多結晶金属合金薄膜の抵抗増加について

このQ&Aのポイント
  • 多結晶金属合金薄膜抵抗の熱処理後、抵抗値が2%増加し、リードの酸化が起きていることが確認されています。
  • リードの酸化による抵抗増加なのか、多結晶金属合金薄膜自体の特性変化なのか判断が付きません。
  • また、測定系のバラツキは抵抗値に依存して大きくなる可能性があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

薄膜抵抗変化の抵抗増加の判断について

多結晶金属合金薄膜抵抗の熱処理前後の抵抗変化を測定しています。多結晶金属合金薄膜は、厚さ10nmでSi基板上のCVD酸化膜に挟まった構造になっており、Al配線、Auワイヤーを介してリード端子(鉛フリーはんだめっき付)につなげています。その後、リード端子以外はエポキシ樹脂で封ししました。抵抗値200Ω、500Ω、1000Ωの3種類で断面積は同じで長さで抵抗値を調整しています。 質問ですが、大気雰囲気で180℃5時間の熱力処理後、常温で抵抗値を測定すると3種類の抵抗値がそれぞれ約2%高くなりました。即ち、200Ω→204Ω、500Ω→510Ω、1000Ω→1020Ω程度になりましたが、同時にリードの酸化が起きている事が確認され抵抗増加が多結晶金属合金薄膜の抵抗増加なのか、リードの酸化によるものか区別できなくなって困っています。リードの酸化なら異なる抵抗値に関係なく同じ抵抗値が増加すると考えていますがどうでしょうか。また、測定系のバラツキは一定量あると考えられますが、抵抗値に依存して測定系のバラツキも大きくなるのでしょうか

  • 金属
  • 回答数4
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TIGANS
  • ベストアンサー率35% (244/680)
回答No.1

実施されている抵抗測定が4端子測定系であれば 基本リード酸化の影響は無視できるかと思います。 測定系ばらつきは4端子測定系でFETヘッドアンプ載せていれば 温度オフセット特性以外それほど心配しなくても良いかと思いますが (当然電源ONから1時間程度経ってから測定します。) 測定電流がpAなどのオーダーになれば測定系のバラツキも 無視できない領域になってしまうと思います。 金属化合物薄膜の挙動は様々ですので ご質問内容からでは推測できず軽々しい回答は控えさせて頂きますが エポキシ封止ストレスだけでも抵抗値に偏差が出ることはありますので 一度高純度シリコーンゲルポッティングを行ってからの封止で 試されて見てはいかがでしょうか。

qa266398
質問者

補足

ご回答有難う御座います。 数Ω程度の場合は4端子測定を行いますが、今回は抵抗値が数百Ωですので4端子測定は行っていません。また、抵抗測定は、1mA印加時の電圧測定で計算しました。電流印加後、100msec待って測定し、連続2回行いました。その2回測定での抵抗値は、10mΩ桁でばらつきました。

その他の回答 (3)

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1102/2295)
回答No.4

>リードの酸化によるものか区別できなく 問答無用でリードの酸化による抵抗増加を実測するだけの話でしょ? 推定ではリードの酸化による抵抗変化はミリオーム単位と思うが? 多結晶金属合金薄膜抵抗体でなく普通の銅板とかにリード線貼り付けて 熱処理炉に入れるだけじゃん? それとも実測できない理由でもあるのでしょうか? 実測するのに莫大な経費が掛かるとか? 実測するのは別会社なので指令系統的にムリとか? 質問者さんは多重派遣、熱処理炉運転員も別系統の多重派遣とか良くある話 大気雰囲気なら熱処理炉なんて大げさなものでなくとも 半田ゴテで十分再現可能なんだけど? 勤務先でなく自宅ででも再現実験可能だよ < 今日中に結果出せるよ

qa266398
質問者

補足

ご回答ありがとう御座います。 おっしゃるとおりリードの酸化による抵抗増加値はご指摘の方法で実測できます。既にサンプルは準備できていますので、同じ環境で測定する予定です。

  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1751/3360)
回答No.3

>>測定系のバラツキ 電気系の測定は、多くの場合「レンジの○%」という形で測定精度を掲げる測定機が多いです。よって、もし200Ω、500Ω、1000Ωでそれぞれ測定レンジを切り替えているなら、抵抗値に依存して測定の精度が低下するとはいえます。 ただ測定のばらつきというのはそんなに安定して出ないものなので、同一ワークを複数回測定しても値が変化しないなら、測定誤差は除外してもいいのではないかとおもいます。 逆に204Ω、198Ω、205Ω、195Ωのようにばらつくなら、測定側の精度問題が懸念されます。

