• ベストアンサー

藩に残る書類

藩に現在まで残ってる書類って、全部残ってるわけではないんですか? 私のご先祖は藩主が領地を広げた後に藩士に取り立てられたから、藩に書類が残っていて県史などに載ってそうですが、載ってないです(藩士に取り立てられた全ての家かは分かりませんが、他の家は藩士に取り立てられたことについて書いてある家がありました)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

No.3です。 補足を頂戴しましたので追加の説明をさせて下さい。 >因みに分限帳は全ての書類が残っていて、全藩士が載ってますよね? 「全ての書類」とはどのような書類をお考えでしょうか。 分限帳というのは一般的な総称です。 目的によって幾つかのものが作られてました。 元々は大名が動員できる家臣の数を把握する陣立書です。 やがて家臣に支払う俸禄を掌握する為の名簿のような目的を持つようになりました。 従って俸禄を支給している家臣であれば掲載されていました。 誰に幾らかということになりますので役職を記載してあることから家臣の家格など紳士録のような使われ方がされるようになりました。 大名家(藩)に所属する武士は大名家(藩)の規模によって様々な人がいました。 一般的には大名家(藩)に直接仕える武士と戦の際にその武士が引き連れていく家臣とが居ました。 直接仕える武士は大名から支給される俸給(知行)で自分が引き連れる家臣を養っていました。 直接仕える武士の中には引き連れるような家臣をもたない人もいました。 俸禄に関して大名(藩庁)が把握していたのはこの直接仕えている武士についてです。 戦の際の動員数に関しては直接仕えている武士が引き連れる家臣の人数も把握していました。 戦国時代の陣立書の趣旨を引継いでいましたので藩庁で仕事に就いていない人も人数は把握していました。 平和な時代になると藩庁における役職は俸禄の多寡によって習慣的に決められていました。 家老など高位の役職に就任できる人は俸禄の多い(石高の高い)人でした。 身分は世襲されていましたので俸禄が多い人が必ずしも有能とは限りませんでした。 この弊害を取り除く為に役料制度というのが設けられるようになりました。 俸禄が少ない人が高位の役職に就任した際には不足分を補う役料が支給されるようになりました。 役料は当人だけで世襲はされませんでした。 辞職すれば役料は支給されなくなります。 概略以上のような制度でしたので大名(藩庁)としては都度支給する俸禄を把握しておく必用がありました。 このような目的の分限帳には家格(身分)や支給されている俸禄や役料が記載されていましたので城下の商人などが紳士録のような使い方をしていました。 現在史料とされているもののなかには大名家(藩庁)で使われていた公式のものの他にこの城下の商人が使っていたものがあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

大名領(藩)に限らず公文書が残っているのはまれです。 明治に入って城や大名屋敷は取り壊されました。 現在各地に城として残っているのは天守や櫓などだけです。 江戸時代に城が現役だった頃は現在広場などになっている部分に木造の建物が櫛比していました。 藩政はこの木造の建造物の中で執り行われていました。 これが取り壊されていますので使われていた公文書も逸散してしまいました。 実は江戸幕府についても残っていません。 大奥の話などがよく話題になりますが全て推測に基づいたものです。 明治時代の初期に藩士が存命中に聞き出しておこうという動きがありましたが途中で頓挫してしまいました。 「私のご先祖は藩主が領地を広げた後に藩士に取り立てられた」とありますがどちらでお知りになりましたでしょうか。 大学や図書館が学術研究の為に古文書を集めていますが全ての公文書が集められてはいません。 これを補うために国文学研究資料館という公共機関があります。 全国の大学をはじめ個人の蔵書までをデータベース化して所在が確認できるようにしています。 それでも古書店の在庫品の中から見つけ出されるということが度々あります。 県史というのはどこの都道府県でも博物館や図書館が発行しています。 執筆に当たる学術研究員も全ての史料に目を通している訳ではありません。 県史である以上支配層であった藩についてだけ記述している訳ではありません。 藩についても歴代の藩士全員の経歴や業績を調べるということはあまりやりません。 その時代時代に影響を及ぼした人物を調べていくのが一般の研究手法です。 何についてどのような影響があったかということは研究員次第という部分があります。 研究員が質問者さんのご先祖について興味を持たなかったということは充分考えられます。

sokoo0823
質問者

補足

親の実家のご先祖が、藩士に取り立てられたことは、実家にある文献に書いてありまして、藩の書類ではありません。ご先祖がいた藩の分限帳も江戸時代後期のものしか、県史などに収録されてないので、ご先祖が藩士に取り立てられた、江戸時代中期の分限帳はないです。因みに分限帳は全ての書類が残っていて、全藩士が載ってますよね?江戸時代後期の頃の、ご先祖は下級の御広間勤でして名前は載っておらず、人数だけ載ってます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.2

