• 締切済み

ある現象を見て微分方程式を立てる

要因を想像して微小な変化が結果とどのような関係があるかどうやって知るのでしょうか。例えば単振動の場合でも考えればわかる人にはわかるのでしょうか。

みんなの回答

回答No.2

簡単な例で言うと、F=maの関係式も微分型で表すことができます。 F:力、m:質量、a:加速度 加速度は、速度vを時間tで微分した値なので、a=dv/dtです。 速度は、位置xを時間tで微分した値なので、v=dx/dtです。 これを上に入れると、a=d2x/dt2になります。d2は2階微分。 元の方程式に入れると、F=m*d2x/dt2 もし、かかる力Fが位置xに比例するバネだとF=-kxになるので、 -kx=m*d2x/dt2 これで、単振動の微分方程式ができました。 解は、x=Asin(Bt+C)になるはずです。

kaitara1
質問者

お礼

研究あるいは学習の過程で最初にちゃくもくしなければならないのはどこなのかまだはっきりしない状態です。しかし勉強したいと思います。微小という不可視なものをはじめに想定することは難しいいですね。

noname#245385
noname#245385
回答No.1

運動方程式をグラフにして曲線を描いてみるとイメージしやすいはずです。

kaitara1
質問者

お礼

運動方程式が最初にわかっていれば微分の形にしなくてもよいのかなと思いましたが、これは誤った考えでしょうか。

関連するQ&A

  • 微分・積分を使うかどうかについて

    私は今、受験生です。 物理の単振動や円運動を勉強しているところなのですが、ある参考書によれば、その分野では、ほとんど微分・積分を使っていました。 ただ、私の学校では、単振動や円運動では微分・積分を使わずといていました。なので、今から微分・積分を使って解くとすると、最初からの学習となってしまいそうなのです。 そこで、質問なのですが、これからの単振動や円運動において、微分・積分を使ったほうがよいでしょうか。たいへん分かりにくい質問ですいません。どんなアドバイスでもいいので、どうかよろしくお願いします。

  • 減衰振動の微分方程式の解

    先生から配られたプリントには減衰振動の微分方程式が「m(dx/dt)^2+2γ・dx/dt+ω^2x=0」の時、解が「x=A・EXP(-γt)cos(ω´t+φ)」って書かれてます。 摩擦:гならг/m=2γ、バネ定数:kならk/m=ω^2、A=√C1^2+C2^2、φ=C1/C2、ω´^2=ω^2-γ^2です。 解の式で、cosじゃなくてsinではないのですか?単振動・強制振動の場合も同様にcosでした。 誰かよろしくお願いいたします。

  • 物理現象の普遍性を保証するものとは何か

      一致の定理には世界についてのある普遍的な真理が秘められているに違いないと考え、これについて問うてみた。 http://okwave.jp/qa/q8778519.html ここで宇宙の真理を問うのに肉食妻帯坊主、漬かる、クソジジイ、クソババアの例を持ち出したのがそもそもの間違いだったのかと考えなおしてみた。 これらのものに対してはもとより拒絶反応があったかもしれないからである。 ここで同じテーマについて視点を変え改めて問い直します。 我々は地球上のある場所で物理的実験を行い、その実験結果を記録し分析し、その結果を基に実験対象の数理モデルを構築し、微分方程式を立てて実験結果を物理現象として解明できたとする。例えば、単振動微分方程式によって振り子が単振動することを解明するなどである。 そしてその物理現象について数理モデルが構築され、微分方程式によってその現象が記述できたとき我々はその物理現象を解明できたと考え、その物理現象はその数理モデルが成立する場所であればどこでも再現できると結論するのである。例えば、振り子は地球上のある場所に限らず重力のある場所であればどこであっても単振動微分方程式に従い単振動すると結論するのである。 さて質問ですが、このように一つの実験結果から物理現象の普遍性を導き出せる根拠は何でしょうか。 わたしは一致の定理がその根拠と成り得ると考えますが、いかがでしょうか。  

  • どんな現象でも変数を適当に取れば微分方程式ができる

    のでしょうか。刻一刻変化する現象を観察対象にした場合、微分の概念で方程式が立てられるものなのでしょうか。

  • 単振動 微分

    なかなか理解できず補足質問を繰り返すかもしれませんがご了承ください 単振動では座標xはx=Asin(ωt+θ0)である理由を教えてください! お願いします

  • 量子力学を

    独学で勉強している社会人なんですが単振動の重ね合わせの原理というのが急に登場してきますこれは単振動と何の関係があるのでしょうか?

  • 宇宙空間でも毛細管現象は起こりますか

    毛細管現象は重力と関係があるとは想像しますが、別の要因もあるのでしょうか。

  • 理想気体の断熱変化

    大阪工業大学2014年一般前期入試A1月30日実施分のIII番(2)の問題についての私の疑問に付き合ってください。問題は次のようなものです。 「円筒形容器を机の上に縦に立てて置き(円形部を底にする)、その中に1モルの理想気体を入れ、上からピストンで封じ込める。ピストンは質量なしで、滑らかに動く。容器とピストンは熱を伝えず、気体は断熱的に変化する。ピストンの上に重りを載せて、その釣り合いの位置からピストンをゆっくりと少し押し下げて静かに放すとどんな運動をするか調べる。」 その結果として、ピストンは単振動をすることになるのですが、その結果を導く途中に、 「比熱比がγである理想気体の断熱変化においては、圧力pと体積Vとの間に、 pV^γ=一定の関係が成り立つ。」 ことを使います。 私の疑問は、「pV^γ=一定」が気体の変化過程で成り立つためには、その過程が準静的でなければならない、という条件が必要なはずですが、このピストンの振動中の気体変化は準静的であることができるのかどうか、というものです。「準静的変化」というのに、私にはもう一つよく分からない曖昧さがありますが、普通に考えたら、ピストンが周期0.2~2秒程度の単振動をするとして、そんなに速い変化の場合、準静的過程とみなせないのではないか ? 、と思うのです。 「ピストンを少しだけ押し下げる」、というあたりにも、準静的変化を保証するものが含まれるのかもしれません。 この問題の出題者は、たぶん「そのような些細なことにこだわらずに、解きなさい」というつもりかもしれませんが、大学入試問題なので、やはり正確に出題してほしいと思います。 この気体の変化が準静的といえるには、どんな条件が必要になるのかについて、お分かりの方は、教えてください。よろしくお願いします。

  • 振動って?

    「振動」を説明しなくてならないのですが、 どう説明したら良いか分かりません。 おそらく、単振動のことを指しているのだと思いますが、単振動の説明を、皆さんはどのようにしますか? 私の考えでは、円を描いて、それを回る質点の、正射影を単振動としているのだと思いますが、そういう説明ではなく、例えば、「物体が行ったり来たりする事」とか、端的な文章で説明する場合の、効果的な文章がどうも思いつきません。 できれば、皆さんの意見をお聞かせください。

  • 微分方程式

    風によって物が飛散する時の運動方程式を X"=A(B-X')^2の形で表した場合(A,Bは定数) どのように解けば良いのでしょうか。 似たような式を『ルンゲクッタ法で解くと結果は図のようになる』と書いてあったので, ルンゲクッタ法を調べたのですが,X'が2乗になっているとわからなくなってしまいました。 何卒ご教授願います。