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1342/2261)
回答No.2

>リードの酸化によるものか区別できなくなって困っています。 記載なさった現象から推測すると、多結晶金属合金薄膜抵抗の抵抗値が変化している可能性が高そうに思います。 リード線の断面及び長さはどの程度なのでしょうか?例えば、リード線の抵抗値が20Ω増加するとしたら、リード線の断面厚さがどれほど減少(酸化による断面欠損)するか試算してみれば、ある程度見通しを立てられるのではないでしょうか。 >測定系のバラツキは一定量あると考えられますが、抵抗値に依存して測定系のバラツキも大きくなるのでしょうか 測定系の原理次第ですね。バラツキと書いていらっしゃいますが、測定値の不確かさと表記した方が適切なように思います。繰り返し再現性の問題であれば、複数回繰返し測定して統計処理すれば、バラツキは圧縮できます。最も注意が必要なのは、抵抗値200Ω、500Ω、1000Ωの測定において、全部を同一レンジで測っているかどうかと思います。

qa266398
質問者

補足

ご回答有難う御座います。 リードは2mm径で長さは5cm程度です。表面に鉛フリー半田でめっきしています。めっき厚は分りません。そのリードは測定器とワニ口クリップでつなぎますので酸化膜が破れている考えていましたが、すずが鉛よりも酸化し易いと聞きましたので心配になりました。 抵抗測定は、1mA印加時の電圧測定で計算しました。電流印加後、100msec待って測定し、連続2回行いました。その2回測定での抵抗値は、10mΩ桁でばらつきました。測定レンジは自動で切り替わりますが、電流印加測定ですので同じレンジだと思います。

関連するQ&A

  • 材料中に析出物ができると電気抵抗率はどう変化するのでしょう?

     今晩は、材料の研究をしている学生です。  金属中の合金元素をいろいろ変えて脆化の小さい材料を作ろうという研究をしているのですが、ひとつのパラメータとして電気抵抗を扱うことになりました。  ある金属の中に○○at%の元素が加わったときの電気抵抗上昇率は文献を調べていてわかったのですが、高温で析出する酸化物の影響についていまいちよくわかりません。そのセラミックス自体の抵抗はわかっているのですが、理論式で析出物を含んだ合金の抵抗を出して、測定値と比較したいと思っています。  簡単な和でも近似できる式があれば助かります。よろしくお願いします。

  • 接触抵抗が不安定

    コネクタのプラグとレセプタクルを接続して、両端をテスタで測定し、コネクタの端子接触抵抗を測定しました。 最初は0.1Ω程度だったのが、徐々に上がり、8Ωや4Ωと不安定な状態です。 原因としては、コネクタの端子が酸化していたり、曲がっていたりなどして、完全に接触してないためだと思いますが、なぜこのように不安定な状態になるのでしょうか? また、最初に測定したときに、0に近い値を測定し、徐々に抵抗値が上がっていく理由を知りたいです。 計測器は、デジタルマルチメータを使用していますが、測定方法に問題があったりするのでしょうか?

  • 抵抗率と結晶性について

    学校の実験で薄膜を作製しその抵抗率を測定したところ、結晶性がよくなると抵抗率が上がるという結果がでたのですが、その原理(理由)がわかりません。 わかる方ぜひ教えてください。

  • 金(Au)およびAu合金の抵抗測定について

    電気測定についてはかなり素人なので具体的な装置名などの 情報を頂ければと思います。 宜しくお願いします。 当方では 金(Au)ならびにその合金(φ10mm程度)および薄膜状のものの導電率を測りたい、と 考えております。 四探針法にて測らなければならない把握しているのですが、測定器は どれくらいのレンジのものを 選んだらよいのか 見当がつきません。また、抵抗測定器としての装置がほしい、とのことです。 (電流発生器と電圧読み取り器、それぞれは準備したくは無い、とのことです。) 何卒 情報を頂ければと思います。 試料形状は上記の通り 2種類です。 (1)AuあるいはAu合金のφ10mm程度の線材   (2)Au薄膜/厚さは0.2マイクロメーターで 2-3cm×2-3cmのサイズは取れる。) 測定は室温で行いたい、と考えております。 プローブ部分の加工はどのようにしたら宜しいのか情報を頂ければと思います。 宜しくお願い致します。 参考 Au 2.0マイクロΩ・cm(0℃)。