藩の書類と県史に載るは別でしょう。 >他の家は藩士に取り立てられたことについて書いてある家がありました 一例として記載している。 県になってから功績があり、出自が記載されている。 など、記載理由があるのでは。 >藩に現在まで残ってる書類って、全部残ってるわけではないんですか? 全部残っていることは無いと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10530/33103)
回答No.1

そりゃあ残っている訳はないですよ。そもそもが紙ベースです。火災で焼失することもあれば、雨水害でだめになることもあります。廃藩置県の混乱でよく分からないうちに失われてしまったこともあるでしょうし、戦争で空襲を受けて焼失したとか、その地方で大地震があって焼失したということだってあるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 藩の石高

    赤穂藩の例ですが、浅野家時代は5万3千石でしたが赤穂事件で改易となったので、永井家が次の藩主となりました。 永井家は3万2千石です。 さらに3年4か月後永井家の転封に伴い、森家が2万石で入封し、明治維新を迎えています。 そこで疑問が生じたのですが、 藩の石高というのは米の収穫量と思っていたのですが、転封されてきた新しい藩主の“格”で石高が決まるのですか。 ちょっと調べただけですが、浅野家、永井家、森家を通じて、赤穂藩の領地の増減はないようです。 よろしくお願いします。

  • 維新立藩の村岡藩について

    維新立藩で誕生した村岡藩という藩がありますが、wikipediaで確認したところ2代目藩主は山名義路とあります。 しかし、初代藩主の山名義済が1870年に知藩事となったみたいでその後に家督を譲ったのなら2代目藩主というのはおかしな表記ではないでしょうか? 藩主はただ一人、山名義済だけですよね? 詳しい方、教えてほしいです。

  • 加賀藩に四国への領地替えを勧めたとかいう話は本当か

    加賀藩の四国への領地替え(若しくは、領地加増?)の逸話についての質問があります。 江戸時代の初めの頃に、『将軍が加賀藩主の誰かに、四国への領地替えを勧めた。』とかいう話を聞いたことがあります。 その、江戸時代の初め頃に、“将軍が加賀藩主に四国への領地替え(若しくは領地加増)を勧めた” というのは、本当に合った話なのでしょうか? もし、本当にあった話なのだとしたら、それはいつ頃にあった話なのでしょうか? また、四国全土への領地替えだったと思いますが、本当に合った話なのだとしたら、何故、その時の将軍は、その様な、加賀藩に四国全土への領地替えの様な話を勧めたのでしょうか?

  • 藩主と大名は同じ人物か?

    江戸時代1万石以上の領地(藩)を与えられた武士を大名と言い,その領地と政治組織を藩といいます。となるといわゆる藩主というのは大名と同一人物になるのでしょうか?1つの藩に藩主は1人でしょうが,大名と藩主が同一人物でないとすれば,藩に大名は複数いたのでしょうか?

  • 『秋田藩』と『久保田藩』どっち?

    はじめまして、よろしくお願いします。 今、大学の卒業論文で戊辰戦争について研究しているんですが… ずっと気になっていることがあって質問してみました。 今の秋田県にあった藩がありますよね。 その名称は『秋田藩』でしょうか。 それとも『久保田藩』でしょうか。 どちらも同じ藩をさしていると思うのですが さすがに研究論文では正式な名前を使いたいと思って いろいろ調べてはいるんですけど…よくわかりません。 たとえば、同じ東北の藩で今の岩手県にあった藩は 『南部藩』とも呼ばれていますが 自分は『盛岡藩』と論文の中で使用しています。 それは、あくまでも南部っていうのがそこの藩主の苗字でしかないとか 記録として『盛岡藩』という名前を使うようになったっていう記録が 残っているからなんですが…『秋田藩』『久保田藩』については そういった記録がどうしても見つけられないんです。 なので、どなたか戊辰戦争のころの歴史にお詳しい方 理論付けられたご回答をいただければうれしいなと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 江戸時代に廃藩置県が起こるまで、藩によって金持ちの

