• ベストアンサー

黄門さんの藩、水戸徳川家水戸藩

曽って聞いたところによると、この藩の領民への課税は重く、領民はずいぶん疲弊したとの話です。 これは事実でしょうか? 領民は他の藩に比べ、貧困だったのでしょうか? 実は我が家の先祖はこの藩のある地域で、本陣という呼称で呼ばれていますので。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

事実です。徳川光圀は大日本史の製作を指示したことでも知られていますが、このためにも相当な金がかかっています。言うまでもなく、これは庶民からすれば領主の単なる道楽にすぎず、直接の生活に寄与するものではありませんでした。八公二民というとんでもない重税をかけていたほどです。他の藩は五公五民か、四公六民が普通でした。

krya1998
質問者

お礼

やはりそうでしたか。 幕末明治も領民はずいぶん苦しんでいましたね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7251)
回答No.4

細かいことはともかく、事実だろうと思われます。 水戸藩ではないですが、仙台の伊達藩で苦しんでたいへんだったというのが 「殿、利息でござる!」 という映画で紹介されていました。あれは架空の話ではなく、国恩記という記録があってそれを小説化がお話にしたものですが、人がとおるほど領民が貧乏になる仕組みになっているので、伊達藩にお金を貸し付けて、利息をとれば、経済が活発になるほど自分らも助けになり藩も豊かになるだろうという計画を実行したという展開でした。 水戸で本陣と呼ばれていた家であれば、こういう動きは水戸でもあったかもしれませんので知っている人がいたかもしれません。 当時の地方はかなりこういうことだったと思われます。 参勤交代で藩のお金をもっていかれ、将軍が勝手に作ったこどもを領主の嫁としてもらうために費用を使い、というような幕府の末端すってんてん政策の餌食になっていたのです。 これに対応するには、自分も大量に子供を作り別の藩に養子とか嫁に出すということに励むことになり、水戸烈公(徳川斉昭)は大量に子供を作りました。 はっきり言って不毛です。 幕府の監視が行き届かないところにいる外様の薩摩はこういうところに目をつけたのです。水戸も困っているだろうから巻き込んでやろうと。 ところが、実際に困っていることをよくわかっている井伊がこれを抑止し水戸が出ることを止めようとしていろいろ画策し、親水戸と思われるものを安政年間に虐殺した。そして水戸の侍たちによって井伊が桜田門外で殺された、という方向に歴史が動くんですね。

krya1998
質問者

お礼

ありがとうございました。 そうでしたか、辛い話ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10620/33361)
回答No.3

末裔ならご存知かもしれませんが、あの辺りの人ってのは今でもえらい見栄っ張りです。特に「金持ちぶりたい」傾向が県民性としてとても強いと感じますね・笑。 元々これといって名産品や特産品があるわけでもなければ重要な街道上にあるわけでもなく、つまり国が潤う財源になるようなものが何もありません。おまけに見栄っ張りな県民性(実際、財源もないくせに学者を集めて雇って「ウチの藩はこんなに学問が盛んなんだぜ」と要らん見栄を張っています)ときていますからね。 しかし、親藩ですから取り潰すわけにもいかず、幕府からの財政支援は相当あったと思いますよ。たびたび藩政改革に取り組んでいますが、内ゲバでとん挫するのがお約束です。江戸中期の宝永年間には財政改革に取り組むも、反発した農民が大挙江戸に押しかけるなんて騒動を起こして改革がとん挫しています。 薩摩藩や田原藩などの外様大名の貧乏物語に比べると、幕末に至るもやたらと見栄を張る余裕があったのですから、そこまでではなかったようには思いますね。徳川幕府が重税だったという話は明治政府の陰謀で、幕府の天領(直轄地)の税率はですね、実は現代より軽いんですよ(本当)。

krya1998
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

そうです 水戸光圀はテレビのイメージで名君と思われがちですが 実は徳川の名と副将軍の威光をかさに着た暴君でした その事を忠告した家老を追放したり 色々やってますね

krya1998
質問者

お礼

ありがとうございました。 やはり真実はそういう事でしたか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 江戸時代に廃藩置県が起こるまで、藩によって金持ちの

    江戸時代に廃藩置県が起こるまで、藩によって金持ちの財がある藩と同じ石高の藩でも貧富の差があった。 要するに藩主は国を欺き脱税していた藩には財力があった。 10万石の領地を持つ藩で金持ちの藩主がいたが、国に所有地で取れる米の量は10万石とお上の国に申告し、江戸幕府の視察団が来ても田んぼは確かに10万石しか取れない土地であったので視察団はそのまま帰っていった。 では、10万石の大名はどのように国の目を欺き脱税していたかと言うと、山の表面に米田畑を作り、裏面に売れる木を植えていたのである。 要するに副業で林業をやって木を国を通さずに直接売買して副収入を得ていたのである。 という話を聞いて、昔の藩主も脱税してたのか。 それで金持ちの藩が存在していた理由が分かった気がした。 高い銃を大量に買える財力がなぜか領土が小さい藩に存在していた。 大きい広い土地を持つ藩主は土地も広いが国に納める税金も高かったので不作のときに大きく蓄えを減らし、領土の大きさが逆に財政を悪化させていたのだ。 で、江戸幕府も小さい藩主なのに羽振りが良いので、直接藩主になぜお前の藩は不作が続いているのに人々は餓死もせずにピンピンしているのだと聞いた。 実は米が不作でも林業で現金収入があったので米を買って村人に配っていたので栄養失調にならないのでピンピンしていたのだが、さすがに脱税してるお金があって財力に余力があるからとは言えないので、江戸幕府は結局、どういうカラクリでその藩だけ疫病に掛からないのか知りたくても真実は聞けなかったというお話。 これ以外の脱税話を知ってたら教えてください。 多分、他の藩も脱税していたと思う。

