仕事受注課と作業現場の意思疎通の問題

このQ&Aのポイント
  • 出版社から本の発送指示を受けている会社で、作業現場と仕事受注課の間で意思疎通の問題が発生しました。
  • 受注課が指定の短冊に書名を書いて挟んで欲しいという指示を作業現場に伝えたが通じず、両者の間で問題が起きています。
  • 問題は上司同士の話し合いで解決するべきであり、パートタイマーを責めるべきではないと考えられます。
回答を見る
  • ベストアンサー

作業現場への作業依頼

出版社から本の発送指示を受けて、発送作業する会社です。仕事受注課に、取引先から発送指示がきました。「今回はいつもみたいに、本に指定の短冊を挟むのとちょっと違って、そのいつもの指定の短冊に、書名を書いて挟みこんで欲しい。」という内容でした。そこで受注課は作業現場に「この本にはこの短冊を挟んでほしい。取引先からの指示です。」と伝えたけど通じなくて、逆に作業報告書はないのか、何でそんなことをやらないといけないのか、と言ってお互いけんかになりました。ちなみに受注課のパートタイマーが作業現場のパートタイマーに伝え、作業現場の、そのパートタイマーが自身の上司に「よくわからないんですけど」と伝え、その上司が伝えかたが良くないと、その受注課のパートタイマーを責めました。それでお互いのけんかになりました。これは、お互いの上司同士の話し合いで、解決するべき問題でパートタイマーを責めるのはどうかとおもいますが、どうなんでしょうか。ちなみに質問者の私は、当事者とはまた別の課に所属してます。お互いに切れて収拾つかなくなっている現在です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252929
noname#252929
回答No.1

書かれていないのですが、内容の推測から、貴方は、受注課の方なのでしょうね。 はっきり言って仕舞えば、ホウレンソウができていないということになります。 客先からの依頼であっても、通常と違う内容は、上司に確認してから行うべきです。 専用の短冊に書けばいいだけじゃないと思うでしょうか、それは、現場の時間をとることです。 現場の時間は、会社にとっては、お金であり、それをすることは、利益が減ることになります。 なので、本来は、そこで受注を受けた人は、そのまま作業現場に流すのではなく、自分の上司に確認をとってから、その指示に従うべきものになります。 コストに見合わないとなれば、客先に対して、お断りをする。そのコスト分の負担をしてもらうなどを会社として考える必要がある内容になります。 それを行わなかったので、そうなったわけでしょう。 受注課のたわとうが、上司に聞いていれば、現場から言われたところで、私は上司の指示でやったまでです。と、なり、上司に投げて終わりのはずです。 なので、ホウレンソウが出来ていないということになるわけです。 これくらいたいしたことないじゃない、と、思われることでも、現場の負担は増えますからね。 特に、書くことに抵抗する人は多いですからね。 その辺の注意不足だったということになると思います。

1102530346
質問者

お礼

ありがとうございます。「受注課のたわとう」とは何ですか。

その他の回答 (4)

  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4333/10707)
回答No.5

個人的には いろいろないざこざが積み重ねられた結果と感じます 今回の事で爆発してしまっただけ 誰か上手く切り盛りしていてくれた人が辞めて間を取り持つ人がいなくなったとか? 話し合いで解決 伝達をスムーズに行うための業務改革であった欲しいですが 他部署のパート従業員を非難する上司 改善を受け入れる考えがあるようには感じない 委ねても解決しなかった前例もありそうに感じます 同じ事の繰り返し 結果が伴わないからパート同士でも維持を張り合うしかない状況かも知れません 外野としては見て見ぬふりをするしかないかも 良くある事とも感じます 各課同士の繋がりが希薄 格差 対抗意識がある風通しの悪い職場

