• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:妹が出産で遠方の母を呼ぼうとしています。)

妹が遠方で出産し、母を呼ぶことについて悩んでいます

show1968の回答

  • show1968
  • ベストアンサー率32% (533/1617)
回答No.6

保育科卒にして、一時の母です。 (1)(2)幼稚園を一か月休めせることは非常識ではありませんが、 「誕生月」を休ませるのは可哀そうです。 一年に一度しかない、意外にも長く思い出に残るので、 それが一回無いというのは可哀そうです。 (3)妹さんの家には物置になっている部屋があるんですよね。 その部屋を片付けて、荷物は、お金払って預けて、 お母様が物置になってた部屋で面倒を見るということは 出来ないのですか? ビジネスホテルを長期借りるより、安いと思いますし、 お母様の体としても、その方が良いのではないかと。 荷物もお金払って預けてもいいんですが、 旦那さんのご実家にタダで預かってもらう事も考えられます。 私なら、ダンナの荷物ばかり選んで預けて取りに行かない(笑)

関連するQ&A

  • 妹の里帰り出産について

    私が不妊治療をしている間に1人目を産み、2人目妊娠中の妹が居ます。 私は3姉妹の長女で、親の希望もあり実両親と同居しています。 妹は、車で10分くらいの所に嫁ぎ、旦那の両親と同居です。 1人目の時は、出産前は実家に帰って来ずそのまま破水し病院へ行き、 退院後1週間実家に居ましたが、でき婚だったせいか 「旦那と一緒に居たい。こんなに長い時間離れた事ないから 寂しい」と言い、両親の反対を押し切り、旦那の元へ帰って行きました。 そして、1人目が11ヶ月の時に2人目妊娠。 「今度は上の子も居るし、長い時間里帰りする」と言っています。 はっきり言って、里帰り出産して欲しくありません。 退院後2週間くらいならいいのですが、 うちの旦那は夜勤業務の為、夜7時に家を出て、朝9時・10時に帰宅します。 それでなくとも夜勤は辛いと言っているのに、妹が里帰りしたら 寝不足で大変な事になると思います。 新生児の赤ちゃんだけなら泣き声も小さいですし、寝ている時間も多い為、大丈夫だと思うのですが・・・。 問題は上の子で下の子が生まれる時1歳7ヶ月です。 2週間交代なので、上手く行けば2週間は旦那にも迷惑をかけずに 済むんですけど、そう簡単に出産できる訳もないので。 もう1つの理由は、やはり私が赤ちゃんを見て穏やかな気持ちじゃ いられない事です。 両親は現役で働いており、妹が里帰りしたら専業主婦である私が お世話をしなければいけません。 母に「妹が里帰りするんだったら、会社を休んで世話して」と言いましたが、子供が欲しくても出来ない辛さ・不妊治療の辛さをわかってもらえないせいか「じゃぁ、その分働いて」と言われ終わってしまいました。 この2つの理由で長期間の里帰りを断るのは、私のワガママでしょうか?

  • 遠方の里帰り出産での通院回数について

    里帰り出産された方に質問です。 出産をする病院への転院時期はいつぐらいでしたか? また、出産する病院へは何回ほど通院されましたか?? ・私は、現在妊娠2ヶ月で里帰り出産を希望しています。 ・自宅と実家の距離は、新幹線と電車を乗り継いで3時間半程度です。 ・母がこちらに手伝いに来る、ということは事情があって出来ません。 母が、実家近くの病院2件ほどに問い合わせてくれたらしいのですが、 遠方であっても、出産までに合計6~7回は通院してもらう決まり だと言われたそうなんです。 私も、安定期に入れば一度は事前に転院先の病院へ検診に行くん だろうな、くらいのキモチでいたので、正直驚いています。 まずは12週くらいに母親学級のような説明会?に参加。 そのあとにも6回ほど・・・と。 正直、お金も時間もとてもかかるし、そう何度も往復出来ないので 困っています。 まだ電話で問い合わせただけなので絶対なのかどうかは わかりませんが、2件とも同じような答えでした。 これが普通でしょうか? 私としては、早くても8ヶ月頃に里帰りをするつもりでいました。 あまり早く実家に帰るのも両親に気を遣うし、自分もヒマだろうし、 なにより夫と飼い猫たちと離れるのも寂しいのです。 遠方で里帰り出産された方の体験談が聞ければ助かります。 よろしくお願いします。

