アルミ溶湯内水素ガス減圧凝固試験機について

このQ&Aのポイント
  • アルミ溶湯の水素除去の為にアルゴンによる脱ガス処理を行い、減圧凝固試験機にて処理の可否を確認しています。
  • 減圧し凝固した試験片を切断、研磨すると水素が有る場合は表面にポロシティーが出て来ますが、その現れる孔が(1)非常に小さく分散され全面に出る場合、(2)小さい穴が1箇所に集中して群となっている場合が有ります。
  • 製品の仕様で減圧試験の結果にて水素ガス含有量0.08cc以下と非常に厳しい事から色々脱ガスの条件を変えトライしているのですが、0.15ccの含有量から減らす事が出来ず四苦八苦しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

アルミ溶湯内水素ガス減圧凝固試験機について

アルミ溶湯の水素除去の為にアルゴンによる脱ガス処理を行い、減圧凝固試験機にて処理の可否を確認しています。 減圧し凝固した試験片を切断、研磨すると水素が有る場合は表面にポロシティーが出て来ますが、その現れる孔が(1)非常に小さく分散され全面に出る場合 ➁小さい穴が1箇所に集中して群となっている場合 が有ります。この違いは何なのでしょうか? 製品の仕様で減圧試験の結果にて水素ガス含有量0.08cc以下と非常に厳しい事から色々脱ガスの条件を変えトライしているのですが、0.15ccの含有量から減らす事が出来ず四苦八苦しています。 アドバイス頂けると幸いです。

  • 金属
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • haadf
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

アルミの鋳造等やっているものです 貴社での製造工程や合金種が不明なため一般的な内容となりますが、 ガス巣の形状は、ガス量が同じであっても 溶湯の成分(主要元素・微量元素)や温度によって凝固形態が変わることによります。 例えば、4000系合金鋳物では、改良処理の有無であったり、SiやFeの量で有ったりなどです。 また、減圧凝固による判断は、あくまで見本との相対的な比較なので、 ランズレー法等でガス量の絶対値の評価を一度行った方が良いかと思います。 ガス巣ではなく引け巣の可能性もありますので。 一般的な脱ガスの知見としてですが <溶解> ・ガス炉では燃焼ガス中の水分より水素ガスが吸収されやすいため電気炉での溶解のほうが良い ・よりガス量を減らしたい場合は真空炉が良い <脱ガス処理> ・不活性ガスの吹き込みは所謂回転脱ガス装置で行うと効率が良い ・不活性ガスに塩素ガスを混ぜると効率が上がる  (ただし、塩素の使用は環境上問題となるため、条例等の確認や専用の排気設備が必要) ・回転脱ガスのガス流量や回転速度は、多ければ良い、もしくは速ければ良いというわけではなく  不活性ガスの気泡を微細に分散させる適切な範囲がある <大気からのガス吸収> ・脱ガス後であっても、炉の燃焼ガスや大気と反応しガス量は再増加する ・溶湯を不活性ガスでシールすると良い ・大気中の水蒸気量が多い梅雨や夏はガス量が高くなりやすい 夏場のこの時期で、一般的なガス炉を使い、 大気中で溶湯を取り扱う場合、0.08以下は厳しいように感じます。 0.15程度まで下がれば、合金種や凝固速度にもよりますが、 T6処理でもフクレ等の欠陥はほぼ出ないと思います。 疲労強度や靱性のためにポロシティを減らしたいのかなと感じますが、 合金種をより高強度のものに変更するとか、設計に余裕をもたせるとか、 そういった変更は無理なのでしょうか? 以上、ご参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • アルミの溶湯圧力について

    立方体a^3の中にアルミの溶湯があり、溶湯の温度T、圧力がPであるとします。その中に、CO2がC量(数十CC)溶け込んだ場合の立方体の圧力はどう計算すればよいのでしょうか?どなたか詳しい方、教えていただけないでしょうか?

