保険の購入に関するミクロ経済学の問題

このQ&Aのポイント
  • 保険の購入に関するミクロ経済学の問題について解説します。
  • 顧客が独占的な保険会社から提示される(P,R)を受け入れるか否かを決める市場において、均衡を求めます。
  • 顧客の期待効用や保険料について詳しく説明し、均衡が実現する条件を解説します。
回答を見る
  • ベストアンサー

不確実性下の選択

保険の購入に関するミクロ経済学の問題です。 危険中立的で独占的な保険会社が、危険回避的な顧客に傷害保険を提供する。事故は確率0.2で起きる。保険に加入しないとき、顧客の資産は、事故が起きないならば100、事故が起きるならば25である。顧客の資産Wからのフォン・ノイマン=モルゲンシュテルン効用はU=W^1/2で与えられる。したがって、保険に加入しない場合の顧客の期待効用は0.8(100)^1/2+0.2(25)^1/2である。保険料Rを顧客に要求、事故時に保険金Pが顧客に支払われる保険契約を想定する。この独占的な保険会社が(P,R)を顧客に提示し、顧客がそれを受け入れるか否かを決める市場を考える。均衡での(P,R)をもとめ、これが均衡であることを説明しなさい。 どなたかご教授くださいませ。。。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

計算してみました? 答えだけ書いておくので、ご自分の計算と合っているかどうか確かめてください。 P=56, R=19 したがって、このとき顧客の期待効用は9で、加入しないときと同じ値となり、保険会社の期待利潤は4となる。 同じ条件のもとで、保険会社が独占ではなく、競争企業だったら、(P,R)はいくらに定まり、そのとき保険会社の期待利潤と顧客の期待効用はいくらになるのか調べてみるとおもしろい。トライしてごらんなさい!

knidyk
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます!

その他の回答 (2)

回答No.2

回答1にはRとPが逆になっている部分があるので訂正すると最後の部分は以下のようになる。 max EΠ=0.8R-0.2P s.t. 0.8(100-R)^1/2 + 0.2(25+P)^1/2≧9 を解く組(P,R)を見つけることだ。どうやって解いたらよい? この「宿題」を解いてみたんでしょうか?通常の方法はラグランジェ法。λをラグランジェ乗数として、ラグランジェ関数を L = 0.8R - 0.2P + λ[0.8(100-R)^1/2 + 0.2(25+P)^1/2 - 9] と定義する。最大化の1階の条件はLをそれぞれP、R、λで微分して0と置く。 0 = ∂L/∂R=0.8 - 0.4λ(100-R)^(-1/2) 0 = ∂L/∂P = -0.2 + 0.1 λ(25+P)^(-1/2) 0 = ∂L/∂λ = 0.8(100-R)^1/2 + 0.2(25+P)^1/2 - 9 となるので、これらをR、Pについて解けばよい。(第1式と2式からλを消去したあと、第3式と連立させてRとPを求める。)

回答No.1

保険会社の期待利潤をEΠと書くと EΠ=0.8R-0.2P (1) となる。事故が起きないときにのみ保険料Rを徴収し、事故が起きたときは保険料は徴収せず、保険金Pを顧客に支払う。 なお、保険料Rは事故が起きても起きなくても事前に徴収するとしてもよい。そのとき事故が起きて保険会社が支払う保険金をP'と書くと、保険会社がの期待利潤は EΠ=R-0.2P' となる。前者の書き方では、事故が起きないときに保険料Rを顧客から徴収し、事故が起きたとき保険金P'を支払うとすると、PとP'との間には P = P' - R が成り立つ(確かめてください)。以下では前者の記号法を用いる。後者の記号法を使いたい人はこの関係式を用いてPをP'に変換すればよい。 一方顧客が保険に加入するのは、保険に加入したときの期待効用が保険に加入しないときの期待効用を上回るときなので、 EU=0.8(100-R)^1/2 + 0.2(25+P)^1/2 ≧0.8(100)^1/2 + 0.2(25)^1/2 = 9 (2) を満たさなければならない。(2)を顧客の「参加制約」という。よって、独占保険会社の目的は顧客の参加制約(2)の下で期待利潤(1)を最大化するPとRの組を選ぶことである。つまり、保険会社の問題は、最大化問題 max EΠ=0.8P-0.2R s.t. 0.8(100-R)^1/2 + 0.2(25+P)^1/2≧9 を解く組(P,R)を見つけることだ。どうやって解いたらよい?

