田舎の母と同居せず遠隔介護はわがまま?

このQ&Aのポイント
  • 東京在住52歳独身女性が、田舎の母との同居を避けて遠隔介護を考えている。
  • 介護保険の申請や独居老人の多さ、遠隔介護者の会の存在などを知り、同居しない選択肢も考えるようになった。
  • 東京で仕事と趣味を充実させるためにも、遠隔介護を選択することに悩んでいる。
回答を見る
  • ベストアンサー

田舎の母と同居せず遠隔介護はわがまま?

東京在住52歳独身女性。東京生まれ東京育ち。姉も東京の人で、結婚して東京にマンションを買い4人家族。 両親は東京から700km離れた地方の小さな町出身で、結婚時転勤で上京。父が定年の数年前に故郷近くに出向するまで家族で東京に住み、以降は二人で父の実家に。父は7年前に他界し今は母一人。 私は父の死後直後に体調不良で会社を希望退職、上乗せ退職金と今までの貯金で当面お金に困らなかったので数年仕事を休みました。 その頃は、父に死ぬ直前に「母を宜しく」と言われたのと、病気で弱気になっていて、今すぐ母と同居したいと思ってました。 今80歳の母は、元々週3テニス、週1合唱に行く行動派ですが、父の死後急に加齢もあり足が悪くなりやがて杖の生活に。杖をつきながらもテニスしてましたが今は辞めました。 私の考えが変わったきっかけは、手すりを家につける為介護保険申請し要支援2認定されたこと。具体的なサービス内容、他にも独居老人が多いこと、東京に遠隔介護者の会があると知った事等。 姉は結婚していて同居しろと言われないので、私も既婚なら言われないのかも?と。 姉はなかなか帰省(実家ではないので厳密には違うけど)できないので、ずっと私がなるべく帰省して家の用事の手伝い、ケアマネとの打ち合わせ、大事な通院の同席等してきました。今後もできるかぎり手伝うし、東京から遠隔できることは姉と協力してやるつもりです。 私が東京にこだわるのは、まず全く知らない土地で、両親のように学生時代の友達もいないし思い入れもなく、単に不便な場所だから。更に、体調が戻り東京で少しずつ仕事を始め、でも地方の就職事情も現地で調べたり相談してみて、条件の悪さに不安を感じた事。勿論、東京はその分家賃高いですが。 あとは遊び関係ですが、沢山の昔からの友達と、昔からセミプロでやっていた趣味。怪我と病気で10年以上ブランクありますが、今も低レベルながらセミプロで通用し、その活動や東京や大阪等でしかできません。 もう十分やりきってれば諦められるのですが、30代前半から10年近く病気でまともに仕事も趣味も遊びもできず、特に仕事にはかなりやりがいを感じてたので、趣味もですが、自分の人生に納得してません。 仕事と趣味の両立は難しくても、少なくとも東京にいた方が仕事も趣味もやりがいのある形でできる選択肢が多く、私自身若くないので、後何年現役で健康に活躍できるか、焦ってしまうのです。 また、皆に共通する問題ですが、介護は早く亡くなると寂しいけど早く終わり、長生きは嬉しいけどなかなか終わりません。 母は本格的な介護は施設に入ると云ってますが、家で面倒を見る間はやはり介護に時間を取られるし、施設に見舞いに行くだけなら、不本意な地方に一人暮らしするので、引っ越す意味を感じないので、申し訳ないですが、介護は自分を犠牲にすること、と捉えてしまいます。 以前母に相談した時は「自分の人生が楽しくなくなるなら東京に居て良い」と云ってくれました。しかし、半年後位には「独身なら普通は同居すると皆言うけど…」と言いました。 母も揺れてると思います。私も揺れてます。私自身も寂しいし、母に寂しい思いはさせたくないし、後何年か分からないけど残り少ない二人の時間を一緒に過ごさないと後悔するかもと思います。 毎日電話してますが、いつか耳が遠くなったり電話機の操作が難しくなる日が来る不安もあります。 多くの人が母を東京に呼ぶ提案をしてくれますが、本人の意志が固く拒否してます。施設に入る事を考えると、地方は入りやすいが、東京近郊は空き待ちが大変とも聞いてます。 私が犠牲と言うか妥協程度で済む話で、母を優先して当然で私がワガママとも思いますが、どうしても気持ちがコントロールできません。 私より大変な思いをしてる人が沢山いることも理解していますが、これは私の心の問題なので、今後どのような心持ちで過ごせば良いか、どんな行動が効果的か、どんな事でも良いのでアドバイスお願いしたいです。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuro804
  • ベストアンサー率29% (523/1762)
回答No.3