    江戸時代に廃藩置県が起こるまで、藩によって金持ちの財がある藩と同じ石高の藩でも貧富の差があった。 要するに藩主は国を欺き脱税していた藩には財力があった。 10万石の領地を持つ藩で金持ちの藩主がいたが、国に所有地で取れる米の量は10万石とお上の国に申告し、江戸幕府の視察団が来ても田んぼは確かに10万石しか取れない土地であったので視察団はそのまま帰っていった。 では、10万石の大名はどのように国の目を欺き脱税していたかと言うと、山の表面に米田畑を作り、裏面に売れる木を植えていたのである。 要するに副業で林業をやって木を国を通さずに直接売買して副収入を得ていたのである。 という話を聞いて、昔の藩主も脱税してたのか。 それで金持ちの藩が存在していた理由が分かった気がした。 高い銃を大量に買える財力がなぜか領土が小さい藩に存在していた。 大きい広い土地を持つ藩主は土地も広いが国に納める税金も高かったので不作のときに大きく蓄えを減らし、領土の大きさが逆に財政を悪化させていたのだ。 で、江戸幕府も小さい藩主なのに羽振りが良いので、直接藩主になぜお前の藩は不作が続いているのに人々は餓死もせずにピンピンしているのだと聞いた。 実は米が不作でも林業で現金収入があったので米を買って村人に配っていたので栄養失調にならないのでピンピンしていたのだが、さすがに脱税してるお金があって財力に余力があるからとは言えないので、江戸幕府は結局、どういうカラクリでその藩だけ疫病に掛からないのか知りたくても真実は聞けなかったというお話。 これ以外の脱税話を知ってたら教えてください。 多分、他の藩も脱税していたと思う。

  • 都道府県と藩(旧国、令制国)との対照地図は?

    都道府県と藩(旧国、令制国)との対照地図は? 岩手県は北は南部藩、南は伊達藩の領地だったと聞いています。 どこまでが南部藩で、どこまでが伊達藩のものだったのでしょうか。 都道府県と昔の藩とを対照した地図のサイトがあれば、お教えください。

  • 廃絶大名

    よく似た経緯で廃絶した、館林家と甲府家ですが、館林家が藩主の徳川徳松が5歳で亡くなり、無嗣廃絶により除封されたのに対して、甲府家は藩主の徳川綱豊が本家の養子に入ったため、幕府に領地を還付しています。 こういった例は水戸藩の武田信吉や清洲藩の松平忠吉などがおり、この両者は水戸藩が頼房が清洲藩は義直と、それぞれの弟が引き継ぎ、家臣や領地も看板を変えただけでそのままと言うことと思います。 それに対して、前者の館林と甲府の両家は完全になくなり、館林に関しては後に初代藩主綱吉の甥清武が再興してますが、24千石で1/10にも及びません。 また甲府家はこれまでの例から言えば、藩主の実弟(清武)が跡を継いでも良いように思いますが、完全消滅。 紀州家などは藩主が度々本家の養子になりますが、そのたびに西条家などから養子を迎え、家としては廃絶と言うことも無く幕末まで続きました。 質問としては 1. 館林、甲府の両家は何故いきなり廃絶されたか。 2. 両家の家臣(藩の規模からすると少ないですが)はどうなったのでしょうか。 3. 尾張、水戸家の兄→弟という交代はスムーズだったのでしょうか。 4. 甲府家は何故後継者を出せなかったのでしょうか。 分かる範囲でよろしくお願いします。 特に松平清武は3代将軍家光の血を引く最後の男系子孫ですが、どうも影が薄いですね。 兄も同じように家臣の養子に出されたので、経緯も同じですけど。

  • 黄門さんの藩、水戸徳川家水戸藩

    曽って聞いたところによると、この藩の領民への課税は重く、領民はずいぶん疲弊したとの話です。 これは事実でしょうか? 領民は他の藩に比べ、貧困だったのでしょうか? 実は我が家の先祖はこの藩のある地域で、本陣という呼称で呼ばれていますので。