knidyk
質問者

補足

ご回答いただきましてありがとうございます。 自分で解いてみたときは、顧客は事故が起きても起きなくても保険料Rは事前に支払い、事故が起きたら保険金Pを貰えるが、事故が起きないのであればRは返済されないしPも貰えないものだと考えていました。その場合は保険会社の期待利潤はEπ=0.8R-0.2(R-P)、顧客の参加制約は0.8(100-R)^1/2+0.2(25-R+P)^1/2≧18として計算すればよいのでしょうか。 また、仮にそうだとしたときにラグランジュ未定乗数法を用いて解いてみたのですが、途中からわからなくなってしまいました。まずこの過程が間違っているのでしょうか。 お手数ですがご返答いただけますと幸いです。

関連するQ&A

  • 課題が解けません…

    危険回避的な個人による保険加入の説明として期待効用理論があるそこでは期待値を超える保険料を負担する合理性があるとされその超過分をリスクプレミアムと呼ぶ以下のモデルで(1)現在のリスクプレミアム (2)その許容可能な範囲を算出せよ 効用U=-2/625(w-250)^2+300 リスクr=0.3 現在資産w=200 リスク発生時の損害額X=150 保険料p=55 と言う問題ですお願いします

  • 都市経済学の問題ですが

    都市経済学で都市規模についての問題を解いています。解答があるのですがいまいち内容を理解することができません。問題は以下のようになります。【】でかこった部分が疑問です。何か少しでも分かるなら教えていただけると幸いです。 面積H(固定)のまったく同質な多数の島から構成されている経済について考える。 各島の人口をP、経済全体の人口をP´(固定)で表す。 各島で消費財が生産され、各企業の生産関数は F(N,P)=N{1-(Q-P)^2} Qは所与のパラメーターで、Nは企業の従業員数。 消費者は全て同じ効用関数 u(z,h)=z^(1/2)・h^(1/2) を持っている zは消費財 hは土地の消費量 (1)の問題 島の数がnで連続的な内生変数であるときの最適な都市規模を求める問題 解答によると、各住民の消費は h=H/P z=1-(Q-P)^2 になる。 それを効用関数に代入して U(P) = (H/P)^(1/2)・{1-(Q-P)^2}^(1/2) をPについて最大化するもの。 これは以前質問したとき(http://okwave.jp/qa/q6819727.html)に答えは解けたのですが、 【z=1-(Q-P)^2 になるのか解答に記載してないため分かりません。一人当たりの消費財はなぜNという従業員数で割ったものと等しいのでしょうか? 】 (2)の問題 各消費者が全ての資産を均等に所有していると仮定したとき、島の数を所与として、企業の参入が自由なケースの競争均衡を求めるよ。その際に賃金と地代を計算せよ。(企業の生産関数が一次同次であるので均衡での企業規模は不安定になることを留意せよ) 【経済学は勉強しているが、実際に計算問題をやったことがほとんどないので、競争均衡を求めるとは何を求めることなのかいまいち理解できない。】 という問題で、解答は 賃金をw 地代をRとする。企業の利潤 π=N{1-(Q-P)^2}-wN で参入が自由なので利潤がゼロになり wN=N{1-(Q-P)^2} w={1-(Q-P)^2} 所得をyとすると、これは賃金と地代収入の和で y=w+R(H/P) が成り立つ。 所得制約 y=z+Rh のもとで効用関数 u(z,h)=z^(1/2)・h^(1/2) を最大すると h=y/2R z=y/2が得られる。 消費財市場の需給均衡はF(N,P)=Nzであり、土地市場の需給均衡はH=Nhである。 【需給均衡とはつまり競争均衡ということでしょうか? 式はどんな意味を示しているのしょうか、生産量=消費量という意味になっているのでしょうか?   数式から考えたらF(N,P)=Nz は F(N,P)=N{1-(Q-P)^2}の変形であるのは分かるが、どうして需給均衡なのかがわからない。 土地の需給均衡についても、なぜH=Nhになるのかが理解できない。H=Phになら納得がいくのですが。P=Nというような前提があるのでしょうか?】 ここで自由参入の条件 N{1-(Q-P)^2}=wN がなりたっているので z=w={1-(Q-P)^2}となることから y=2{1-(Q-P)^2} が成立する。 hに関する効用最大化の条件からR=y/2hが得られるので R=(P/H)・{1-(Q-P)^2} が成り立つ。住民の効用水準は(1)のU(P)と同じになる。 【なぜ効用水準が同じであると言えるのか、理由もなしに書かれているので理解できない。】 疑問が多いのでまとめますと ・なぜ z=1-(Q-P)^2 になるのかが分からない。 ・(2)において競争均衡を求めるとはどういうことなのか、また需給均衡を求めることが競争均衡を求めるということなのでしょうか? このとき、どのようにして需給均衡が導かれるのかが分からない。 ・(2)において、どうして(1)と効用が同じだと言えるのか? 具体的に理由がないために分かりません。 ということになります。1つだけの解答でもいいので、どなたか回答お願いします。

  • ミクロ経済学の交換経済

    ミクロ経済学の交換経済における問題なのですが糸口がつかめません。 どなたかお助けください。 2財2消費者の交換経済を考える。消費者1の効用関数はU1(x1,x2)=x1+x2、初期保有は(w1^1,w2^1)=(10,90)、消費者2の効用関数はU2(x1、x2)=min{x1,x2}であり、初期保有は(w1^2,w2^2)=(90,10)とする。消費量は非負であるものとする。 (1)財の価格が(p1,p2)であるとき、消費者1の需要を求めよ。 (2)均衡における二財の価格比を求めよ。 (3)均衡で実現される消費者1の消費量を求めよ。 効用関数がx1x2と積の形のときは需要関数を求める方法が分かるのですが、 和の形だとさっぱりです。もう一つのminも需要関数にするにはどうすればよいのでしょうか。 多分そこさえ突破できればできると思うのですが・・・ どなたか少しでもとき方を教えてください

  • 均衡生産物価格比を求めたい

    一要素、二部門の代表的消費者・生産者からなる経済において、 生産関数 Y1=L1^1/2       Y2=L2^1/2 効用関数 U=X1^1/4*X2^3/4 総資源量 L1+L2=100 のとき、均衡生産物価格比(P1/P2)はいくらか。 という問題があり、さっぱりです。 効用関数があるのだから微分でmaxを求めるのかな、など漠然と考えたものの、そもそも求めるべきP1やP2はどこで出てくるんだろうと方針すら分からない状態です。 計算式、導入過程を教えていただけるとありがたいのですが、こういう参考書をみると解法が載ってるということでも構いません。(経済学って「ミクロ経済学」「マクロ経済学」「財政学」等々、たくさんありすぎてどれを見れば良いか分からないもので…。) 解けなくて困っています。どうかよろしくお願いします。 ちなみに文中のY、L、X、Pの横の1・2は添え字です。

  • 助けてください。

    問1 独占市場において、需要曲線が、P= -4q+ 100、 限界費用関数がMC(q) = qで与えられる とき、 (1) 完全競争市場の場合の均衡を求めよ (2) 完全競争市場の均衡における社会的余剰を求めよ (3) 独占市場の場合の均衡を求めよ (4) 独占競争市場の均衡における社会的余剰を求めよ 問2 生産関数を F(K, L) = 8K1/3L2/3とし、 生産量q= 16に関する費用を考える。 賃金w= 4, 資本のレンタル価格r = 16の場合 の費用最小化点を求めよ。 1年の女子大生です ♀️ この問題が全くわかりません 得意な方いらっしゃいましたら、 是非教えて頂きたいです!!!

  • 資産選択期待効用最大化

    微分の計算と微分する変数についてわからないので質問します。 今所得Wを持つ次郎君がこの所得を2つの不確実な資産に振り分けて持つことを考えて、ここで2つの資産はタイプAとタイプBとして、簡単化のためどちらの資産もα1の確率で収益率r1、α2の確率で収益率r2が得られるものとします。 ただしα1+α2=1、r1≠r2です。所得Wをそれぞれの資産に振り分けてもつことを考えるために、Wのβの割合をAに1-βの割合をBに振り分けるものとします。 α1^2の確率で収益は(1+r1)βW+(1+r1)(1-β)W=(1+r1)W。 α1α2の確率で収益は(1+r1)βW+(1+r2)(1-β)W。 α1α2の確率で収益は(1+r2)βW+(1+r1)(1-β)W。 α2^2の確率で収益は(1+r2)βW+(1+r2)(1-β)W=(1+r2)W。・・・(1)と場合分けして、次郎君の効用関数は、u=U(x)でU'(x)=dU/dx>0また次郎君は危険回避的と考えて凹関数、すなわちU''(x)={(d^2)U/d(x^2)}<0とします。(1)より次郎君の期待効用は、 EU=α1^2U{(1+r1)W}+α1α2U{(1+r1)βW+(1+r2)(1-β)W}+α1α2U{(1+r2)βW+(1+r1)(1-β)W}+α2^2U{(1+r2)W}・・(2) Wを2つの資産に配分する最適なβは(2)の期待効用を最大にするβですから。その1階の条件は、ここからがわからない数式です。 dEU/dβ=U'{(1+r1)βW+(1+r2)(1-β)W}[(1+r1)W-(1+r2)W]+ U'{(1+r2)βW+(1+r1)(1-β)W}[(1+r2)W-(1+r1)W]=0・・・(3)と教科書には書いてあるのですが自分は、2つのU'の前にα1α2が必要だと思います。α1α2はβの関数U(β)の係数だと思うからです。 さらに(3)を満たすβがEUを最大にするための2階の条件、{(d^2)EU/d(β^2)}を求めると、U''(x)<0とr1≠r2より U''{(1+r1)βW+(1+r2)(1-β)W}[(1+r1)W-(1+r2)W]^2+ U''{(1+r2)βW+(1+r1)(1-β)W}[(1+r2)W-(1+r1)W]^2<0と教科書に書いてあります。 U''(x)<0よりU''{(1+r1)βW+(1+r2)(1-β)W}とU''{(1+r2)βW+(1+r1)(1-β)W}が負となる。と考えましたが、微分する変数xとβと違っているのでU''(β)<0としていいか疑問がのこりました。 どなたかdEU/dβにおいてU'の前にα1α2が必要かいらないかと、U''(β)<0としていい理由をおしえてください。お願いします。

  • 事故多発のドライバーが入れる任意保険

     お恥ずかしい話ですが、私はこの1年で4回も自動車事故をおこしてしまい(不幸中の幸い、物損事故だけで人身事故はおこしていません)現在加入中の保険会社から来年度からの保険継続は出来ないと通告されてしまいました。  そこで他の保険会社を探しているのですが、どこも私の様な事故多発ドライバーは加入出来ないようです。保険についての知識は全くといっていいほど無いのですが、私の様なケースでも入れる任意保険はあるのでしょうか?もちろん保険料が高くなるのは承知の上です。 「あなたの様な危険なドライバーは運転しなければいい」と言われれば、それまでなのですが仕事上どうしても車を利用しなければいけません。どこか加入できる保険があれば教えてください。どうか宜しくお願いします。

  • 自動車保険の選択基準

    昔からあり、安心感のある国内系。 価格が安く、最近は満足度ランキングも上位独占状態の外資系。 色々選択基準はあると思いますが、皆さんの自動車保険選択基準とは? また、差し支えなければ加入している保険会社名も回答いただけるとありがたいですm(_ _)m

  • 株や国債での資産運用をしていない保険会社

    医療保険と火災保険に加入したいのですが、 なるべく安全な保険会社を選びたいと思っています。 株や国債での資産運用をしていない保険はありますでしょうか? (株や国債の他にも危険な運用先はあるのかも知れませんが) そのような保険会社があればの話ですが・・・ よろしくお願いします。

  • ファイナンシャルプランナー経由の資産運用保険への加入

    独立系ファイナンシャルプランナーから、資産運用を目的とした保険への加入を進められています。 内容はドル建積立利率変動型一時払終身保険と、変額個人年金保険です。 独立系ということで、どの保険会社にも中立な立場でのアドバイスをしてくれるとのことでしたが FP経由で保険に加入するとFPにもいくらかマージンが入ると聞きました。 これって結局FPも保険の外交員と一緒ってことですか? アドバイスをもらっているのか、保険を勧められているのかわからなくなってきました。 皆さんのご意見をぜひお聞かせください。よろしくお願いいたします。