こんにちは 自力指向の強い人も老いの終わりには弱気になります。 残念なことですが仕方がありません。 まずは、施設への入居が一番の優先事項でしょう。 施設への可否を行政と本人に確認します。 本人が拒否すれば、やはり一人暮らしの現状を維持... で、最初に記しましたように、 弱気になり本人が選択を決めざるを得ない時期が来ます。 この時に、一歩先に進めば良いのです。 不幸にして入院等になれば、高齢者の入院は多くの場合は施設と同じです。 本人の自由意志で好きなだけ自分の生活を守り抜き、 そろそろ、人に頼る時期が来た事を納得するのです。 この時期になれば施設か東京での同居も考えられるでしょう。 ... 貴方の人生は貴方自身が選択し、生きてゆく、そして今目前に身内の生きざまを眺めておられる。 それは、何十年後、いや何年後かも知れない貴方の姿と考えて下さい。 ... 単に世間体では選択はしないで欲しいとおもいます。 お金も大切です。いやそれ以上に貴方の人生は貴方以外誰も責任は持ちません。生まれて、生きて、終焉を目前にしたとき、自分の生きざまを自分にとって力を出し切ったと、思える生き方が... ... 回答者No2様のシンプルな回答に賛同致します。

17HULIO
質問者

お礼

丁寧かつ論理的で現実的な回答をありがとうございました。色々な気付きがあり、頭も整理出来てきました。

その他の回答 (11)

  • ll0157
  • ベストアンサー率21% (117/549)
回答No.12

ご夫婦で伴侶の実家に親の介護のために東京から帰ってきた夫婦を2組知ってます。 一組は私の従妹夫婦で20年前に帰ってきました、 帰った当時は親も生きてて親戚もなじみがありましたが、あれから20年、 親はなくなり、当人たちが介護が必要な年齢になり親戚の人も世代が変わりました 世代が変わると急に付き合いが希薄になります。 それはそうですよね、甥や姪はいますが顔も出しません。 従妹夫婦は妻のほうが私のいとこで、その連れ合いは遠く離れた北海道の出身です。 東京の子供夫婦は絶対に帰っては来ませんし、北海道出身の夫が後に残されたら妻の親戚からは誰も相手にしてもらえないと思うんですよ。 もう一組同じような夫婦を知っていますが、残されたほうの老後は考えさせられるものがあります、 それとね、実の親とうまくいかないことも多いのですよ。 高齢の親とは価値観も習慣も違いますし、食事一つとっても揉めるんですよ。 それとブログ友さんで東京に住み仕事もしてて、毎月飛行機で帰省してる人もいました。 一人娘さんで、ご両親を田舎で病院と介護施設に入れて見送りました。 貴方もその方法を選ぶほうがいいと思います。 お母さんの老後は気になるでしょうが、お母さんが亡くなった後はあなたの老後がやってきます。 東京にいれば貴方のお姉さんの支援も受けられ、なじんだ土地、言葉、習慣があなたを支えてくれますよ。 東京からお姉さんと共に、ご実家のお母さんの支えになればいいと思いますよ。

17HULIO
質問者

お礼

具体的な実例をあげてのアドバイスありがとうございました。 私も自分の老後の心配はあります。あまりあてにしてはいけないですが、このまま行けば東京には姉の子供達もいるので安心です。今は彼らと親しく付き合ってますが、東京を離れると疎遠になる事を恐れてます。 色々と調べて姉と協力して遠隔介護頑張ってみます。

  • 3711710
  • ベストアンサー率13% (109/805)
回答No.11

世間にはたとえ親子が別な場所での田舎住まいであれ、息子は介護のため早期退職、息子の嫁は働きながら実母の介護をしてるケースもあります。住まいは若い世代が暮らしてきた方は締めて、同じ田舎ですが、息子がパートナーの実家に移動しました。そういう動きをしたのは『いつか決断すべき来る時がやってくる。。』を言いたくて書きました。 病気も経験された貴女です。回答者への御礼には実の姉と良く話合いをすると書いてあります。賛成ですが、自分のできないことを言わない。。これは大切です。 >「独身なら普通は同居すると皆言うけど…」 この気持ちを大切になさってください。しかし、住み慣れた日本の半分の700キロも離れた場所から不本意ながら東京に移動させることも介護ランクもありますが必要な気がします。 >本人の意志が固く拒否してます これが適用できないのが介護だと考えてます。今は自力で当面自炊、排便などできない日を見つめてるでしょう。介護施設ということは完全必要にはならず、80歳代でも不治の大病になる時代です。完全介護要、痴呆となるかはお母様の身心と自然界が決めると私は思います。 子持ち既婚男、同じ田舎で近くに木賃の間借りをさせ母はステージ4の癌でした。痴呆は「誰かに盗まれた」がありました。病気とは共に闘い野辺送りは私がしました。80歳中頃。 男ばかりの兄弟大変多く下の弟でしたが、自己の宿命も感じながら暮らしてきました。兄弟は東京首都圏住まいです。 私が抱えたことと比べより困難な貴女でしょう。アドバイスになりませんが。。 今日現在の「状況」ではわがままと言えません。