  • 絶縁抵抗試験についての質問です。

    絶縁抵抗試験についての質問です。 試験前に、クリップ端子をアースに繋ぎ、棒端子を金属部分に当てて、0Ωを確認してから測定すると指導していただいたのですが、理由を教えてください。また、金属部分が無いときや、アース自体が無い場合は、どのようにして、測定をすればよいのでしょうか。ご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 金属のひずみによる抵抗変化について

     金属がひずみを発生すると、抵抗変化があります。  一般にひずみゲージはこの抵抗値変化を測定していますよね。  これについて調査・勉強したいのですが、なにかいい書籍・サイト等を教えてください。  具体的には、銅合金で低抵抗器を構成した場合、その抵抗が外部のひずみでどの程度変化するかを定量的に知りたいです。 (どのような原理で抵抗が変化するのか、またどの程度変化するのか)

  • 電気抵抗率の測定

    実験で酸化バナジウム(V2O3)を常温から低温(90K)まで冷やした時の電気抵抗率を調べる実験をしました。 で、この金属はモット絶縁体で実験では約116Kで金属絶縁体転移を起こすことが確認されました。精度良く実験をすれば150Kで相転移するらしいです。 そこで、今回の実験では直流四端子法を用いて実験を行ったのですが、端子と結晶の電気的な結びつきを強めるために電極として銀ペーストを施しました。 で、ふと疑問に思ったのですが、銀ペーストを測定試料に塗ったりしても、これは不純物とはならないのでしょうか?

  • 抵抗器の種類と用途

    1/4Wの回路を考えた場合、抵抗器には、いくつかの種類があるようです。カーボン、金属皮膜や酸化金属皮膜がネットショップで販売されているのを見かけますが、違いはなんでしょうか。 たとえば、1/4W 120Ωの場合、設定さえあれば、すべて同じ条件で使えるものでしょうか。 金属皮膜:茶赤黒黒茶 と 酸化金属皮膜:茶赤茶金など 表示が違うので使用条件が違うことがあるのかと不安に思っています。

  • 絶縁抵抗計の数値について

    先日、自宅の(電路と大地)の絶縁抵抗を測ろうと思いました。(工事士の免許あり)。 しかし、私の家は、ブレーカーなどが、壁に直付けなため、近くに接地端子がありません。また、近くに金属製のものもない状態です。(台所ですので、ステンレスはありますが、大地に通じているかわかりません) 絶縁抵抗計のメーカーの日置のカスタマーサポートに電話したら、洗濯機につながっているコンセントのアース端子の部分にアース線をつなげて、測定場所まで、引っ張ってきて、それに、アース側のプローブを挟んで、測定してくださいとのことでした。 *漏電ブレーカーの一次側の接地線側に絶縁抵抗計のアース側のプローブを挟んでやる方法もあるようですが、調べてみると賛否両論があるみたいなので、今回は試しておりません。 で、上記のようにして、各ブレーカーの回路を測定したら、どの回路も、0Ωでした。また、漏電遮断器の二次側のL端子とN端子に絶縁抵抗計、ラインプローブを当てて測定しても0Ωです。 これは、どういうことでしょうか。良ければご教授お願いします。

  • 接触抵抗測定と実際の抵抗値の違い

    ある程度の接触面積を有する製品~治具間の抵抗を調査しております。 まずは某メーカーの接触抵抗計(4端子法)を使用し抵抗を測定しました。 接触抵抗計の測定電流はDC100mAで、その時の数値は0.66mΩ。 これに治具や製品固有の抵抗値がプラスされるという予測で、実際流れる電流を流したところ、0.28mΩという値が出てきました。 (計測電圧と電流より算出、測定ポイントは同じ) 本来であれば、0.66mΩより大きな数値が出てくると予測していたのですが、半分以下となったメカニズムが分かりません。 接触面積が小さければ、熱の発生で逆に抵抗があがるでしょうし... しかし、接触点の熱が接触面をクリーニングして抵抗が下がるという話も聞きました。(詳しいことは分かりませんが) 正しいのは実際の電流を流したときの数値だと思うのですが、接触抵抗の測定がまずかったのか他の理由があるのかお教えください。 ちなみに、計測数値は安定した数値が出ており、ばらつきは小さいです。 記入忘れました。 実際に流した電流は180Aで電圧24Vです。(計測値は180Aで0.05V) 以上、よろしくお願いします。