• ベストアンサー

近鉄 あれ!「終点 かわちながの・・・」とアナウ

simotaniの回答

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.4

「次は河内長野~長野~終点河内長野です。」が基本型です。 つまり会社が変わる乗り換えの場合が中心です。ですから普通古市行きは「この列車は古市止まりです。」になります。

saro165-134
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 盲腸線での客出し

    カテ違いだったらすいません。 盲腸線を乗りつぶしていると、終点に到着すると強制的に改札外まで出させられる時と、 乗ったままでも何も言われない時(「本列車が折り返すので、乗ったままでok」と車掌に言われたこともあります)がありますが、何をそれの基準としているんでしょうか。 なお、車内清掃や連結or切り離し、降車後回送などはなく、乗ってきた列車が折り返し運転する場合です。 よろしくお願いします。

  • 東海道新幹線のぞみの放送

    下り品川到着前 下り新横浜発車後 下り京都発車後 上り新横浜発車後 上り品川発車後 (東海道新幹線の、のぞみの場合) 経験上、上記では「絶対」放送されなくて、それ以外では「絶対」車内放送が入ると思うのですが、もともと放送が車内搭載のメモリーに入ってないのでしょうか? 毎回こうなので、車掌さんの(次の駅まで間隔短いしこの区間だけのお客さんは少ないから放送流さなくていいやっていう)判断ではないような気がするんですよね。 だとしても、(次が新横浜でも、名古屋でも)下り品川発車後には放送が流れるのに、下り新横浜発車後には流れないってのも変な感じだと思うんですよね。 どなたかお詳しい方、お願いします。 自分としては、品川到着前に、次が名古屋の下りのぞみは、新横浜に止まらないことをしっかりアナウンスすべきだと思うんですけどねー。 よろしくおねがいします。

  • アシアナ航空の機内アナウンス

    良いイメージがあり、何度かアシアナを利用しています。 機内放送の中で聞き取った韓国語に少しおもしろい表現が有ったように思います。 到着後、ご利用ありがとうございましたという趣旨の韓国語放送の中に、 「美しい人々と共に」 と聞こえたのです。おそらく決まり文句のように思います。 そんなことから興味を持ち、機内アナウンスがなんと言っているのか知りたくなりました。全部を聞き取り書き取っていくほどの力はありません。 完全でなくても結構です。ハングル表記で教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします

  • 自動放送後に、間違った案内を肉声放送でするのは

    クレームではないのですが、何度かあり気になったので質問させて頂きました。別に気にすることでもないのですので、変な質問で申し訳ございません。 先程、乗っていた電車が、上りの終点駅に到着しようとした時の事です。自動放送で、「まもなく(駅名二回)、お出口は右側です。◯◯線、◯◯線、◯◯線はお乗り換えです。本日も(社名)をご利用頂きまして、ありがとうございました。(続いて英語。)」と放送があった直後に、「まもなく終点(下り終点駅名二回)、1番線に到着します、お出口は右側です。ご乗車ありがとうございました。」と車掌さんの肉声案内がありました。 他の時と違い、「ありがとうございました」の発言に心を感じました。また、自動放送と違う情報としては、1番線に到着することを案内していただいた事かと思います。 ただ、せっかく肉声案内するなら、到着駅名を極力間違えないか、間違ったら訂正してくれるくらいの方が良かったなと思ったのと、それよりも、一度方法してくれている内容よりかは、今度の乗り換え電車の案内、例えば◯◯線◯◯行きは◯番線から◯時◯分、とか言ってくれた方が良かったなと思いました。 これまでも、あえて自動放送を遮って(流れている最中に肉声放送に切り替える)間違った案内を不機嫌そうにされたり、何を言っているかわからない放送をされたり、なんかがあり、その時はいい加減な事をするくらいなら、わざわざ手間をかけなくても自動放送に任せればいいのに、と思っていましたが、今回はそういった時と違い暖かみを感じたので、いい加減さというよりかは、一生懸命だけど間違えてしまった感があったので、私は全く不快には感じませんでした。 ただ、ふと思ったのは、間違ってしまったのと、間違えに気付いていないのは確かで、結果としては間違った案内をわざわざしてしまったのが一点あります。また、人によってはよくご意見を耳にするのですが、ファミレス等のように、一度言った事を復唱されるのが嫌な方も多いようで、私なんかは、今回のように間違いを除けば、肉声放送に暖かみを感じたので、あって良かったものと思える場合もありますが、同じ事を繰り返されるのが嫌いな方からはクレームが出るのではないかと思いました。 そもそも、同じ案内だけを肉声でするなら、自動放送の意味が無いようにも思えるのですが、自動放送と全く同じ内容を自動放送後に肉声放送するのは何か意味があるのでしょうか。

  • 夜行バスの車内アナウンス

    今度初めて夜行バスを利用します。 私が降りるバス停は降車停留所の中の一番最初になります。 朝、7時ぐらいの到着予定なのですが、起きれるか心配です。 車内アナウンスなどはあるとは思いますが・・・ 運転手さんなどは、誰がどこで降りるというのは把握して、その人が降りる予定の停留所で降りなかった場合、起こしてくれるとかあるんでしょうか。 すいません、教えて下さい。

