• ベストアンサー

家族間の貯金引き出しのついて

死亡すると、過去3年間の貯金が相続税の対象になると聞きました。 家族間で生活費のために貯金を引き出すなんて日常だし、庶民でもそこまでチェックされるものですか? 入院費や葬儀代などは対象外とのことですが、過去3年も対象になってしまうと金額もそれなりになると思うし実際はどうなっているのでしょうか?

  • 相続
  • 回答数5
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • show1968
  • ベストアンサー率32% (533/1617)
回答No.5

素人ですが、現在相続進行中のものです。 まず最初に「遺産相続基礎控除」で検索してください。 配偶者分、一億六千万。 子供分、3000万円+600万×人数 この合計以上に、財産があれば 相続税の課税対象になりますが、庶民の大半は課税対象になりません。 ちなみに、すでに配偶者が無い場合は、基礎控除額は 子供分だけになりますので、ご注意を。 お子さんが一人だけだと3600万円しかないので、 庶民でも課税対象になる可能性があります。 土地家屋、有価証券類、生命保険、現金等々全部探して、 確認してください。 それから、過去三年間分の貯金をチェックされるのも、 おそらく相続税の対象になる場合です。 たとえば、500万貯金を引き出して車を 故人名義で買っていたとします。 すでに故人は、体調が悪く運転するはずがない。 どう考えても同居の長男が乗っているとすると、 「生前贈与」とみなされる場合があるんです。 しかし「故人を見舞ったり、乗せたりするために買った」という 言い分が通れば、生前贈与ではないんです。 例えば、お父さんに養ってもらっていたお母さんが、 普通に生活費を引き出す分は対象になりません。 うちでいうなら毎月孫に生命保険に入ってたんですが、 年間非課税の範囲でしたので、父が生きているうちは不問でした。 それから、入院費は勿論、葬儀代、納骨に至るまで 「ご本人の財産からの出費」が認められます。 その代わりと言ってはなんですが、 香典も故人の財産とみなされます。 そういうものを差し引いて、残ったものが基礎控除額より 高ければ相続税を払うという事です。

その他の回答 (4)

  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4015/9120)
回答No.4

>実際はどうなっているのでしょうか? 生前の生活費や療養費、死後の葬儀代などきちんとした理由のある場合は別として、そして実態はどうであれ、税務署が怪しいと判断したら調査が入ります。 相続前後のタイミングで不動産を買うとターゲットになりやすいと聞いたことがあります。 また生前、死後ともに相続人間の争いのもとになることがありますから、ご心配であれば素人判断は避けて税理士や弁護士に相談しておかれたほうがいいと思います。 故人の預金引き出しには上限があります、金融機関によっては認めない場合があります。 死亡後の預金引出 https://manetatsu.com/2019/03/175855/

  • munorabu
  • ベストアンサー率55% (617/1107)
回答No.3

》死亡すると、過去3年間の貯金が相続税の対象になると聞きました。 死亡した日前3年以内の贈与について相続税課税として持ち戻しになります。 》家族間で生活費のために貯金を引き出すなんて日常だし、庶民でもそこまでチェックされるものですか? チェックされるか否かは分かりません。 ただマイナンバーで情報統一されれば確実にバレます。 生活費なら問題ありませんが、安易に相続税対策としての口座間振替すると贈与税又は相続税の対象となります。 あくまで金銭を稼いだのは誰なのかが問題で、家族名義の口座にあるか否かは関係がありません。 それは単なる名義預金(相続財産)です。

回答No.2

それは預貯金口座の名義人が、自己の推定相続人に対して贈与した場合を指しています。 単に口座の名義人が自分の生活のために身内に預貯金引き出しを依頼したような場合は含みません。 通常、被相続人の過去3年間の 預貯金口座の金額に対して課税されるわけではなく、相続発生時の預貯金等の資産の合計が、基礎控除等を超えた場合に課税対象になるだけです。

  • maiko04
  • ベストアンサー率17% (345/1956)
回答No.1

日常で家族名義の預貯金を出すのに制限はありません。 ただ、出金伝票はチェックされていて「いつもと違う人」となると 本人確認として家や職場に電話が行く可能性があります。 郵便局では50万円を超えると委任状がいります。 死亡すると預貯金が凍結され入金も出勤もできなくなります。 一部、葬儀代は出金できるように先月だったかな?可能になったようですが。 なので本人の年金も止まります。 年金事務所に行って入金口座を変更します。 5月12日死亡の場合、4月1日から5月12日までの年金は出ます。 これが6月15日に入金なのですが停止されていますので。 3年は聞いたことないです。 なら3年の間に1億儲けて1億損失を出していたらえらいことになりますね。