  • 里帰り出産迷っています(遠方です)

    里帰り出産迷っています(遠方です) 昨日7週0日で心拍確認ができた所です。 まだ両親には報告していないのですが、里帰りするかどうかを決めかねています。 実家との距離は新幹線で2時間半、その他在来線の乗り換え含め、移動には5時間近くかかります。 ●里帰りしない場合のよい点と悪い点 ・現時点では、無痛分娩を考えているのですが、評判のいい病院がある。  (個人病院なので緊急時の事がやや心配)。 ・夫が出産時から育児に参加できる。 ・夫の実家は車で15~20分ほどの場所ですが、完全には夫の実家には頼れない。  (義母はパートしてます) ●里帰りした場合のよい点と悪い点 ・実家の親に頼れる(実家の近くに住む妹(去年出産)もいるので心強い)。 ・なかなか実家に帰れないので、これを機に親孝行にもなる?!大変なだけ?! ・現在考えている無痛分娩の病院はあるが、病院が立派すぎて高額。  (小児科NICUもある大きな病院なので安心?)。 ・産前1ヶ月、産後も1ヶ月超くらい帰れないので夫をほったらかし過ぎ? 里帰りした場合はどのタイミングで帰るか・・・です。 首が据わってない赤ちゃんを長距離移動するのは大変ですよね・・・。 遠方に嫁いだ方は里帰り出産されたのでしょうか? まだ思いついてない問題もあるかも知れないですが、経験者の方教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • 妹と母のケンカ

     妹が、2年前に出産しました。我が家(両親、私の3人)での里帰り出産でした。しかし、2カ月ぐらいいるはずが、母とケンカをして1週間で出て行ってしまいました。  原因は、母が父と折り合いが悪く、離婚寸前だったので、家事などをせずにスーパーで買ったお惣菜を出したことなどです。母にとっては孫にあたる妹の子供のことは「可愛い、可愛い」と言っていました。  母はもともときつい性格で、妹も自分の意見をはっきり言うので、昔からケンカはよくしていました。  しかし、今回のは長いです。妹と母は、もう2年も絶縁状態です。色々原因はあるのですが、悪いのは母なので、母に「謝りなよ」と言いました。母は軟化して妹に電話したのですが、妹はあえて無視したそうです。それで、母は「電話しても無視されるし、メールしても意味ないし」と、メールもしようとしません。  現在、母と父は別居しています。もうこれは仕方ないと思います。  しかし、私としては、どうにかして母と姉に仲直りしてほしいです。もう2歳になる姪っ子は可愛いし、どんどん大きくなるし。  妹は、「あの人(母のこと)のことは、考えるだけで不快」と言っています。私は、一体どうすればいいのでしょうか。まとまりのない文章ですみませんが、本当にわかりません。  

  • 里帰り出産

    結婚2ヶ月目で現在は妊娠していませんが、出来るだけ早く子供が欲しいと思っている状況です。 長野から結婚を機に関東に来ました。 気が早い話ですが、主人に「里帰り出産」の希望を伝えたところ、反対の様子でした。 理由は↓のようです。 ・嫁に来たのだから自分の元(神奈川)で産むのものだろう。 ・自分の周りには嫁を実家に帰らせるなんて聞いたことがない。 ・里帰り出産は長野の文化だろう。 ・自分の母親は里帰り出産しなかった。(彼の実家は北海道) ・自分の子供なのに立会い出産ができない。 長野では遠方に嫁いだ友人も里帰り出産してるのを見ていましたし、長野にかかりつけだった信頼できる婦人・産婦人科があります。それに未知の経験、実家の母の元、安心して出産したいという思いがあります。 私の両親もそのつもりでいます。 里帰り出産は長野の文化なのでしょうか? また、最近、里帰り出産が難しくなってきたと聞きました。それも不安に思っています。 里帰り出産された方、されなかった方の意見を聞かせて下さい。 里帰り出産では立会いは諦めなければならないのでしょうか? 産前・産後、どの位帰るのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 同居の家に、旦那の妹が里帰り出産