  • 会津藩について

    会津藩ってよく悲劇だの、義、会津魂や徳川家に最後まで忠誠だっただと会津藩って美化されすぎていませんか? 戊辰戦争での会津戦争って初めは 「会津藩は恭順していたけど、新政府軍から無理やり攻められたから仕方なく戦った」というのを聞いたのでそれを調べもせずに信じてたのですが、いろいろ調べると実際は会津藩側にも問題が ありますよね。朝命に従い軽装して京へ行こうとする慶喜に対して興奮する会津藩、桑名藩、旧幕府軍が薩摩を成敗することを慶喜に求めて、抑えられなくなった慶喜が攻撃を許可して会津藩、桑名藩、旧幕府軍は武装して京へ進軍。新政府軍の薩摩に説得されて薩摩に寝返る藩もいたために、旧幕府側は敗北。 旧幕府に味方した藩や慶喜は朝敵に。ただしすぐに恭順すれば、寛大な処置で済むように告げると桑名藩や旧幕府に味方した藩は恭順、大阪城にいた慶喜も完全恭順を決めて、開戦責任について謝罪、家名を残して欲しい、会津藩や桑名藩含めた家臣を許して欲しいと謝罪。しかし、会津藩だけは自分たちは無罪だと主張。容保は当時、慶喜と一緒に大阪城に逃げていたとはいえ、会津藩の藩主として責任を問われて出頭命令を新政府軍が出すも それに応じず。新政府軍は会津討伐を決定するも、今からでも謝罪すれば、寛大な処置もあり得ると会津藩に求めたものの、会津藩は謝罪拒否の返事を出す。 会津藩は天皇に対して恭順を示すも、新政府軍の権威は認めていませんでしたし、裏では不審な行動ばかりをとっていて、他の藩に嘆願運動を頼んでおきながらも自分たちは戦争のために庄内藩と同盟を結んでいます。最終的には会津藩が新政府軍の占領地を奇襲したことで会津戦争が始まってます。会津藩側にも降伏派はいましたが、会津藩の抗戦派に藩主の命だと嘘を言われ多くが切腹しています。 当時の会津藩には降伏の文字はなかったというのもはっきりわかっています。戊辰戦争研究家も会津藩側の書類には一切謝罪 や恭順の文字がなかったと言っています。 池田屋事件についても志士側の京都の火の海計画である「祇園祭の前の風の強い日を狙って御所に火を放ち・・・」というのも これは今の研究では新選組による陰謀の可能性が高い事が わかっています。 新選組の行動の辻褄が合わないようです。また志士側の 持ち物にもそのような道具はなく、木戸の日記にも 仲間を救出するためとあります。 京都の観光サイトだと京都に長年住んでいる人からしたら 祇園祭の前に強い風が吹く事がありえないことくらいわかるから 無謀な計画。新選組による陰謀だと言っています。 そもそもこの京都の火の海計画って信憑性自体がかなり低いものなんですが、なぜかこれが真実かのように広まっていますよね。新選組は計画を阻止したなんて言われていますが。 2020年に大学講師が新選組が村に分宿「生活に迷惑」 という内容である豪農日記を分析しています。 2013年には会津藩と庄内藩が幕府から防衛のためと言われて譲渡された蝦夷地を担保にしてドイツから軍資金を得ようとしていたのが明らかになっています。北海道新聞にも大きく掲載されました。これって孝明天皇を裏切る行為とも言えますよね。容保は鳥羽の戦が始まった後に、藩主を辞職しているので、容保が関わっているのか、容保が辞めた後に会津藩が勝手にドイツと交渉をしたのかはわかりませんが。脱藩した水戸藩士を使って略奪行為をしたり、戦争のために町民から財産の没収したり、農民に対しては米も奪っています。 容保がいない会津藩は好き勝手やって暴走してるようにも見えます。 あれだけ新政府軍から埋葬を禁止されただのと言われていたのに2016年に会津若松市で戦後の一週間後に政府の命令で埋葬された証拠が出てきています。福島県郡山出身の歴史家の野口さんが言うにはそもそも埋葬が禁止されたとか長い間放置されたなんていう証拠は ないみたいです。小説やエッセーで使われるようになってそれが 広まっちゃったとか。 皆さんはどう思われますか? 別に会津藩自体が嫌いなわけではないです。