• ベストアンサー

退職時、資格取得費用は払わないといけない?

先月に退職を願い出て、現在有給消化中なのですが、先日会社から連絡が来て、今まで会社で業務上必要な資格取得に掛かった費用を請求されたのですが、払わないといけないのでしょうか? 資格取得から3年以内に退職してしまうと、それに掛かった費用は全額請求する雇用契約だったようです。ちなみに在籍期間は2年です。

  • 転職
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tom900
  • ベストアンサー率48% (1239/2537)
回答No.1

業務上必要な資格取得に拘わる費用を退職時に請求する会社があるのは驚きです。取得から退職までの期間を設定しているみたいなので、線引きが難しいところですが、費用請求があるとなれば退職の自由を奪っている一方的な雇用契約ですから憲法に違反するので無効に出来る可能性はあります。 労働問題に詳しい弁護士さんに相談(ネットでも問い合わせ可能)するか、労働基準監督署に相談するのが良いでしょうね。

sazanamifish
質問者

お礼

早速回答(アドバイス)有難うございます。まだ詳細がわからず、後日請求明細と振込先が郵送で送られてくるので、内容みて必要なら労基に相談してみようと思います。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.3

賠償予定禁止規定に触れないとしても、すでに2/3のお礼奉公は済んでいるわけですから、全額請求は不合理と主張できると思います。 契約書や就業規則もよく確認して下さい。

sazanamifish
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。そこそこ大きな会社なのですが、臆することなく主張すべきは主張していくことにします。 ありがとうございました。

  • kuzuhan
  • ベストアンサー率57% (1586/2775)
回答No.2

通常、業務に必要な資格取得は最初から自己負担させるか、会社側で負担をするかのどちらかになります。 会社側からすると、資格取得してから「ハイ辞めた」とやられるのが困るので、何らかの縛りを設けることはよくある話です。 よくある話と、実際問題は異なります。 まず、「会社で負担するが、xx年以内に退職した場合はこれを返還すること」という規定は、労働基準法第16条の「賠償禁止規定」に引っかかります。 先の条件は「会社を何年以内に辞めたら、いくらの賠償をしなさい」という意味にとれるためです。なので、もしそうした規定が存在している場合はこれが無効となります。 ただし、この研修費用を「貸した」ことにして、給与としてその分を月額で相殺してゆき、何年後に「完済」させるのであれば、話は別です。この場合は、借用書を作る形の「金銭の貸借契約」を会社と個人間で結ぶことになります。 このとき、注意しなければいけないのは資格取得が個人意思であることです。個人意思として「取得したくない人」や「お金を借りたくない人」に無理やり資格を取らせて借金を負わせるのは、別の意味で問題になります。 ということで、今回の「資格取得費用」が、会社によって必要であるから取得せよという業務命令によって発生したのであれば、これを弁済する義務は生じません。 就業規則に書いてあることが絶対というわけではありません。労基法第16条の話を会社にしてもよいですが、労働問題に強い弁護士に相談をして「自分はどうなのか」をはっきりさせたほうがよいかと思われます。

sazanamifish
質問者

お礼

ご回答(アドバイス)有難うございます。このような問題に疎い者としては本当に心強い限りです。会社の説明によると、給料から費用等々を差し引くとマイナス20万ほどといわれ、目がテンに・・・。とても生活できないので相談させて頂きました。行動に移していこうと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 資格取得について

    会社で業務に必要な資格の取得を促された場合、一発合格が当たり前ですか?難関資格ではなく、受験費用は全額会社側が負担してくれます。

  • 退職時の有給取得について

    こんにちは。どなたかお知恵を貸してくださるとうれしいです。 今の会社は、2月にアルバイト入社し4月から正社員に雇用形態を変えて勤務しています。 実は6月いっぱいで退職し、7月からは別の会社で働こうと思っています。 会社の規定では、4月入社の人は10日間有給がもらえるので、それを消化してから退職したいのですが、ずうずうしいとのことで認めてもらえません。 私が有給を消化することに法的な問題はあるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 退職時の有給は全て取得できるか?