関連するQ&A

  • 遺産相続放棄後の貯金引出し

    2ヶ月前に父が死亡し、負の財産の方が多いので相続放棄をしたいと思っています。死亡保険は受け取り人が指定されており(兄、私)相続放棄でも受け取って問題ないとの事で先日降りたので頂きました。しかし死亡後に父名義の貯金を何も解らず降ろしてしまいました。金額は10万円以下です。葬儀代等で30万円私が出しました。(保険金が出るまで立替ました)この貯金を降ろしてしまった事は相続放棄手続するにあたり問題になりますか?今からでも相続放棄できましか?それと、この銀行口座はどうすがいいのでしょうか?銀行に行ってなにか手続きしないといけないのでしょうか?死亡後1ヶ月してからも普通に降ろせたと兄が言ってましたが、

  • 死亡した家族の貯金を解約する方法

    先日、高齢の父が逝去しました。嘆き悲しむ一方、各種手続きに翻弄している毎日です。そこで教えて頂きたいことがあります。 逝去した父の貯金を解約したいのですが、どのような書類等を用意し、どのような手続きが必要なのでしょうか。 葬儀代はそこから支払いたいと思っているのですが、家族が解約した時点で相続税などはかかるのでしょうか。(雀の涙のような金額ですが) よろしくお願いします。

  • 死亡前の預金引き出し

    先日父が亡くなり、現在相続手続き中です。 実はもう危ない…という段階になってから、ちょこちょこ親父の口座から現金を移動していました。 親父からは入院の直前、以後自分のために私が支払わなければいけない付き添いのための宿泊代や交通費などは俺の口座から使ってくれと言われましたし、入院費や葬儀代のことも考えての準備です。 相続手続きには不動産なども含まれるので、税理士さんに相談したところ、死亡前に受け取った現金などは贈与とみなされる…と言われました。となると、死亡前に引き出した現金は贈与??? 現状、相続税を支払わなければいけないのは決定的になっており、この死亡前に引き出した現金の総額も正直に申告しないとまずいでしょうか?税務署は三年前にさかのぼって調査するとも聞いています。 その場合ですが、例えば子供が高校入学祝いとして4月に現ナマで50万円貰っているのですがこれも贈与になってしまうのですか? すみませんが、よろしくお願いします。

  • 死亡後の預金の引き出しについて

    死亡後の銀行等の預金は引き出せなくなるのですか?それは死亡当日からですか? 残っている預金はどのような手続きをすれば引き出せるようになるのか、相続税や贈与税など どのくらいの金額で課税されてくるのか? ご存知の方がいらっしゃいましたら ぜひ教えていただきたいのです。宜しくお願いいたします。

  • 専業主婦の貯金は相続上、どうなるの?

    夫が死亡した場合、専業主婦であった妻の貯金は、夫の財産として相続対象になるのか、それとも相続の対象とならないのでしょうか。実は先日、某雑誌で「夫が死亡した場合、専業主婦であった妻の貯金は、合理的範囲を超える場合、その貯金は夫の財産とみなされ相続の対象となる場合がある」との記事をみました。私は今まで、夫が稼いだ給料であっても、妻の相応の寄与があり、その給料は夫と妻の共同成果物であり、妻の貯金は妻のもので夫死亡時の相続の対象では無いと思っていました。このあたり、詳しい方がおられましたら教えていただきたく。

  • 貯金・貯蓄税は富裕層イジメに見せかけた弱者イジメ?

    いつかは国民のポケットに政府が手を突っ込むと思っていました。 貯金が1000万円を超える人に課税する案があるそうな。 しかも、この貯蓄・貯金税は累進課税ではないようです。 「所得の再分配」「相続による格差を無くす」を銘打っていますが、 本当に貧困相続撲滅・弱者救済に繋がるでしょうか? 全体の1%にも満たない1億5千万円の貯蓄を持つ人から取った 300万円(2%)の貯金税よりも、 大多数を占める庶民が飲まず食わずして貯めた1500万円から 30万円(2%)ずつ取った貯金税の総和の方が、 遥かに大きな税収入となります。 生活保護の逆転現象・年金改革・秘密保護法に続き、 政府はまた一般庶民を騙すつもりでしょうか?