17HULIO
質問者

お礼

回答者様もご苦労なさったのですね。癌も大変ですが認知症の介護は大変と思います。 さて、丁寧なご回答ありがとうございました。母の移動は、現時点であれば杖をついて駅でエレベーターに乗り、荷物を持つの手伝えば全く問題ありません。 でも、人間のは、健康状態も寿命も、私自身を含め、いつどうなるか誰にも分からないですよね。 わがままではないと言って頂きありがとうございました。私が母にしてあげられる事はできる事は気持ちを込めて工夫もしてやってあげ続けたいです。

  • okwavey2
  • ベストアンサー率15% (251/1593)
回答No.10

>ご回答ありがとうございました。そう言う考え方もあるのですね。 いえ。悩むところだとは思いますが、若い世代が犠牲になって老人の負担を抱えていたら、未来がないですからね。

17HULIO
質問者

お礼

わざわざお言葉ありがとうございました。

noname#242403
noname#242403
回答No.9

その状態では地方に移住しても後悔しかしないでしょうし、親子関係も上手くいかないと思います。 今の距離を保ちながら、お母さんに限界が来たら施設に入ってもらいましょう。 施設探しや資金計画等、今から出来ることは準備しておきましょう。

17HULIO
質問者

お礼

端的に具体的なアドバイスを頂きありがとうございました。しっかり準備は重要ですね。のんびりしてられませんね。

noname#250375
noname#250375
回答No.8

 ご質問のしっかりした文章。 行間を含めて、綿密に、拝見しました。感情を加えずに、できるだけ客観的に、公平に、簡潔に、そして理性的に回答します。  あなたの文章を拝見して、あなたのお気持ち、あなたの悩み、よく理解できました。自分の幸せと母の幸せ、両方とも幸せにできれば問題はありませんが、世の中そんなに甘いものではありませんから、悩みますね。  あなたが抱いている問題を考えるとき、どのような観点から、あるいは基盤から、あるいは時間の長さから、考えた方が良いのか、私もじっと考えてみました。  私も80数歳の人生の道程に立っています。目をつぶってじっくりと80歳のあなたのお母様を考えた末、結局、10年後、30年後になって、あなたが後悔しないような選択をすることが、判断の尺度だと考えています。  今あなたは52歳、そしてお母様は80歳。どちらも現在は一人暮らしです。お母様も長く生きられても、あと20年の暮らしでしょう。その時、あなたは72歳です。このような状態において、あなたとあなたのお母様はどのような暮らしをされるのでしょうか。  お母様はそんなに遠くない時期に、自分の身の回りを自分ですることが難しくなります。お母様は、一人で生きることが難しくなります。誰かの手にすがりたくなります。このような時のお母様の心中を想像して頂きたいのです。「あぁ、あの子がいたなら・・・」と幾度も心中で叫ぶでしょう。  人は皆自分の幸せを追求する権利があります。したがって、あなたも今までのように、東京で一人暮らしをすることも可能です。現在の社会においては、そのことをわがままと言う事はできないと思います。  しかしです、問題は、80歳のお母様を20数年の間、一人暮らしで寂しい思いをさせながら天国に送った後に、あなたはそのことを、後になって、どういう風に理解しているかと言うことです。  お母様が亡くなられた後に、あなたはきっと後悔されるのではないかと思います。その後悔をいつまでも引きずりながら、暮らされることになるのではないと、思われます。  一方、東京の一人暮らしを辞めて、お母様と一緒になり、お母様に寄り添いながら、お母様を天国に送った場合、あなたは、いろいろと損になることはあったけど、きっと満足されることだと思います。豊かな納得に到達されることと信じます。  結局、この問題は、お母様のために、あなたが犠牲を払うと言うことでなく、あなた自身の人生をどのようにして豊かにするかという問題だと私は確信します。  東京で従来通り1人暮らしを楽しんだとしても、お母様がなくなられた後には、きっと、どうしようもない後悔の念に駆られるのではないでしょうか。 あなたには現在家族を持っておりません。東京から離れることも比較的に可能です。お母様がご指摘された同居の選択は、間違ってはいません。  結論を言います。 人生100年の暮らしを終える段階になった場合に、後悔しないようにするためには、あなたはお母様に寄り添いながら、お母様と一緒の暮らしの中で、お母様とあなたの幸せを求めることが最も賢明な選択だと私は思います。それは、我儘だとかの問題ではなく、どう生きるかと言う、あたたご自身の哲学的な課題なのです。  どうか、人生100年において、後悔しない道を歩んでください。 ご自身の問題です。

17HULIO
質問者

お礼

人生の大先輩から、丁寧なアドバイスを頂き、感謝しています。 このご回答は、私が質問に書いた 「母に寂しい思いはさせたくないし、後何年か分からないけど残り少ない二人の時間を一緒に過ごさないと後悔するかもと思います。」に裏付けを頂く形にもなりました。 この点はしっかり受け止めたいと思います。 ただ、敢えて他の方々にも伝えたいのは、皆さんに私が一生独身主義だと思わないで頂きたいと言う事です。少しですが出会いの場には参加してるので、何が起こるか分からないのが人生ではと。母の死後、一人になって伴侶の居ない人生だったと言う後悔はしないものなのかと少し思います。