    義理両親と同居の、長男の嫁です。6歳と2歳と娘がおり、家族7人で生活しています。 ほぼ、愚痴になってしまいますが、最後まで聞いていただける方、ご意見よろしくお願いします。 旦那は3人兄妹の一番上で、下に2人妹がいます。今現在、2番目の妹が、里帰りしており、新生児ちゃんも含めて、9人います。 産前産後含めて約5ヶ月居るつもりと知ったときは、びっくりしました。8月下旬に帰ってきて、9月末に出産し、(自分たち暮らしなので)アパートに帰るのは、年を越して1月中旬くらいかなと話していました。長すぎる・・・(泣) 家事はほとんど、姑がメインでやっていて、私が直接、義妹の食事の世話などをするわけではないからいいと思ってるのかもしれいけど。 きっと一ヶ月や二ヶ月だと思うから、なんとかガマンしようと思っていたけど、想像以上に長かった・・・。妹の旦那は、百日をむかえるまでは居させて欲しいということを、義理両親に伝えていたそうです。 義妹夫婦は、普段は共働きでアパート暮らしで、お互いの実家も日本の端と端みたいなものなので(当方は雪の多い田舎、妹の旦那の実家は暑い九州)、やはり、自分の実家に来るのは自然なのでしょうが。 旦那に相談しましたが、「分かった。もう少し早く帰るように、(妹に)それとなく話してみる、けどいつ産まれるかまだ分からないし、産まれてもいないうちから早く帰ったらみたいな事言ったら、気を使わせて、妊婦の体にも悪いから、産まれて、少し落ち着いた頃に話してみる」と言ってくれたけど、実際産まれてみてから、旦那に話をふってみたら、妹の旦那に話そうとしたらしく、「ごめん、言うつもりでいたけど、○○(妹の旦那)と話してると、早く帰れなんて俺には言えない、ガマンしてくれ」と言われました。、あなた以外になんとかしてくれる人はいなんだよ!旦那から姑に言ってもらうとか他に考えてくれないの!?とばかりに裏切られた気分で大ショック!!なんで言えないの!?と聞くと旦那は、「じゃあ(妹に)言っても良いけど、言ったらおまえが(妹に)帰って欲しくておれに言わせてると思われるけどそれでもいいのか」と逆ギレ状態、それ以来、旦那と口聞いてません。 なんで、義妹の滞在のことでうちら夫婦がケンカしなければいけないのかと悲しくなってきます。 実は妹の里帰りは今回だけではないのです。3年前、私が二人目妊娠の時、一番下の妹と時期がかぶりました。一番下の妹、初産、私、二人目、出産予定日が一ヶ月違い。旦那の妹は妊娠初期の切迫流産の危険があったので、ほぼ寝たきりで安静にしていなければならず、1ヶ月半ほど実家に帰ってきてました。私は、妊娠に何の問題もなく、普通に動けるので、姑に重い物を持つ仕事を普通に頼まれたり、家事もやらされてました、その間、妹は安静にしてなければならないので、大事にされてました。 そして出産は、私の方が1ヶ月早いので、私も自分の実家に1ヶ月半里帰りして、同居の家に戻ってくると、義妹は産んでまだ3週間くらいで、そこからまた1ヶ月半、義妹とは一緒の生活でした。そして去年、一番下の妹が、今度は2人目を妊娠し(上の子と2歳差)、子連れで里帰りしてきて約2ヶ月滞在して帰りました。一番下の妹が去年の年末にやっと帰ったかと思ったら、年が明けて今年の2月に、今度は2番目の妹が妊娠したと姑から聞かされたときは凍り付きました「またか・・・!」と。これが今回の話です。 旦那の妹の出産に振り回されてばかりの生活です(泣) 同じように、自分は長男の嫁で、旦那に女きょうだいが居る方、同じような経験された方いらっしゃいますか。

  • 里帰り出産について。産後どのくらいで帰りましたか?