  • 相続税について

     私は一人っ子です。父は20年前になくなってます。先日母親が亡くなり、貯金などを確認すると、若干の貯金がありました。私名義のちょきんもつくっており、約1億としましょう。  私の母は無職だったので、父親の財産だったことが予想されます。相続税を支払う必要があるとは思いますが、父の死亡時の財産分与は母にまかせっきりだったので、どのような財産分与かわかりません。私に分与をしていないかもしれません。  今回お聞きしたいのは (1)私名義の通帳も相続税の対象にする必要があるのか?  (私が母に毎月共同で生活する上で月4万を渡していました) (2)父の死亡時の財産分与を確認する方法があるのか?  (父の死亡時に相続していれば今回の相続金額が減るのではないか) 以上、どなたか教えていただけないでしょうか?    長文をお許しください。

  • 遺族年金・保険金(年金形式)の課税

    遺族年金のうち、次の2種類について、どんな税がかかるか教えてください。また、年金形式ですと課税の対象になる金額はどのような計算で求めるのでしょうか? ・厚生年金に関する遺族年金 ・被相続人の勤務していた会社から支給される(会社の規定による)遺族年金 死亡保険金のうち一時金については相続税の対象になることが分かるのですが、年金形式(一定金額を10年間支給)の場合は相続税の対象ですか?所得税や贈与税でしょうか?? その場合、課税対象になる金額の求め方も教えてください。 よろしくお願いします。

  • 被相続人の医療費で死亡後に請求されたもの

    入院中に死亡した方の相続人が最後の医療費(月初から死亡日までの入院費治療費)の領収書を持ってこられました。 当然に相続税の債務に該当すると思ったのですが、 とある税理士先生が、 「医療費に関しては、死亡日後に請求されたものについては、相続税の債務に該当しない」 とおっしゃいました。 このことに関して、にわかに信じられず、本当かどうかをお尋ねしたく思っております。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。 もしかしたらその先生は、 所得税の質疑応答事例にある ↓↓↓ 死亡した父親の医療費 【照会要旨】  父親は入院加療中に死亡し、父親の死亡後に入院加療期間の医療費を請求されました。この医療費は、相続人である長男が支払いましたが、被相続人である父親の医療費控除の対象となりますか、あるいは相続人である長男の医療費控除の対象になりますか。 【回答要旨】  父親が治療等を受けた時の現況で父親と長男が生計を一にしている場合は、長男の医療費控除の対象となります。  その年の医療費控除の対象となる医療費の金額は、その年中に実際に支払われた金額に限られ、未払の医療費は現実に支払われるまで医療費控除の対象とはなりません(所得税基本通達73-2)。このため、被相続人の死亡後に支払われた医療費は、たとえ相続財産で支払われた場合であっても、被相続人が支払ったことにはならないので、被相続人の準確定申告上、医療費控除の対象にすることはできません。  一方、自己と生計を一にする親族に係る医療費は、医療費を支出すべき事由が生じた時又は現実に医療費を支払った時の現況において自己と生計を一にする親族に係る医療費をいうこととされています(所得税基本通達73-1)。  したがって、照会の場合は、医療費を支出すべき事由が生じた時、すなわち、その医療費の請求の基となった治療等を被相続人である父親が受けた時に、長男と父親が生計を一にしていたのであれば、その医療費は、相続人である長男の医療費控除の対象となります。 ↑↑↑ に該当するから相続税の債務にしてはまずいだろうと思われているのかも知れませんが、それとこれとは話が別のような気がします。 よろしくお願いいたします。

  • 相続放棄と預金引き出しについて

    相続放棄と預金引き出しについて 母が年金生活中に入院をし、先日他界しました。 そこで、葬儀費用や入院費用の支払いを行わないといけないと思い、母名義の口座から残金を引き出して支払いをしました。 葬儀等を済ませ一段落したころ、母が連帯保証人になっていたことが分かり相続財産が負の財産を上回ってしまうことから相続放棄の手続きを現在進めているところです。 そこで、みなさんに質問したい内容は、 (1)母の死後、葬儀費用や入院費用として母名義の口座から引き出して支払った事が単純承認とみなされ相続放棄が出来なくなってしまうのか。 (2)口座から引き出すまでは、生前母から借金(連帯保証人)は無いと聞いていた。 (母個人の債務(借金)は無いが、連帯保証人となっていることは聞かされていなかった。) (3)口座から引き出したお金は母の年金で残っていた年金である(約5万円程度)。 (その口座は年金が振り込まれるためだけの口座。別途貯金するための口座は持っていません。) (4)相続放棄の申述書には預金はゼロで連帯保証人としての債務額のみを記入した。 (5)家庭裁判所にはこの事を話していない。 以上の内容ですが、相続放棄は受理されるでしょうか。 よろしくお願いします。