  • 水戸黄門の「黄門」について

    水戸黄門の黄門は、日本の中納言にあたる中国(唐の時代)の言い方だと聞きました。では、大納言や少納言にあたる名称は何というのでしょうか。

  • 明治初期の戸籍

    土浦藩の明治初期の戸籍の身分表です 見方が分かりづらいのですが、士族卒族の他に兵士卒の人たちがいたみたいです その兵士卒のかたは、後に士族や卒族に分けられたということでしょうか? 因みに土浦藩には郎党や夫卒という人たちもいまして合計で800人くらいいました、城の士分、足軽とは、別の人達みたいです 私のご先祖も、土浦藩の村地域の武士でしたが、土浦藩では、どんな呼び方をされていたのか、分かりません

  • 水戸黄門について教えてください

    水戸黄門様は将軍家とどういう関係でしょうか?(○代将軍△△の弟の子供・・とかそういう事です) 助さん、格さんは実在したのでしょうか? また(実在した、しないに関わらず)、彼らはどういう身分の人間でしょうか? お詳しい方、お願いいたします。

  • 懲らしめて「あげなさい」?(水戸黄門)

    水戸黄門という時代劇で「助さん、格さん、懲らしめてやりなさい!」と黄門様が言う定番の台詞がありますよね? ところが先日夕方の水戸黄門再放送(第13部、昭和57年10月18日~昭和58年4月11日放送、東野英治郎黄門)の中で東野黄門様が「助さん、格さん、懲らしめてあげなさい」と言っていました。 「懲らしめてやる」ことはあっても、「懲らしめてあげる」ことはあり得るのでしょうか? 私の持っている国語能力では「懲らしめてあげる」だと、何か後の反省材料となるように敢えて懲らしめるようなニュアンスを感じてしまいます。しかし物語の最後では、悪代官(?)とその一味は「重き沙汰下されると覚悟いたせ」と言われてたはずです。だったら最初から「懲らしめてやりなさい」でよいように思うのは私だけでしょうか? 懲らしめて「やる」と「あげる」の使い分け方があるのでしょうか? なおその台詞は第14話堺以降のいずれかで言っていました。

  • 水戸黄門

    時代劇の「水戸黄門」。 時代劇といったら、まずまっ先に大抵の人が挙げてくれるだろう「水戸黄門」。 (いや、違うだろう、という人がいることはわかっています) しかし、水戸黄門は御存知のとおり、いろんなバージョンがあり、どうも新しいキャラとか配役になじめないということは多々あります。 そこは百歩譲りましょう。 みなさんにとって、「水戸黄門」にこれだけは欠けてはならないものはなんでしょうか。 ちなみに、これは前提条件とします。  1.水戸黄門(いなくちゃはじまりません)  2.勧善懲悪(正義が最後に勝つ)  3.諸国漫遊(旅に出ない水戸黄門は面白くないかと) ちなみに、僕は「風車の弥七のいない水戸黄門」はものすごくさびしく感じます。なんででしょうかね。

  • 水戸黄門

    水戸の黄門様は何者ですか? 印籠を出す場面で「こちらにおわすお方をどなたと心得る。恐れ多くも**の副将軍、水戸の***にあらせあえるぞ。」と助さんだか格さんがいいますよね。 ということは、副将軍だから江戸時代のNo2ですか? あと**の部分はなんと言っているのですか? それと徳川家の人間ですか?

  • 水戸黄門

    水戸黄門に時々出てくる将軍は誰なんでしょうか?(役の方ではなく。) 徳川家綱か綱吉あたりかなあと見当はつけてるのですが・・・。 あと、助さん格さんなどが一緒に旅をするようになったきっかけとかはないのでしょうか? 単にただの護衛に選ばれただけですか…?

  • 水戸黄門について

    水戸黄門について 水戸黄門は今年(平成23年12月)12月に放送打ち切りになるそうですが、本当でしょうか?

  • 水戸黄門

    ドラマの出来事についてお聞きします。 徳川光圀(水戸光圀)は、水戸黄門では印籠を出して皆がひれ伏しますが、仮に隠居した光圀が旅先で葵の御門の印籠を出したとして、ひれ伏すような権限は無いとは思うのですがどうなんでしょうか? 例えば、現在、読売ジャイアンツの旧長嶋監督を引退させる代わりに終身名誉監督、と言う肩書きを与えると言った具合に、光圀も隠居させる代わりに少納言から中納言に昇進させた、という感じなんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

乗車位置で一列に並ぶ心理
このQ&Aのポイント
  • 名鉄名古屋駅の乗車位置で一列に並ぶ心理とは?
  • 名古屋駅の乗車位置でなぜ1列に並ぶのか?
  • 名鉄名古屋駅の乗車位置心理について
回答を見る