  • suqping
  • ベストアンサー率42% (8/19)
回答No.7

こんにちは。独身、アラフォーの御一人様です。 御母様の介護の前に、私は「東京生まれ、東京育ち」の貴女様が「地方移住」を選択なさることに賛成出来ません。下調べの段階で「地方の不便さ」を感じたのは大正解。実際に移住すれば、更なる「洗礼」が待ち受けているからです。…不便なんてのは序の口です。程度の差こそあれ「地方の人間特有の、都会の人間への嫉妬心」を忘れてはなりません。田舎者や地方の人間が観光客と新参移住者に見せる顔は違いますよ。彼ら特有の「都会生活経験者への無意味な嫉妬攻撃」「監視文化」「年功序列」「会話せずに腹に持つ文化」「仕事技術のレベルの低さ、遅さ」「独身は欠陥品」…。この精神的攻撃に耐えられますか? 私自身は20年以上~東京横浜で生活し、現在「新規開業事業所スタッフ」として地元北陸地方に一時滞在中ですが、地元民の私が「攻撃」を受けているんです。新幹線の開通した都市でも「一度都会に出た人間は、余所者」扱いされるのが地方の現実です。 貴女様の御母様は「元気で幸せな」貴女様が大前提で「同居、一緒」を御所望なさっているハズです。夢を諦め、慣れない地方生活にギリギリの貴女様を御覧になっても、御母様は幸せや安らぎを感じることは皆無に等しいかと…。そうなってしまうと、御母様も貴女様も双方「不幸」を感じる結果になってしまいそうな気がするのです。 「その時」は、来るべき時に来るのだと思います。しかし、幸い双方未だに「御元気」である恩恵所以に、幸せの選択肢を別の場所に主張し合うのだと…。ならば現在は、そうするのが一番ベストな気がするのです。 毎日の御電話にプラスして、テレビ電話や通いのヘルパーさん、安全確認のための「見守りカメラ」もあります。…。それでも、離れて居ますとやはり心配ですが…。 でも、もし「二者択一の札」があったら…。貴女の御母様は「貴女様が幸せで在ること」を御選びになるでしょうネ。

17HULIO
質問者

お礼

体験談に基づく貴重なアドバイスありがとうございました。就職の相談をしに行った時にも東京の人の考え方は理解できない、と言われて価値観ややり方の違いで苦労するだろうとは思いましたが、そこまで厳しいんですね。回答者様もご苦労なさってるのですね。 色々工夫して、母の事は常に気にして話もしながら、良い方法を見つけたいです。

  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12476)
回答No.6

施設と介護には経済的負担がありますが、それが払えるならば施設任せが安全です。自分が会いに行くときは優しくいられるのです。 同居の介護が優しいことだと思ったら大間違い。辛いだけで、自分の人生もすり減ります。経済的に自由がなくての同居がほとんどだと思いますが、この状態で一億円宝くじに当たったら施設に入れるでしょう。 自分が精神的バランスを取れるように、お母様が気持ちよく自立していられるように、住む場所も二つに分かれます。同居はしなくていいんです。周りは介護のポスターの字面でも読んでいるんじゃないですか。そんな綺麗事じゃないですよ、同居の介護は。

17HULIO
質問者

お礼

介護の現実、話には聞きますが、身内であるほど介護者に対してキツくあたることも多いようですね。貴重なアドバイスありがとうございました。

  • doraneko66
  • ベストアンサー率11% (535/4742)
回答No.5

同居したくないなら、しなくて良いと思います。 わざわざ地方で同居することはないでしょう。 同居するくらいなら、施設に入ってもらう方が 良いと思います。 やはり周りの人間関係は、お互いに生活をしている上で精神的に大事なことだと思います。

17HULIO
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。お互いが気持ち良く暮らせるのがベストですね。母と姉と相談します。