1102530346
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました。

  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1755/3371)
回答No.4

情報伝達の大事さについては既に回答がついているので置いておくとして、作業現場の立場からすると「今回だけ××してちょうだい」というイレギュラーな指示は中々に危険性が高いという事はお伝えしておきます。 A取引先から「αの書籍にだけ短冊に書名を書いてくれ」という指示ならば、逆に言えば他の書籍にその短冊を挟むわけにはいきません。他の取引先相手に同じ事をするとクレームです。また「今回は」の区切りを明確にする必要もあります。 これがA社にはα、B社にはβ、C社にはγ、のように1対1で組み合わせが明確ならいいのですが「A社にもB社にもC社にもαが出荷されるけど、その中からA社の物だけ選別してね」だと非常に手間です。 この辺りの条件や判断基準その他をキッチリ明確にしてもらわなければ、現場としてはミスの可能性が増えてしまいますし、そもそも非定常作業はミスのもとです。 つまり頼む側は「ちょっとした事だろう」と思うようなことでも、作業現場としては膨大な物量の中から選別する手間とリスク、具体的な手順や作業場所等々・・・考える事が無数にあったりするわけです。 (この辺りは別に事務-現場に限らず、何かを頼まれたりする時にはよくある事ですけどね) それらを無視する形で「取引先からの指示です」だけで通そうとすると、現場側としては「何故そんな事をしなければいけないのか」=「その手間(コスト)とリスクに見合うほどの依頼なのか」という疑問は当然発生します。 書かれている内容からは「どっちもどっち」案件でしょうが、依頼する側は『これぐらいの事』でも実際に作業する側からすると『軽く考えやがって!』となるのはよくあるケースです。 その辺り含めて、もっと部署間の連携を見つめなおすべき組織のように思えますね。

1102530346
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました。

noname#252929
noname#252929
回答No.3

> ありがとうございます。「受注課のたわとう」とは何ですか。 ごめんなさいね。 フリック入力で入力している誤字です。 「たんとう」です。「たわとう」さんを指しているわけじゃありません。 「わ」の上フリックが「ん」ですので。うまくフリックが入らないと「わ」から、「ん」にならなかったということになります。

1102530346
質問者

お礼

わかりました。色々参考になりました。ありがとうございました。

  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17679/29525)
回答No.2

>、逆に作業報告書はないのか、 これは判らないではないですが >何でそんなことをやらないといけないのか これは言ってはいけないことですね。 上司に報告は仕方ないですが お互いの上司同士で話し合えばいいことで 受注パート→作業パート→作業上司→受注パート という構図がそもそも間違っています。 受注パートが理解しているのであれば 作業書を作って上司に確認して、作業上司に依頼する もしくは上司から上司に言ってもらう仕事の流れが 普通であないでしょうか? 部署同士で話し合うべき事柄です。 どうも作業する人間が受注している人間を 見下す(やってやってる)構図ができてしまっているようで フィフティフィフティの感覚がないみたいですね。 受注は作業をしていただく 作業者はお仕事を頂いてる という感覚の欠如だと思います。 お互いに文句ばかり言っているようならそのパートを 外したほうがいいかもしれません。

1102530346
質問者

お礼

ありがとうございました。参考になりました。

関連するQ&A

  • 私はどうしたらいい??製造現場で・・・

    組立現場男3人、女16人でこういう時どうしていけば?? 現場課長の方または経験ある方現場内での女性パートタイマー・部下への接し方・心構え教えてください。 昇進して、2年くらいになります。 ウチの職場は男性社員3人[私含め]、パートさん[女性]16名ですが、悩んでることがあります。 (1)私も含め男性社員は、人手不足という事もあり作業しながらパートさんの作業段取り[ヘルプマン?] やってますが、部下の男性社員Aは要領が悪いというのと性格がいいかげんな?為、作業するにしても 一気にやらず段取りをちょこちょこ間に入れ席をよく離れたりして無駄な動きが多いです。 これをパートさんたちは、見て「仕事できない」「頼りないしほんまに忙しいんかい?」など不協和音が生じ バカにしてます。 来月より、この男性社員を作業からはずし、このパートさんの段取り及び次の作業の指示などをやってもらおうと思いますが、どう指導したらいいですか?日頃から言ってはいるのですが、もう少し強く言った方がいいのですかね? (2) (1)のことにあたりパートさんに朝礼で説明しないといけないと思います。 今私が主に次の作業の指示などを行ってますが、次は男性社員Aにやってもらう事と男性社員Aには現場管理を任せるというのをどういう風に説明したらいいですか?