    はじめまして。 自分でも色々調べてのですが、 法的に認識があっているか教えていただきたいです。 7月末に退社を予定しています。 6月に退社を申し出て(退職日の2ヶ月前)、 7月から退職日まで20日ほど有給を消化して辞職したいと思っています。 会社が、時期変更権又は有給の取得を認めないと言ってきた場合でも、 希望どおりに退職できるでしょうか? 調べて結果、ほぼ全てのサイトに以下のような記載がありました。 「会社は、事業の正常な運営を妨げる場合にのみ、時季変更権が許されるに過ぎない。有休の請求につきましては、会社の承認や許可の様なものは不要である。ただし、退職時は時期変更権は行使できない。よって有給消化も全て取得可能である。」 会社規定によると、1ヶ月前に退社を申し出る必要があります。 よろしくお願いいたします。

  • 資格取得に関する会社の費用負担について

     いつもこちらのサイトではお世話になっております。  タイトルの通り、資格取得に関しての会社の費用負担についての質問になりますが、様々なサイトをみて、業務上必要な資格については会社が負担すべきであり、また取得後すぐに辞めても返還等の請求はできないし、事前にそういった取り決めもできないというところまではわかりました。  しかし、次の事項については、参考となるサイトなどが見当たらなかったため、こちらで質問させていただきます。  1.資格を取得するための学習の部分での研修なり、講習での費用負担はどうなるのでしょうか。  2.1回目の受験費用は会社負担としたが、不合格となってしまった時は2回目以降も会社が負担しないといけないのか。  3.1と2を負担したが、不合格になり、そのまま会社を辞めてしまった場合はそれらの請求はできるのか。  個人的には1と2ともに基本的には会社負担はおかしいのではとおもっています。3については、受験費用の1回分は請求できないと思っています。もし2回目以降も負担したのならそれは請求してもかまわないと考えています。  法律面や一般論など様々な考え方により参考にさせていただきたいのでよろしくお願いします。

  • 資格試験の「受験費用負担金」は返還しなければならないか?

    私の勤務している会社では、資格取得を奨励していて資格試験に合格すると「受験費用負担金」という、数万~十数万のお金を受け取ります。その際に「5年以内に会社を辞める場合には全額返還します。」という旨の誓約書を書かされますが、受験費用負担金を受け取らないと月々の資格手当てがつきません。拒否する社員もいません。5年以内に会社を辞める際には本当に全額返還しなくてはいけないのでしょうか。

  • 資格取得について

    資格取得について質問です。10月に業務に関わる分野の資格試験を受けて一発合格しました。業務に関連する資格受験料や教材費は基本的に会社側が全額負担してくれます。これからも資格の勉強をして、積極的に仕事に関係する資格を取得すべきでしょうか?

  • 退職金から今までの試験資格取得費用を引かれますか?

    会社を辞めた人が、退職金から今まで会社で必要な(施工管理技術者等)の資格試験を会社が負担していました。 退職する際にその費用を引かれると聞きましたが、それは法律違反ではないんでしょうか? 自分で取得したいと申し出たのではなく、会社から一方的に受験させられた場合でも。