  • 京成線アクセス特急車内自動放送の英語放送

    http://chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q11105791026 こちらを見て、批判するわけではないのですが、直訳としてはベストアンサー通りかもしれないのですが、 アクセス特急羽田空港行きの 車内放送の英語の部分は 何て言ってるんですか? という質問に対する実際に放送されている英語放送とは違う気がしました。 かといって、私自身も何と言っているか気になっているのに、会話を聞いただけでは理解しきれていません。 アクセス特急 京急蒲田行き 自動放送: http://youtu.be/IjfhqWfBFuo アクセス特急、エアポート快特 羽田空港行 FULL HD 前面展望 京成押上線、京成本線 經由 …: http://youtu.be/YuXj5C-RQ6o ※二つ目の方は、青砥発車時放送が2分56秒頃から、押上到着前放送が6分22秒頃から始まっているようです。 上記知恵袋のものとは行き先や種別は異なりますが、こちらが該当する実際の放送かと思います。また、知恵袋の質問されている日本語を見ると、青砥発車時と押上到着前の放送の案内が混ざっているような気がするのですが、それは置いといて、改めて実際に京成線のアクセス特急における自動放送で、青砥発車時及び押上到着時の英語は何と言っているのか、お詳しい方がいらっしゃいましたらどうぞお教えいただければ幸いです。私個人的には、特に到着時の方の、恐らく本所吾妻橋は通過しますのでご注意下さい、に当たるのかな、と思う英語が聞きなれない表現または聞き取りきれなかったので、そこを踏まえて全文知れたら幸いです。 自動放送がバカでかい・・・・京成3050形走行音!※音量注意!!: http://youtu.be/YJs1821PQ9I また、こちらは別件ですが、こちらも同じく英語で何と言っているかが気になるのですが、特に「船橋・千葉方面」等という方面に当たる表現が気になっています。そこを踏まえて、こちらも英文全文が知れたらありがたいです。 【京成電鉄】アクセス特急上野行き 青砥駅発車時車内放送: http://youtu.be/RqICYOf5MW0 別件で同じく、こちらは特に○○線はお乗り換えです、に当たる表現が気になっています。こちらも英文全文が知れたらありがたいです。 長々といくつも、また変な質問で申し訳ございませんが、正確な聞き取りと色々な表現を知る参考にしたく思っていますので、どうかお詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 日本語の添削依頼

    日本人の中国語学習者のために、ちょっと中国上海市の地下鉄の車内放送を日本語に訳してみましたが、日本の車内放送であんまり使われていない表現もあるので、何か不自然な表現がありましたら、直していただけないでしょうか? 地下鉄の車内で放送されている中国語はどういう意味ですか? 上海の地下鉄の車内放送で使われる中国語を勉強してみましょう。今度から読み取れますよ/聞き取れますよ。 軌道交通1号線にご乗車の皆様、ようこそ。この列車の終着駅は富錦路です。 乗車中、マスクを始終着用して、人混みでの押し合いを避けていただくようお願い致します。 ヘルプを必要とするお客様がいらっしゃいましたら、席をお譲りください。(Please offer a seat for the passengers who need help.) 次の駅:上海駅です。3号線、4号線はお乗り換えです。お客様の移動スケジュールに影響がないよう、乗り換えが必要な方は、列車の始発と終電の時刻にご注意ください。 降りるお客様はあらかじめ準備して、左側のドアからお降りください。 到着。上海南駅に到着しました。ホームドアが完全に開いてから、左側のドアからお降りください。ドアが開きますのでご注意ください。安全のため、足元にご注意ください。

  • 電車のアナウンスについて

    電車が駅に到着する前にアナウンスがかかると思います。 その時、駅までの距離(km)どのタイミングで放送するのでしょうか? 補足:新幹線とJR東日本山手線のような電車の場合の比較も込みでお願いします。

  • 時刻どおり

    東海道新幹線の車内アナウンスで「ただいま三河安城を時刻どおり通過しました。あと10分ほどで名古屋に着きます」というのがあります。東北新幹線でも「間もなく東京です。時刻どおりの到着です」というアナウンスを耳にしたこともあります。 このうち「時刻どおり」という表現にいつも引っ掛かります。「時刻表どおり」又は「定刻どおり」が正しいのではないか、と。 もちろん、不特定多数に対する音声だけのメッセージの場合、正しい日本語で冗長になるよりも、多少間違っていてもコンパクトで意味が正確に伝わる方が優先されるのは分かります。 ただ「時刻どおり」というのはいかがなものか、と耳にするたびに思います。 そもそも「時刻どおり」という言い方が日本語として正しいのかどうか、ご教示ください。

  • 京急、近鉄等の多層建て列車の案内放送について

    Wikipediaの多層建て列車の記事などを見て、途中駅で分割がある列車では車掌が案内放送する車両を選択することで誤乗を防いでいるケースがあることを知りました。 実際に京浜急行の乗務員室には「一斉」「前車」「自車」と書かれたスイッチがあって、切り離しがある駅の手前で車掌が使い分けている様子を見ることができました。 そこで質問なのですが、京急には朝ラッシュ時の上り特急に4+4+4両(前4両品川止まり)などといった運用があると思います。 そのような場合、前述の編成別放送は使用されるのでしょうか。 理屈としては、中間の4両は「前車」で放送されるのかなと思ったのですが…。その場合区別が効きませんよね? そういった方面に詳しい方、京急によく乗る方いらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。 また、近鉄となると2+2+2+2+2両なんて運用もあると聞いたのですが…こちらではどのようなスイッチが取り付けられているのでしょうか。 当方関東在住ですので、よろしければそちらもご存じの方教えて頂きたいです。 多層建て列車 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E5%B1%A4%E5%BB%BA%E3%81%A6%E5%88%97%E8%BB%8A 車内放送 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8A%E5%86%85%E6%94%BE%E9%80%81#.E7.B7.A8.E6.88.90.E5.88.A5.E6.94.BE.E9.80.81