• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:観光は国策なのに、景観政策に批判的な人たち。何故だ)

観光立国推進に批判的な人たちの理由とは?

cdmport69の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

日本人は目先の事しか考えない人が多いからです。 景観改善や無電柱化は観光収入を増やし、将来的にはプラスでしかないのですが、インフラにお金をかけて福祉が疎かになるのを恐れている人ばかりなので、こうした批判はつきものです。 また、景観の悪さを気が付いていない日本人が多い事も挙げられます。 日本の街景観が他先進国よりも劣るのは、弱者利権に憚られてきた事も一理あります。戦後、道路を作り、再開発を進めようとしても思うように立ち退きができなかったりしたり、電柱も電力会社が役員報酬を優先し、費用の安い架線方式を進めてしまった事が理由です(地震や災害は関係ありません)。

noname#238783
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 景観は観光地だけの問題だと思っている人

    景観改善は観光地だけの問題だと思い込んでいる人って後を絶ちませんね? 責任や理念が景観法に定められている以上どの地域でも基本大事なのに。 景観学習を受けている世代の子どもたちが社会を動かす時代にならないと変わらないのでしょうか?(学習指導要領に入っているようですが。)

  • 観光立国推進基本法について

    私は大学の卒業論文で観光について書こうと思っています。そこで観光立国推進基本計画に目を通し、観光庁のHPを確認しましたが、~基本計画で目標とされている数値を達成するために、政府が具体的にどんな事をしているのかがいまいちよくわかりません。 もしどなたかご存知でしたら、どんな取り組みをしているか教えて頂けないでしょうか。また、そのソースもあれば助かります。

  • 日本と海外における景観づくりのあり方の違いについて

    日本では「美しい国づくり政策大綱」が発表されて以来、 景観法が施行され、地方自治体もそれを後ろ盾とした 条例をつくり景観づくりを推進していると思います。 例えば京都の新景観条例がそれにあたると思いますが、 これには以下のような反対の声も多くあります。 「高さ規制によりマンションの建替えができなくなり、マンションの資産価値が下がる」 「住宅を建築するのに認定が必要になり、建築に大幅な時間がかかるようになった」 こういった住民の声を聞く限り、美しい景観づくりは そこに住む人々にはあまり歓迎されていないように感じられ、 景観づくりは困難なのではないかと思います。 しかし海外に目を向けてみると、特にイタリアなど欧州の国々は 美しい景観づくりに成功している国が多いように感じます。 そこで質問なのですが、 こういった欧州の国々はなぜ景観づくりに成功しているのでしょうか? 日本にはないような優れた制度を規定する法律等が存在するのでしょうか? また、どのように住民の景観づくりへの同意を醸成したのでしょうか? 漠然とした素人質問で申し訳ございませんが、 景観に関する知識をお持ちの方がいらっしゃいましたら、 ぜひご教示ください。よろしくお願いいたします。

  • 自民圧勝の予想、原発反対デモの人はどこ行った?

    あんなに反対デモで盛り上がっていた人達はどうしてるんでしょう? 自民は原発推進してきた政府です。 ロイターの投票で原発をやめてほしい国民は70%以上くらいだったと記憶していますが その人達も原発推進の党を支持するんでしょうか?

  • 子作り優遇政策の必要性

    ご承知の通り我が国は少子高齢化が深刻となっている。この対策として、子どもを沢山育てた家庭を優遇する政策が過去に存在したのである。産めよ増やせよ、という言葉が存在した。 現代風に申し上げれば、子どもの多い家庭には減税や育児手当、医療手当などを手厚くし、極論として、子どもを沢山出産する家庭には補助金まで出すという制度があった。 70数年前の第二次世界大戦前のお話であるが、国が豊になれば国民も豊になり、国力増強にもつながり一石二鳥と謳われていた。 お伺いしたいのは、少子高齢化が深刻な現代、なぜに過去の経験を活かそうとしないのか。 政府も国民も何を考えているのであろうか。