  • 退職時の有給消化について

    先月初めに、5年間勤めた会社を 来年の5月末で退職したいと上司に言い、処理されましたが、 現時点で20日残っている有給消化を計画的に月々少しずつ消化していきたいと言ったところ、拒否されました。 理由は、 「今までこの会社の退職者で、有給全部消化していった人なんていない。 皆、数日ぐらいはとれるけど、後は全部捨てていった。 私達や他の職員だって、繰り越されない有給は捨ててるんだから、あなただけが全部消化するのは、おかしい。」 だそうです。 それに対して 「退職日までに8ヶ月もありながら、20日の有給消化を対処できないのは会社側に問題があるし、 何も一気に消化したいと言っている訳ではなく、月々2日くらいの有給なら業務にも支障なく消化できるのに」 と言ったら 「今でも職場はギリギリの人数で人足りない状態なのに、アナタだけが有給消化の為に休みたいって、他の人に迷惑かかるとは思わないの? そんな毎月毎月2日は休むってのは、どうなの? 皆同じ様に有給とれるならまだしも。 」と言われました。 そもそも、私の職場は万年ギリギリの人数でやっていて、もちろん皆不満だらけですが、業務に支障がでるわけでもなく、遅刻して来る人や子供を理由にズル休みする人もいます。 それでも他の部署からヘルプが来たりして、何とかやっています。 他の皆に有給あげようと思えばあげれるのに、会社側はそうしません。 人が足りないから、いつも募集かけて探してるけど、なかなかねぇ。 といつも言っています。 こんなメチャクチャな拒否理由がありますでしょうか? 今までの退職者にも「ここは、そうゆうとこだし、皆そうしてきたさら」って理由で納得させてたのがすごい。 労働基準にひっかかりませんか? と言ったら、 そんなん今までないよ。と。 こうなったら、監督署に相談へ行くしかないのでしょうか? 退職する人の言うことは聞きたくないけど、在職者の不満を対処する気もは はないようです。

  • 退職時の有給消化

    退職時の有給消化 同僚が結婚を機に退職を上司に申し出ました。 「結婚をしてからでも仕事は続けられるだろう」 とyesの返事をもらえなく、7月末までと延ばされました。 (会社は保険営業で彼女の退職によって事業の正常な運営を妨げるといった事はありません) 7月末まで会社に行くのはもう嫌だと彼女はもう一度、上司に交渉に行って 6月末で退職を、そして6月は有給が30日残っているので業務引き継ぎなどをしながら 有給を消化したい。 と申し出たところ、 「そんな事はできない。(退職する人間に有給を与えない。」 「7月までと引き留めたことを逆手にとったようなマネをして」 今まで辞め行く人達は有給消化ができていた事は確かです。 この上司になってよくこういった話を耳にするようになりました。 彼女も負けじと 「前は有給つかって退職されてました」 と言っても、上司は反論されて頭に血が上っているようで 「前と今じゃ違うんだよ」と話を取り合ってくれず一方的に話を終わらされたようです。 従業員からの年次有給休暇の請求(時季指定)に対し、会社には「時季変更権」がありますが、退職する従業員にはこれを行使する余地はありませんので、法律的には認めなくてはならないという結論になります。 と労働局にも記載されてましたし、当然与えられるべき権利なのもわかっています。 長くなりましたが、この上司になって1年が経ちましたが、何かと精根ねじ曲がったような 信じられないような物の言い方やとらえ方をする人で所属員との衝突も堪えません。 要は有給を取得するにあたって、スムーズに交渉がいく言い回しはないかと質問せていただきました。 スムーズというのは上司が偏屈な反論さえもできないような感じです。 よろしくおねがいします。

  • 退社時の資格取得金の返済について

    閲覧ありがとうございます。 以前の会社にて中型自動車免許を取得した際の取得費用を退社時に支払わさせられたのですが、もし可能なら取り戻したいので相談させていただきました。 業務上ほぼ必須で必要なため、営業職は全員ほぼ強制的に中型自動車免許を取得させられました。 その際、5年以内に退職した場合貸し付けた取得費用を返金しなければいけないという書類をほぼ強制的に書かされています。 ちなみに退職してから約一年半経過しており、辞める際は自己都合と書けと会社に指示されて辞めていますが、精神科にも一度、市の相談所には何度か行っており、仕事を続けられないと自己判断して退職しました。 その際に9月1日に退職したにもかかわらず書類では8月31日付けで退職と書かされています。 免許取得費用金額は18万円ほどで入社から2年5ヶ月ほどでの退職となります。 詳しい方がいらっしゃればご教授のほどよろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう