてください。 ちなみにチャタリングは考慮しなくてもいいそうです。

  • ワイヤレスマウスの電源スイッチ

    ワイヤレスマウスは電池で動作しているため、 マウスの裏に、ON/OFFの電源スイッチがあります。 このスイッチは、使用毎にON/OFFするものですよね? ず~っと、年中ONで使っている人もいるのでしょうか? どちらが正しい(マウスに負担の無い)使い方ですか?

  • シリンダーの利用

    電器こたつに使用されているようなスイッチのON-OFF検査をしたいと思っています。リード線を接続する箇所は両端の2ヶ所。スイッチにリード線はまだ接続されていない状態です。スイッチ単体のみで導通検査をしたいと思います。両側から金属の棒を刺し込んで。その際に、シリンダーを使用してその金属棒を動かしたいと思っています。導通検査をするときに両側から金属棒を刺して、ON-OFFが確認できたら金属棒を離す。簡単にできますでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • チルトスイッチの状態に応じリレーを駆動する電子回路

     電子回路に付いては素人です。  具体的に回路図明記して教えてください。  チルトスイッチの動作に応じてリレー下記の様に動作させる回路を探していますが見つかりません ので投稿します。  回路の条件として  (1)電源電圧リチュウム電池(3.7V) (2)回路が動作していない時消費電流はゼロ)   (3)使用リレーはオムロン社製型番g3vm-61a1(c-mos fet)等消費電流を極力少ない無い物。  (メーカ仕様 IF MAX 50mA Vf 1.15v Ift 1.6mA)  (4)PICの使用は不可    IC1個程度で出来れば嬉しいです。LCRは含みません。  回路の動作  (1)チルトスイッチが動作(ON OFFを繰り返している)している時リレーは常にON  (2)チルトスイッチの動作が停止した時(ON OFFどちらの状態でも)から一定時間リレーONを保  持(2分間程度)  (3)チルトスイッチがON状態で停止した時もリレーはOFF     以上の動作する回路です宜しくお願いします。    

  • PICのスイッチの入力誤作動の原因

    PIC629を使っています。 スイッチのデジタル入力(アースするかしないか) に応じて動くプログラムを作ったのですが、 長期的な私用の際に、アースの読み込みをしてくれなくなります。 チャタリング防止でカーボン抵抗33KΩと0.1μFのセラミックコンデンサを入れています。 スイッチは汎用のOn/OFFスイッチです。 他の動作は正常なのですが、スイッチのデジタル入力のみ 長期的に使用の際に誤作動(アースを読み込んでくれない) が起きます。 PICも壊れていません。 またPICの足から直接アースにショートさせると 正常に動いたり、動かなかったりします。 原因として、カーボン抵抗やセラミックコンデンサの 破損は考えられるのでしょうか? それとも他の原因が考えられるのでしょうか? プログラムには原因はないと思われるのですが、、

  • リード90について質問です。

    リード90について質問です。 これからリード90を買いたいと思っています。 個体によって、ライトON/OFFスイッチがあるのとないのがあるようですが、何年式までがライトのスイッチ付なのでしょうか? また、リード100と90のメリットデメリットを教えてください。 出来れば、現在所有してる人、過去乗ったことある人、宜しくお願いします。

  • 電流の流れについて

    いつもお世話になっております。 スイッチのON/OFFの切り替えのタイミングでの、 電流の流れ方で、うまく理解できなかったため、 質問させて頂きました。 この回路図はCRフィルタによるチャタリング防止をしている 回路図なのですが、スイッチのOFF、ONで電流の流れが変わる様子を 線で表しています。 緑色の線がスイッチOFFのときでコンデンサに充電しているようです。 青色の線がスイッチONのときで、コンデンサの充電が放電されていると 本に書かれていました。 そこで質問なのですが、 どうしてこのような電流の流れになるのでしょうか? スイッチをONすると、コンデンサに溜まった電圧がグランドに向かって流れる性質があるのでしょうか? それであれば、コンデンサのすぐ下のグランドに流れていっても 良いのでは?と思ってしまいます。 また充電時もどうしてコンデンサの充電されるような 電流の流れになるのでしょうか? スイッチがOFFになっているので、スイッチの方向に電流が流れないのは 理解できるのですが、CLOCKのほうに流れていない理由が分かりませんでした。 もしお分かりになりましたら、教えて頂けませんか? ぜひよろしくお願い致します。

  • 遅延リレーオン・オフ回路について

    74HC74でタクトスイッチを押すたびリレーのオンオフをできるようにしました。 74HC74につながれたリレーの接点にタイマーIC(555)を繋いで遅延ONは動作しましたが、遅延オフ動作をさせたいのですが、可能なんでしょうか? 下記のような動作をさせたいです。 タクトスイッチを押すと、74HC74のリレーがオン ↓ タイマーが動作し、1秒後にタイマーICに繋がれたリレーがオン ↓ もう一度タクトスイッチを押すと74HC74のリレーがオフ (ここまでの動作は、確認できましたが、2つのICに繋がれたリレーが同時にオフになります。) リレーが同時にオフにならずにどちらか1方を遅延オフさせたいです。 このような動作はできるのでしょうか?