    現在、妊娠34週の妊婦です。 1月5日が予定日です。 22週のときに里帰り出産のために、岐阜県から北海道の実家に帰ってきました。 22週に帰ってきた理由は、34週までに里帰り先の病院で受診する必要が あったことと、飛行機に乗るので大きなお腹に負担をかけたくなかった為です。 実家は自営業なので、常に母が家にいる状態ですし産後も全面的にサポートしてくれそうです。 何より、初孫なので物凄く楽しみにしている様子です。 私も母に甘えられるところは、甘えたいです。 また、普段でもなかなか会えない両親ですから、初孫をゆっくり見てもらいたいという思いもあります。 出産まであと約1ヶ月。 そこで、里帰り出産された方にお聞きしたいのですが、 出産後、どのくらい実家にいましたか? いつぐらいに帰るのでしょう? 私は1ヶ月検診が終わったら帰ろうかな~と考えていましたが、 母は3ヶ月検診までいなさい、と言います。 理由は…岐阜の家が寒いから。実家は床暖房で冬でも半袖です。 それから、飛行機が心配。乗ること自体に規制などはないです。 でも、たぶん少しでも長く孫と過ごしたいんだと思います。 主人はのんきで、暖かくなってから帰っておいでよ~なんて言ってます。 年末に北海道に来て10日間います。 義理の両親も、ゆっくりしておいで~と言ってくれますが…。 義理の両親にとっても初孫。出産したら会いにきてくれるそうですが、 お宮参りなど、行事などもどうするのかな…? と初めての私にはわからないことだらけ…。 いつ帰るのがベストなのでしょう。 2月に1ヶ月検診、それから帰る…真冬の岐阜…かなり寒い家…。 でも4月に帰るとなると…5ヶ月以上も実家にいることに…。 里帰り出産で5ヶ月も実家にいるなんてあるのかな? みなさんは、どうされましたか? よろしくお願いします。

  • 母と妹との付き合い方・・・結婚式に出られない

    12月の初旬に自宅近くの産院で出産予定です。 初産なので生まれるその日や、産後に母に手伝って欲しいという気持ちは少しありましたが、 先日12月上旬に妹の結婚式をハワイで行うと報告がありました。 母はその式に出るし、フルタイムのパートを週5日しているので、産後も手伝えなさそうです。 はっきりとは言われませんでしたが、私も実家に里帰りをしたくなかった(結婚後は落ち着きましたが、もともと母とは馬が合わないので)事もあって、里帰りする?と聞かれた際にも自宅近くの産院で産むと伝えてありました。 産後はさすがに来てくれるのではと、期待していましたが、どうやら無理そうな雰囲気をかもし出されてしまって、義理の母にお願いする他無さそうです。 義理の母との関係は良好で、お願いできなくは無いのですが、やはり実母には頼みこまないと来てくれなさそうで本当に心からがっかりしました。 つわりの時も「そっちに行くのは交通の便が悪くて」とか「何にもしてあげられないから・・・」と突き放され、その時点で母からほとんど心が離れていました。実家からはバスと電車で1時間程です。 そして今回の妹の結婚式です。私の出産予定日は前々から分かっていながら予定日にかかるような日程を組まれました。式の後、せめて手伝いに来てくれると思いきや、義理のお母さん頼み。 驚く事に先日安産祈願の際には付き添ってくれ、腹帯を買ってくれました。 「ありがとう!!」と喜ぶ私をよそに母から「何にもしてあげられないから、せめて」と言われました。その後に、例の妹の挙式の場所と日程を知らされました。 本当にこれが自分の母なのか・・・と落胆してしまいました。 妹への気持ちも無くなってしまいました。当初は「式はしないかも。」なんて言っていたのに、2週間後には「ハワイで挙げる。」しかも私の出産予定日周辺に。早く子供が欲しいから式も早く挙げたいとの事。私の出産はいつか分からないので・・・との事。せめて1月にずらしてもらえれば私の出産に両親が立ち会えるのにそれさえ奪われる事になりました。 もしかすると、出産当日も実家の人は全員仕事で立ち会う気は無かったかもしれませんが。 式にこだわりが無いなら国内で挙式してくれたらもしかしたら、ちらっと妹のドレス姿を見られると思ったのですが・・・ 式にも出られず、出産の立会いにも来て貰えないその事を少しでも考えてくれない妹に落胆しました。昨年の私の誕生日にはメールの1通もよこさず、誕生日についても無かった事のようにされました。 そんなこんなで母にも妹にも失望しきってしまい、母にも妹にも赤ちゃんに会って欲しくありません。妹は「頑張って早く子供を授かって私の子供と遊ばせたい。そしたらお下がりのベビーカーや色々なベビーグッズも絶対に貰えるから。」とはしゃしていますが、私の本心は一切遊ばせたくないし、お下がりも友達にあげたい気持ちです。 どうして私からお下がりが自動的に妹へお下がりになると思っているのか・・・信じられない発想です。 こんな気持ちでいるのは、お腹の赤ちゃんに悪いし、人として駄目だと十分自覚していますが、 今回の事だけでなく、何かと妹優先の母や、自分が一番の妹に対して家族の愛情はとっくに無くなってしまっています。 今後の付き合い方について悩んでいます。 式には出られませんが、ご祝儀も祝電もしないといけない・・・それすら苦痛です。