  • inuusagi_8
  • ベストアンサー率41% (891/2152)
回答No.4

介護に関する面倒を見るのは質問者様なのだから、そこは他人に何と言われようと東京近くに住まわれることを納得して頂いた方が良いのではないでしょうか。 >後何年か分からないけど残り少ない二人の時間を一緒に過ごさないと後悔するかもと思います。 後悔するくらいなら、何度でもOKしてくれるまでお母様の説得をした方がいいと思います。 親戚が一人息子さんで、東京で働いていて持家があります。お母様も田舎に二世帯の住居を建てましたが、結局息子家族が田舎に戻って来て同居することが内うちに一人暮らしが難しくなって息子さんの住んでいる東京近郊の施設に入られました。 東京近郊の施設に空きが少ないのは間違いありませんが、700kmもの距離を質問者様が往復することだって現実的ではありません。 候補となる施設はありますか?内見済みですか? お墓などのことはどのようにお話しされているのでしょう。 お姉様が管理なさるのでしょうか。 お母様はその辺りも気がかりなのではありませんか。 こっちにおいでよ、待ってるよと言っても、住む部屋にも納得できず、引き止めるものがたくさんあると難しいですよね。 お母様が動けない理由を一つずつ、出来る範囲で納得出来るように解決するだけでも足が軽くなるということはないでしょうか。 都心近くではなくても、東京近郊には少し田舎に似た雰囲気のある街だって見つかると思います。 心が軽くならないと、動けないのかもしれません。 しがらみを解きながら、諦めずに辛抱強く説得し続ける方が質問者様にとっても良いように思いました。 介護の引き受けに関して、相談機関や相談相手、お願いできるケアマネさんが東京の質問者様の近くにいらっしゃいますか? 具体的に動ける人、依頼先は確保できているでしょうか。 お母様を東京で受け入れる態勢をスムーズに整えることができるでしょうか。 シミュレーションができているようならば、東京へのお試し移住も提案なさってみてもよいでしょう。 質問者様が一人犠牲になるようなことは避けられた方がいいと感じます。

17HULIO
質問者

お礼

丁寧で具体的なアドバイスありがとうございました。 一点ずつご質問にお答えするのは省略しますが、お墓の管理については決めてあります。私には子供がいないので、姉の子供達に引き継ぎます。私がいなければ墓参り代行業者を使います。 東京暮らしが長かったので、田舎の雰囲気をもとめてるのではなく、今の生活環境を変えるのが嫌と言う理由です。父との思い出の家を離れたくないのかも知れません。 しかし、私にも妥協が必要なのと同様に、母にも妥協の余地は当然あるはずなので、母の気持ちを丁寧に聞きながら、姉と相談して説得方法を考えたいと思います。 施設の準備等も同様、引き続き姉と協力しながら行います。

  • okwavey2
  • ベストアンサー率15% (251/1593)
回答No.2

無理して介護する必要はないです。

17HULIO
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。そう言う考え方もあるのですね。

関連するQ&A

  • 年老いた母を田舎に1人残す罪悪感

    51歳独身女性、既婚の姉も東京在住。父は他界し80歳の母が父の実家で地方で一人暮らし。 私はメンタルの病気で数年前に退職し、家もあるし母と同居を考えてましたが、元々田舎に住むのは嫌でした。その地方には住んだ事がなく友人もいない、仕事が少ないから等です。 同居を考えたのは、持ち家で家賃が不要な事、独身で唯一の家族が母なので、寂しいから側にいたい、老いて大変な母に最期迄恩返ししたい等。 しかし最近私の病状が落ち着いて来て仕事を探したり、趣味を再開して人間関係も充実し、家族で話して、やはり私は東京に残ろうと言う方向に向いて来ました。 母は私の助けは欲しいが、私の人生を我慢しないでと言ってくれます。 今回お彼岸で母の家に来て、一応引っ越しも考えてこちらで仕事探しもしてますが、当然東京とは雲泥の差で少なく、東京が良いと改めて思いました。 でも、数ヵ月ぶりに母に会い、毎日電話してるのに分からなかった母の老いの進み方にショックを受けています。 認知症はまだ何とか大丈夫ですが、体も頭も動かなくなり気力も落ちた。 これからもっと老いて行くこの人を私は見捨てて(勿論サポートしますが)、自分のやりたい事を選ぼうとしてると思うと、やはり罪悪感にかられます。 また、一緒にいられない寂しさも感じます。 介護保険でケアプランを立てて、独り暮らしできるよう手配はしてあります。今回も更新手続きの面談や通院同行等できる事はやってます。 母の死後も考えると私は東京に残る方が良いだろうと思う一方で、実際に弱々しい母を目の前にして、気持ちがとても揺らいで来ました。 誰もが世話したくても事情で出来ないなど、納得出来ない気持ちを抱えてると思いますが、どうすれば気持ちに折合いがつけられるのだろう、と思い悩みます。 この罪悪感や寂しさをどう気持ちの整理をすれば良いでしょうか?