  • 現場で作業しているイラスト

    会社で資料を作るのですが、イラストと文字を使った資料を作ろうと思っています。例えばトラックにクレーンで吊った鋼材を乗せていて作業員が指示しているようなイラストやクレーンで吊っている鋼材を作業員が組立てている、などといった細かい絵です。 よく交通安全の教本とかに載っているようなイメージで建設作業現場のものが欲しいのですが、イラストレーターの人に書いてもらっているのでしょうか? できれば入手できるサイト、またはCD付きの本でも構いませんので教えてください。

  • 事務職員を現場作業に連れ出す行為について

    一般事務で働いています。 上司に半年に一回程度、仕事関係の工事現場へ連れて行かれます。 危険なので断りたいのですが、当たり前のように指示されるので何と返していいかわかりません。 いい断り方はないでしょうか。 ・場所について 建物や内装はだいぶ完成している状態ですが、 敷地内に工事用車両があり、鉄骨が置いてあったり、 作業用の骨組みも使用中という段階です。 電気などもまだ通っていません。 ・服装 上下の作業着(ワークマンで売っているような)を着て、 ヘルメットをかぶり、軍手をはめています。 足元は自前なので、普通のスニーカーです。 ・仕事内容 現場での仕事は工具や重い荷物を運ぶことと、見学です。 6時間ほどのうち、手伝いは30分程度で残りは立って見学です。 見学の理由は、上司いわく、作業員が頑張ってるのに先に帰れないということでした。 (当日は炎天下の屋外作業で、日陰もなく休憩もその場です。) ・ほかの事務員は先輩も後輩も行っていません。 業務上必要ではないようです。 ただ、上司(作業員や事務をまとめる管理職)は私に仕事を継いでもらいたいと周囲に漏らしているのでそのせいかもしれません。 それにしても、工事現場での業務について訓練も教育も受けていない事務員を、 事故の起こりうる危険な場所へ連れていくのは問題だと思うのですが、違うのでしょうか。

  • パートのわがまま?

    うちの会社では、7つの現場仕事があります。現場といっても建設現場のそれとは違います。本をあつかってるので、本を掃除する人、発送する人、ビニールにいれる人など、また、取引先もそれぞれ違います。パート皆がそれぞれの仕事が出来るようにローテーションで定期的に入れかえ行ってます。パートさんが、ある仕事は難しいので、ミスが怖い、とローテーションを拒みます。みなさんならどうしますか?パートの希望に沿うか、覚えさせるか、辞めて貰うか。

  • 通販のキャンセル依頼

    長文すみません、困っているので回答お願いします! 今日の昼頃、コミコミスタジオさんで誤って商品を注文してしまったので直ぐに問い合わせフォームからキャンセル依頼を送りました。 商品名・受注番号の記載指示などは特に無かったのでとりあえず、「誤って注文した商品をキャンセルしたい」との旨を書きました。 サイトに問い合わせへの返信は夜間にすると記載されているのですが、この時間になってもメールが来ません…親にはとても見せられない本なのですが、もしこのまま発送されたら親が受け取る事になってしまうのでとっても焦っています(泣笑) 日時指定は9月1日にしてあり、まだ未発送の様なので、もう一度メール送ってみようと思いますが問い合わせへの対応が夜間という事なので、もし明日の昼に発送されたらおわりですよね(笑) 問い合わせへの対応はどの位かかるのか、明日発送の可能性はあるのか…コミコミ利用者さんや詳しい方に是非ご意見をお聞きしたいです…よろしくお願い致します!

  • 会社で苦しい・・・

    社員3名、パートさん22名ですが私の仕事がいろいろあり帰れない日々が続いていますのでこの度上司に相談しました。 そうすると、社員A、Bいますが、Aは「もう年なのでこれ以上難しいことは無理。Bをパートさんの面倒及び現場管理をさせろ」と指示がありました。 Bは今肉体労働的な現場作業しながら一部の機会のセッティング段取りをしてます。 その作業をパートさんに振り、一貫した現場管理及び指示をパートさんにしてもらおうとしています。 ただ、振る作業がどうしても肉体労働でパートさんにしてもらうのは「忍びない」と思い上司に社員募集してくれといいましたが、人件費の問題で却下されました。 そういった経緯があるのですが、パートさんの間でBの事を「頼りない」「ブラブラして仕事何してるの?」「なぜ私たちがBの仕事をしなくてはいけないの?」みたいなことを言ってるそうです。 (1)私は皆に説明する時どういう言い方したらいいですか? (2)またいう時は朝礼?別途場所設けて言った方がいい? (3)Bにはどういう風に言ったらいい?また責任をもってもらうにはどうすれば? (4)またパートさんにやってもらうようしてますが、パートさんから不平不満が出てます。 「社員の仕事をしてるから私も社員にしてよ」みたいなやる気もない感じです。。。どうしたら? 以上教えてください。

  • 作業分析方法について

    上司より現場作業の作業分析を実施し、ムダ作業を抽出しそれを改善して作業効率を改善しないさいと指示がありました。 業務内容は、部品の製造ラインです。 具体的には、 ・作業項目を時系列にピックアップする。 ・作業項目ごとに作業時間を計測する。 ・必要な人員を算出する。 などとなると思います。 今まで実践したことがありますが、やり方がうまくなく結果がついてきません。 何かいい方法や分析ツールがないでしょうか? 最終的な目標は、人員削減が目標です。 (これ以上人件費を増加させない) 宜しく御願いします。

  • 思い込み作業防ぐには?どうしたら?

    弊社は、製造業です。 私は現場リーダーですが、この度検査項目見落としの不良を出してしまいました。 対策を検討しなさいと指示あるんですが、全ての手順書にチェックリスト入れ確認したかチェックしろと、上司から言われております。 言いたいことは、わかりますが、1日に1人4機種の作業するときもあり、1つの作業に手順書が6枚に渡る場合もあります。 時間にして、6分程度かかります。 急所には、マークしたりわかりやすくしてますが、、効率的で徹底が図れるやり方有れば教えてください。 作業手順書確認を徹底は、どうすれば効果ありますか? 1.チェックリスト作成して確認したら⭕️入れる。ただし、慣れてくると確認より先に⭕️をつけかねない。 2.朝礼で注意喚起 頻度は、月一? 注意喚起しても喚起にならない人もいるかも 3.作業手順書の内容を指さし。 どうしたら、思い込み作業防げますか? 皆さん、ご意見ください。

  • 「上司」「パートタイマー」=既婚と思われがちですか?

    私は以前「独身の上司に想いを寄せている、独身のパートタイマーです…」と 他の掲示板で質問した事があるのですが、ほとんどの回答者が 「ダブル不倫になるから止めた方がいい」とお答えになっていました。 質問文にはちゃんとお互い独身と書いていたのですが、 皆さんは「上司」「パートタイマー」と聞くと、結婚しているものだと思われますか?

  • 工場内(生産現場)でのお客様への挨拶について

    お世話になります。 仕事上での挨拶のマナーについて意見を伺いたいです。 仕事上での挨拶のマナーについて調べると、いわゆるビジネスマンのビジネスマナーに ついての情報をたくさん得ることができます。 ただ、今知りたいのはビジネスマンの挨拶についてではなく、生産現場(工場内)での 作業員を対象とした挨拶のマナーです(知りたいというか、アドバイスが頂きたいです)。 具体的には、「工場内での作業中」に「工場見学にいらしたお客様」に対しては、どこまで の挨拶を求めればいいのか、ということです。 条件として ・作業者は作業着に帽子あり、一部マスクあり ・騒音の大きい現場、蒸気の立ち込めている現場あり ・工場内の移動通路(道路)あり です。 この場合、基本的には帽子をとって「こんにちは」でいいのでしょうか? 上長からは「作業員に周知徹底できる資料を準備する」よう指示が出ています。 ですので、 ・このWebページが参考になる ・こんな本がある ・ウチの工場ではこうしている というアドバイスが頂けると非常に助かります。 長文失礼しました。 何卒ご教授お願いいたします。

専門家に質問してみよう