  • 水素ガスの爆発温度について

    水素ガスを使用した熱処理で、低温での水素ガスの炉内導入は 爆発の危険があるので避けるべきだと教えられたことがあります。 しかし実際には400℃台でも鋼の熱処理は行われていますし、 DLCはもっと低温だと聞きますので 根拠に乏しいのではないかと思っています。 高圧ガス保安技術の本には低温での爆発はしにくいともあります。 そもそもリークがあって酸素が入らなければ爆発しようがないと思います。 また酸素があっても減圧熱処理では爆発の危険性が 大幅に減少するはずです。 ということで ・水素は低温のほうが危険という根拠はどこから来るのでしょうか。 ・大気圧下での4から75%の爆発限界は減圧下でも通用するのでしょうか。 の二点についてご教示ください。宜しくお願いします。

  • 水素ガスはどのくらい漏れるか

    水素バランスのガスを扱う装置を組もうと思っていますが、あまり水素は扱ったことがなく、配管の継手部分から漏れるんじゃないか、配管そのものから沁みだすんじゃないかと不安です。窒素ガスを扱う場合と、どれくらいセンスが違うものでしょうか。 たとえば、内径4ミリ外径6ミリのテフロン配管を1m引いたとして、配管壁を抜けて沁みだす水素の量はどれくらいあるものでしょう。ガスは常温常圧です。

  • コネクタ付きケーブルの減圧試験での漏れ量について

    キャプタイヤケーブルの片側に、はんだ付けしたコネクタ付きケーブルの減圧試験を実施しています。コネクタは気密保証のもので、試験方法はコネクタ側から空気を減圧して-15kPaで空気弁を止めて、1時間後の漏れ量を確認する仕様です。漏れ量検地のセンサーはキーエンス製のものを使用しています。数本の試料で実施しましたが1時間後の漏れ量の結果に統一性はありません。但し、試験時間に関係なく最終的にはセンサーの値が『0kPa』になります。 このような試験の場合、最終的にはセンサーの値が必ず『0kPa』になるのでしょうか? 上記の試験は実施したことがないのでアドバイスをお願いします。

  • 真空熱処理

    真空熱処理という用語をよく見るのですが、炉内の雰囲気ガスには窒素や アルゴンガスだけ使用しているのでしょうか?高温で浸炭処理などする場合 は窒素ガスにRXガスと呼ばれるものを入れて処理するようです。それを入れないと浸炭どころか逆に脱炭していまうと聞いています。  真空熱処理の場合、仮にアルゴンや窒素ガスだけで高温処理しても、脱炭しないのでしょうか? 炉内を減圧している効果なのでしょうか?  ふと不思議に思い投稿させて頂きました。的外れな質問かもしれませんが お詳しい方、ご回答宜しくお願い致します。

  • 立方体内の圧力についてー2

    立方体a^3の中にアルミの溶湯があり、溶湯の温度T、圧力がPであるとします。その中に、CO2がC量(数十CC)溶け込んだ場合の立方体の圧力はどう計算すればよいのでしょうか?どなたか詳しい方、教えていただけないでしょうか?

  • 立方体内の圧力について

    立方体a^3の中にアルミの溶湯があり、溶湯の温度T、圧力がPであるとします。その中に、CO2がC量(数十CC)溶け込んだ場合の立方体の圧力はどう計算すればよいのでしょうか?どなたか詳しい方、教えていただけないでしょうか?立方体の体積は一定とします。

  • アルミ溶湯

    アルミ用湯(約3トン)にオイル(作動油)が6リットル流れ込んだら”何が起きるのか?

  • アルミ溶湯

    深さ500程アルミ溶湯の底に保護管に内蔵したコイルを浸けています。この、コイルが1200℃程になり、冷却方法に困っています。空冷では限界に近く、溶体で液冷したいのですが、爆発が怖くて、いきづまっています。ほっとけば、コイ材の熔解が始まりますので、なんとしても、コイル材を1100℃位に冷却したい。何かアイデアが欲しいです。

  • 圧力損失

    図のように炭酸ガスに減圧弁を取付けて、その先にホ-ス▶︎ビ-ル樽▶︎ホ-ス▶︎ビアサ-バと言う径路で、ビ-ルを注出しようと思います。 その時に、減圧弁を0.4MPaに設定して、圧力を保ち、減圧弁の後ろにデジタル式の圧力計を設け、常に圧力監視をしました。 ・注出量は350cc ・注出タイミングは注出後120秒で注出。これの繰り返し。 ・温度は一定 ・樽の中のビ-ルと炭酸ガスは混ざらないものとする。 とした場合、下絵のような圧力波形になりました。この減圧弁の最大圧力降下値は、0.04MPaです。 そこで教えて下さい。 波形の注出毎に圧力降下が減っていくのは、何故ですか? ビ-ルが樽からなくなるにつれて、ガス注出流量が一定のため、勢いが無くなるからなのでしょうか??