  • 59歳アルツハイマーの母の介護で悩んでいます。

    52歳でアルツハイマー性若年性認知症と診断され、現在は症状も悪化し自宅介護がむずかしくなった時にどういった施設が受入れてくれるのでしょうか?民間の施設では要介護者が限定であっても認知症となると、うちではみれないと断られます。ショートステイを何度かやってみたのですが夜中に廊下を徘徊したり、大声を出したりしたらしいのです。自宅でも時々興奮して大声を出すこともあるそうです。今は父が診ていますが疲れもでてきたのか、母の永住先を探したいと言い出しました。私は次女で姉がいますが、姉もそんな状態の母をみれないと言います。正直、私も0歳の子供がいて育休中ですがもうすぐ仕事復帰する為、母をみる余裕がありません。よきアドバイスをお願いします。

  • 他人なら介護できるが母は介護できない

    仮定の話として聞いてください。 40代でバイトでカツカツの生活をしている独身男Xがいたとします。 Xは、介護の資格を取って働くことを考えています。 しかし彼には、体が弱い80歳の母が、飛行機の距離にいるのです。 母の夫であった父は5年前になくなりましたが、母は実家の説得にもかかわらず、父と住んでいた家を離れません。 Xと母の実家は、全員関東に住んでいます。 Xはもし母が要介護になっても、田舎に帰ることはもちろん、こちらに移送しても、母の面倒を見ることだけはできないと思っています。 というのは、何かにつけてXの今の境遇や、自分の実家の自慢話をするからです。 拝金主義者、差別主義者で、いつもXに嫌味をいっている母の面倒だけは見たくないと思っています。 しかし、母は父と暮らした家(ただ同然で父の友人の離れを借りているもの)を離れず、葬式も喪主を務め、現在も年回忌の法事の祭祀継承者を務めています。 遺産はほとんどありませんが、父の趣味の骨董品を大変な価値のあるものと思い込んでいるようです。 Xは骨董品とその価値に関心はありません。 ★ ここからが問題ですが、Xは介護の資格を取って、東京で勤め、かつ、母の面倒を見ないことができるでしょうか。 母が近い将来要介護になったばあい、施設に入れ、その費用も生活保護にまかせ、もしXに余裕ができても送金だけですませることはできるでしょうか。 Xには学がなく、将来のことを考えると憂鬱になるので、介護保険などの勉強はまったくしていません。 よろしくお願いします。

  • パーキンソン病の母の介護

    パーキンソン病の母の介護について悩んでいます。 母は7年ぐらい前にパーキンソン病だとわかってから、ずっと薬を飲んでいます。 最近薬が効きにくくなり、今は1日のうち数時間しか動けない状態です。 父が介護をしているのですが、その父が病気になってしまいました。 これから父の状態もどんどん悪くなるようで、母の介護は無理になってきます。 私も持病があって毎日介護出来る状態じゃないんです。 この場合、母は病院に入院することは出来るのでしょうか? 急な治療を要する病気じゃなくても、病院には入院できるものなのでしょうか? または、介護施設のようなところに入所した方がいいのでしょうか? 介護施設には入所できるんでしょうか? 介護保険は要介護3です。 これからどうすればいいのかまったくわからなくて困っています。 どうかよろしくお願いします。 また、同じ様な境遇にある方、どのように介護されているのか教えていただけたらうれしいです。 (在宅の場合でも)

  • 母から同居を求められています(長文)

    30歳女性、結婚を考えている彼がいます。 私は姉(独身)がおり、現在母・姉・私で同居しています。父は7年前に亡くなりました。 彼も実家暮しですが、お兄さん夫婦が2世帯で同居している状態です。 今まで、母・姉・私の結束力が強く、一緒に行動したり遊んだりすることが多かったこともあり、母にとって娘が親友という面もあったと思います。父が亡くなってから、その傾向は強くなりました。 また、現在は完治したのですが、私が欝を8年ほど患っており、家族に心配をかけ続けた経緯があります。病気の間、母とはべったり度が高かったため、共依存かもと思ったことがありました。 彼との付き合いにも、時間制限や干渉がありますが、時間をかけて理解をもらえていたと思います。 母に結婚後の同居をとても強く願われています。当然だと思っていたようです。 私は願っていません。 思ってはいけないと思いながらも、母が重い存在になりつつあります。 今までの感謝はありますが、私の人生を考えてはいけないのかと思ってしまいます。 母は、「もう何も失いたくない」「生きがいは家族と生活すること」「私には支えてくれる人がいない」と繰り返しています。生活を一緒にしないと、家族ではないそうです。 彼との結婚話が持ち上がり、彼が家に挨拶に来ました。 そこで母は思いのたけをありったけ、涙を流しながら彼に語りました。すべて同居が前提の話です(この同居は、姉も一緒の話)。 結婚させてください、という彼のお願いは「そうですか」とスルーされました(そこは決まってるんだろうから反対しても意味がないそうです)。 私の家族との結束力を知っていた彼は、私の家族と一緒にご飯を食べたり、映画に行ったりしていてくれ(大抵母が誘っています)ていました。 彼はそれはそれで楽しいよと言ってくれていましたが、挨拶に来た際、「遊びながら、一緒に暮らせるか見ていた」という母の発言に引いてしまいました。母は、後でそんなつもりは無いと言っていましたが。 彼と私はせめて2年は別に暮らしたいと主張したのですが、 2年も長い、彼との核を作られるのが嫌だ、別の世帯になってしまう、そこに入っていくのは無理、同居は最初からでないとうまくいかない等、一方的に拒否されている状態です。 もし、同居しないのであれば一切の干渉はしないし、干渉しないでくれ(「どこかへ行った」という話を聞くのを大変嫌います)と言われました。 つまり、近くに住んでいても協力も何もしない、孫ができたから面倒を…など、いいとこどりをするなということです。 私は虫がいいのでしょうか。やはり母と絶縁状態になるのは避けたいと考えています。 もちろん別居したところでいいとこどりをするつもりはありませんが、この状況で、別に暮らしたいと考えるのはひどいことなのでしょうか。 姉は姉で、結婚するということは家族間の関係に責任が生まれるということ。母がここまで言ってるし、あんたは8年の恩があるんじゃないの?私は一人暮らしするいい機会かもね。と、仲が悪い訳ではないのですが、協力的ではありません。 私が姉と母のクッション役を果たしていたこともあり、母は私を離したくないのかもしれません。 私が今まで親離れしていなかった部分もたしかにあるとは思います。 母が寂しいと感じることも(経済的な不安も含めて)、同居を私と彼があまり望んでいないことも、どちらも間違っているという決定打がありません。 どうすれば円満に独立できるでしょうか。悩んでいます。 アドバイスをお願いいたします。

  • 母と姉の同居について

    二年前に父が他界して、母は北海道で一人暮しをしています。私と姉は、結婚をして、現在、関東に住んでいますが、これから先も、北海道に戻る予定はありません。そこで、姉が70才の母を北海道に一人住まわせておくのは色々と心配だと言ってきました。姉は、うつ病なので、体調が悪い時には、北海道から母に手伝いに来てもらい、3ヶ月~半年くらい、母は姉の家にいます。ですが、今年の秋くらいに、姉と母が同居するという話になったのですが、姉が母に対してのストレスが溜まり、私にヒステリックな電話をしてくるのです。そして、私が『本当に同居は大丈夫なの?』という一言に、カチンときた姉は、『あなただったら、同居できる!?』という話になり、話の論点がズレてしまう為、まともな会話が姉とは出来ない状態です。この状態は、私にだけではなく、母にも同じ様にヒステリックになり、細かい事を指摘され、母も同居を考えてしまう…と言っていました。来週、母が家に遊びにくる事になっているのですが、ストレスが溜まっている姉は、母に、妹の所に遊びに行かないの?という感じで話をしてくるそうです。姉は、母との同居を真剣に考えていますが、母との関係にストレスが溜まると、妹の家に行かせる状態にしたいようです。そうなると、母と姉が、本当に同居をするようになったら、母の居場所というのが曖昧になり、母が自分の居場所がないと感じて、悲しい思いをするのではないのかな?と考えています。現在、母は、元気なので、同居はもう少し時間をかけて考えた方が良いんじゃない?とアドバイスすべきなのか、大変だけど、予定通り同居を勧めた方が良いのか悩んでいます。因みに、私は母との同居は考えていません。理由は、姉の病気の関係もあり、姉は母の手伝いを必要としているからです。皆さんのご意見を是非お聞きしたいです。よろしくお願いします。

  • 認知症の親・介護放棄の母と離婚できるのでしょうか

    現在父は認知症で施設でお世話になっています。 母は父の介護を放棄し、父は追い出される形で姉のところで約3年ほど介護、その後、父は施設に入りました。 施設の介護費用は費用も結構かかるため、父の年金でなんとか費用をぎりぎりで出しています。 我が家のの収入生活では(子供もいるので)、生活費、介護費などが出せる状態ではありません。 母から、「父の年金で自分の生活費を出すように」と要求されています。 妻として、父の面倒もみず、介護放棄している人に、生活費を出す必要があるのかと悩んでいます。?(父の年金の一部払ったとすると、介護の費用が不足します) 母は生活保護を受けることも視野にいれているようですが、離婚していない状態で生活保護は受けられるのでしょうか? 自分で判断できない認知症の父が離婚できる方法はありますでしょうか? 本当に情けないお話ではありますが・・・ この状況で一番ベストな方法をアドバイスいただければ助かります。 よろしくお願いします。

  • 祖父の介護

    先日、同居している祖父が膵炎で手術をしました。82歳の高齢ということもあり、退院後は車椅子での生活になると思われます。 介護を主にしているのは母になりますが、母は最近、新しいパート(月に15日ほどの出勤で趣味と実益を兼ねたような母にとっては理想の仕事と思います)をはじめたところですごく楽しそうにしてたので、辞めてしまうのはかわいそうに感じます。今は仕事を休ませて頂き、病院で付き添ってます。 父は母が仕事を辞めて介護するのは当然のように思っているようです。 私もできるかぎりのことはしたいですが、仕事を休むのも難しい状況です。 祖父にとっても母にとっても良い介護の形はないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 母の介護と家売却の相談

    家売却について 当方の事情を説明いたします。 家族構成は3人(母86歳、姉独身64歳、私独身62歳(相談者)、です。 相談者である私は20年前に離婚して一時両親と同居してましたが、13年前に自己破産して実家を出て現在まで別世帯として単身アパートに暮らしております。収入は清掃員として月13万+年金(10万:2か月おき)で暮らしてます。 故に現在は実家には母、姉、姉の実息子(無職)3人暮らしです。父は1年前に他界。 そこで相談ですが、母の事で金銭的に困窮しております。と申しますのは父が他界後 急速に母の身体的な具合が悪くなり現在認知症的な反応が加わり姉一人で自宅介護をしておりますが手こずらせております。 母は10年前から両足変形性膝関節症で両足歩行困難となり現在まで1カ月単位でかかりつけの病院に診察に行っておりまっしたが、今では完全に歩行が困難となり訪問介護の申請をしております。介護度は介護1、介護保険でベッド、トイレまで歩行できないので おまる処理(おむつまではなし)、風呂は介助付きで入ります。全て姉が介助しながらここ1年前から姉は会社を辞め、母の介護に専念しております。姉の息子は身体的事情があり母に介護はできません。故に母の介護は姉、つい最近通い始めた週2回のディサービスのみです。母はとみに夜中問わず姉を起こしたりします。恐らく認知症が進んだのかディサービスに向かう前日などは特に何を着ていったらいいか、行った先で迷惑をかけないようにとか夜中頻繁に起きたりして、またトイレの回数も10回以上になったり、とにかく姉がすべて介助してるので姉が最近ノイローゼ状態です。家族全員でサポートするのが普通ですが私も別世帯の関係で姉が不足のおり実家に出向き支援するぐらいが精一杯です。 相談ですが、この先母を主治医と相談して一時的にも老人保健施設(空き状況確認中)に暮らして貰おうかと検討。 収入面ですが父他界後、父所有マンションに住んでおりますが他界後相続はしておりません。父も母も国民年金で年間80万以下の低所得者でして持ち家ではありましたが収入面ではいつも姉が支援しておりました。 現在は母年金毎月3万、姉年金8万で暮らしております。 相続はまだですが老人保健施設に移るにしても毎月7万からかかりますが捻出できる方法が見つからず困っております。 確かにネットなどで自宅を最終的に手放す形になるが、行政あるいは金融機関でリバースモゲージという方法で母の介護施設の資金を捻出する方法はあると思いますが、うまくこれで母の資金が捻出してとして、万が一母他界後は姉の暮らしが困窮する事は必至です。 売却しないで何とか資金を捻出する方法はないでしょうか? それから、仮に母親のみ生活保護となる方法はないでしょうか? 実家は現在父所有マンション(2DK:築30年以上)購入時20年前中古で1600万で購入。母、姉と共に預貯金は殆どなし。 以上の環境ですが、相談としてはまとめると (1) 実家売却して母の資金を捻出する方法としてはどうしたらいいか? その為にはまず相続関係を再整理する必要があるのかどうか? 売却しないで、母を別世帯にして生活保護は申請できるのか? (2) 介護について 実家で姉一人では姉が現在パニック状態でこの先行政に本当にお世話になりたいと 思ってますが、動けなくなって認知も進んだようになった母親をこの先どう診て行ったらよいか? 母は80前に乳がん手術をした総合病院に内科、整形外科主治医がおります。来週に訪問 診療のお願いもしにゆきますがその際認知度の試験をしてもらう手続きも取りたいと思います。 以上ですが、自宅介護以外の方法と生活面での支援、最終的には正式相続後どうしたら 良いかの面を総合的にアドバイス下さると有り難いです。 現在非常事態と考えており、上記内容に関して一部でも構いませんご経験をお聞かせください。

  • 実母との同居や介護について

    32歳の専業主婦です。 35歳の兄ともうじき30歳になる弟(既婚・子供あり)がいます。 私は3年前に長男である夫と結婚し、去年娘が生まれました。 最近よく、実母(もうじき還暦の元気な専業主婦、父も定年を迎えましたが働いています。)に「将来は嫁に気を使って息子夫婦と同居するよりも、実の娘に面倒を見てもらいたい」と言われます。 母の気持ちはわかりますが、正直、結婚したばかりで、この年齢でこれから自分の家庭を作り上げていくという過程にある私は今そんなことを考えたくないのです。ましてや長男の嫁、義両親の面倒も・・・などと考えると頭が痛いです。 すごく身勝手ですが、どちらの両親とも同居したくありませんし、ほどほどの距離感を持って生活したいです。万が一介護等を必要になった場合も、在宅介護は考えていません。義理の祖母は介護付きの施設で生活しています。 私たちが高齢になった時も娘への負担はできるだけ無いようにし、施設暮らしをしたいです。 母には本心は告げていません。「冷たい」考えなので言えません。どうしたら? ・・・まとまりがないですが、以上が現在の私の悩みです。 質問らしい形式ではありませんが、同じような境遇にいる方のご意見が聞ければと思います。よろしくお願いいたします。