  • 対策が歯がゆい

    令和2年になってから4月中旬までの政府の対策を見ていると、 歯がゆい思いです。政府の大臣は都道府県に対策を委ね、その 様子を見ている。正に能力の無いイエスマン議員ばかりと言う ことが解りました。知識能力の有る議員ならば、ハッキリと「 違うこうすべきだと」反論できるはず、対策の解らない無能内 閣が国民をパニックにおとしめ、貧困と失業者を増やし、弱い 国民は死んで行くのか、少子化対策は期待できず「人・物」は 動かず、「金」は無い、黙って命尽きるのを待つのか、晩年の 人生とは空しいものです。政府は早く生活費を全国民に渡して 下さい。ケチる時では無いと思います。皆さん思いませんか?

  • 無電柱化って本当に必要?

    無電柱化推進法が成立したそうですが、 「景観を損ねる電柱は悪」というイメージばかりが先行する マスコミの報道に何となく違和感を感じます。 現時点で私自身は無電柱化に賛成でも反対でもありませんが、 昨今の目に余る偏向報道の数々を見ていると、 国民に十分な情報が伝えられているのだろうか?という不信感があります。 そこで何点か質問です。 【Q1】 電柱の場合と地中化した場合のコストは、 具体的な数値でどれ位の差がありますか? 【Q2】 無電柱化推進法についての報道を聞いた感じだと、 コストの負担は電気事業者に丸投げという印象です。 それって結局電気料金の値上げとして 国民に返ってくるような気がするのですが、 実際のところはどうでしょうか? 【Q3】 法案の狙いの1つとして、低コスト化の技術開発を促進する というようなことが言われていますが、 そんなに簡単なことなんでしょうか? 再生可能エネルギーの時のように、 具体的なロードマップがないのに 「誰か頭の良い人が何とかしてくれるだろう」 という他力本願的な見切り発車になっていないでしょうか? 【Q4】 地中化は震災に強いと言われていますが、本当ですか? 具体的な比較検証結果などありましたら教えて下さい。 【Q5】 電線の切断などによる停電が発生した場合、 地中にあると復旧に時間が掛かりそうな印象がありますが、 電柱の場合と比較してどうでしょうか? 【Q6】 無電柱化のその他のメリット・デメリットについて、 具体的な検証結果などありましたら教えて下さい。

  • 原発を推す理由

    政府・自民党は原子力発電所・核燃料サイクルについて推進する立場をとっています。 しかし、そのいずれも安全とはいえません。 それにもかかわらず、国民の反対も小さくない中、原子力を推す理由というのはいったい何なのでしょうか。

  • 日本って人気ないの・・?

    先日新聞の社説で興味深い記事を目にしました。 「フランスを一年間で訪れる外国人観光客の総数は7700万人。それにたいして日本を訪れる外国人観光客は年間500万人ほど。法隆寺や屋久島など文化・自然の両面の世界遺産を多く持つ日本が観光に適さないなどいうことは考えられない。ではなぜ日本とフランスを訪れる外国人の数はこれほどに違うのか。略・・このような現状を克服するためにも日本政府はより本腰を入れて観光立国としての日本を世界にアピールすべきであろう」 とのことでした。 素朴な疑問ですが、なぜ日本を訪れる外国人観光客の数は他の観光立国(フランス・イタリア・アメリカ・中国など)に比べて圧倒的に少ないのでしょうか? そして、もし原因がわかったとしてら、そのような原因を取り除き日本を観光立国として世界にアピールしていくにはどのような対策が必要なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電柱の傾きについて

    お世話になります。 電柱の基本は真っ直ぐ立てることなのでしょうか? 構内柱などで電力側から引っ張られるので電力側と反対方向に寝かしたりするものでしょうか?支線があるのですがそれでもかなり電力側と反対方向にかなり寝ています。 支線と支柱の役割を教えてください。 宜しくお願い致します。