  • 第二子出産 遠方への里帰りの利点は…

    第二子を7/13(現在5ヶ月)に出産予定なのですが里帰りをするかどうか迷っているのでご相談させて下さい。 現在主人、娘(5歳)と3人暮らしです。隣町に主人の母と義妹夫婦がいますが仕事があり援助は受けれません。一方私の実家は車で6時間、新幹線等でも5時間ほどの遠方です。実母と妹弟がおり皆働いています。私としては日頃離れている実母に孫の顔を見せてやりたい事,医療体制が整っているという点から里帰りしたいと考えています。今住んでいる所は離島で産婦人科は1カ所、緊急事態の場合はヘリで他市へ搬送される事になります。高齢(36歳)の域に入っている事と,肥満気味である為多少心配です。 しかし娘は長期に保育所を休む事になり、臨月であまり身動きの取れない私と日中実家で二人きりになってしまいます。また娘は大の父親っ子で,私と共に里帰りする事自体渋っています。「パパとママ両方いないと嫌だ!」と泣きます。今の所主人と留守番をし,予定日近くになって二人で私の実家に来て…と話すと納得しています。(娘は実家への帰省等で慣れない場所で寝る事をかなり嫌がる性格です。)主人は現在持病があるため簡単な仕事についており、時間的な余裕はあるため家事や子供の送り迎え等もしてくれています。(私はフルタイムで働いており3月で退職になります) なので今の住居で出産を迎えたとしても家事や子供の世話で困るということはありません。娘の出産時も大阪で夫婦だけで乗り切りました。 長くなりましたが… *娘をいつ連れて帰るか *暇を持て余す娘を一時預かりの保育所等にいれるべきか *遠方なため里帰りの移動自体が私の負担にならないか(フェリー,バス,新幹線) 些細な悩みではありますが、二人目里帰りを経験された方のご意見等もぜひ聞かせて頂きたいです。よろしくお願いいたします。

  • 里帰り出産するべきか、やめるべきか。

    初めて妊娠、出産をするのですが 名古屋在住ですがこちらに引っ越して間もないため友達もいなく、頼れる人は皆無です。 実家は東京です。里帰り出産するかどうか悩んでいます。 実家の母は、看護師として働いており(産婦人科ではありません)、仕事が多忙なので出産や産後のサポートもあまり期待できません。 更に予定日が1月なので、受験生の妹が勉強の邪魔になるので里帰り出産に大反対です。 実母は、里帰り出産するのは反対しないけれど こっちにはこっちの生活があるから、そんなに力にはなれないと言っています。 なので名古屋で産もうかと思っていたのですが 夫は里帰り出産を進めてきます。 理由は、私が出産や育児に追われても 自分が家事や手伝いをあまりできないからだそうです。 やりたくない、というよりも、夫は本当に家事が苦手で、掃除も洗濯もお皿洗いもできません。料理はカップ麺程度。 やり方を教えようとしても、掃除なんてしなくても生きていけるのに、やる理由が分からないと言ってやろうとしません。 また、それによってイライラするであろう私と一緒にいるのが苦痛だからとも言います。 確かに最近私は妊娠でナーバスになっていて くよくよしたりイライラしたりしていますが、夫はそれがすごく不満みたいです。 なんだか悲しくなってしまいました。 自分の子なのに、近くで産まれてほしい、すぐに会いたいという感情もないなんて。 正直、このまま夫の近くで出産してもうまくやっていけるかどうか分からなくなっています。 ならば里帰り出産して、落ち着いた頃に名古屋に戻るか。。。 1 妹の反対もあり、実母のサポートは期待できなくても東京で里帰り出産する。 2 友達もおらず、夫の協力も得られるか心配だけど名古屋で産む。 どちらがいいと思いますか? それぞれの解決策や意見もぜひ聞かせてください。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう