• ベストアンサー

よく聞く言葉ですが

guramezoの回答

  • guramezo
  • ベストアンサー率48% (370/759)
回答No.7

#2です。論議が白熱してきましたので、私も参加します。 まず、本来の意味は「穿つ」=深く掘り下げる、ですので、「穿った見方」とは、「深く考えた見解」ですね。 次に、使用例を検索してみました。 (琉球新報社説)野中氏の発言に、どうしても払拭できない疑念がつきまとう。・・・そのバックアップのためのリップ・サービスと受け止めるのは、うがった見方だろうか。 (三井物産戦略研究所)夏季賞与、一時金の妥結額は、大幅な減少にようやく歯止めがかかった。ややうがった見方だが、売上高利益率に着目して、所得環境と雇用環境が改善する可能性を探る向きもある。 (NNN) 最近の報道によれば、小泉首相は、日朝国交正常化を二年以内、早ければ一年以内にも実現したいとの意向を表明した。これはうがった見方をすれば、首相の残任期中に国交回復の偉業を達成して歴史に名を残したい、と小泉首相が考えているように見える。 一応、正しい文章を使っていると考えられる記事を選んで見ました。 このとおり、実際には、私の言いましたような「裏を考えすぎた」という意味に使われることが多いですね。 では、何故、こういった本来の意味と異なった使い方になったのか考えてみました。 本来、「穿った見方」は、いい意味で使われていたが、深く掘り下げすぎる見方は、(toko0503さんのご指摘のように)「独特の考え」=「考えすぎ」と受け取られることも多く、その場合に「穿ちすぎた見方」という表現が発生したのではないでしょうか。これが、言い回しを略して、「穿った見方」になったのでは? つまり、正しい表現は「穿ちすぎた見方」ではないかということです。 あくまで、今考えて出てきた私見ですので、根拠右派ないのですが・・・

goukakuyarou
質問者

お礼

そうですね。例文を見ますと、「裏を考えすぎた」という感じですね。 guramezoさんどうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 『ラディカル』という言葉の使い方について

    『ラディカル』という言葉の解釈に迷っています。 辞書などでは「根本的な」「基礎的な」また、「過激な」や「急進的な」などと載っていて、意味そのものはよく理解できるのです。 しかし、社会、歴史、美術、建築などでは、それぞれの分野で意味や解釈のニュアンスが違っているような気がしてなりません。 考えすぎなのでしょうか? 『ラディカル』という言葉の意味や解釈の基礎知識や良い本などありましたら教えてください。

  • bumpという言葉

    海外の掲示板で見かけるレスなのですが ただ「bump」と書かれているレスがあります 辞書を見ると「衝突、バタン、ドスン」「こぶ」「突き当たる」など 障害物や事故めいた意味が多かったのですが 実際にはどういうニュアンスなのでしょうか?

  • 英語で付き合うって?

    英語で 付き合ってから3ヶ月 というのはどういうふうに訳せばいいんでしょうか? 辞書で調べてみたのですが、付き合うのニュアンスがたくさんあってどれを使えばいいのかがわかりません… カップルとして付き合ってから3ヶ月という意味の英訳ができるかたいましたら教えてください。

  • 「彩る」という言葉の用法について

    「彩る」という言葉には、飾る…ちう意味もあり、たとえば「花で食卓を彩る」といいます。この場合は、食卓が飾る対象です。花を花器に彩るという文章を使いたいのですが、変でしょうか。妙な質問ですみません。

  • 「音調」とはどのような意味で使われる言葉なので…

    音楽用語に「音調」という言葉がありますが、これは音楽において、どのようなニュアンスで使われる言葉なのでしょうか。辞書では単に「音の高低」を意味すると書かれていますが、本当にそれだけの意味なのでしょうか。もしも、音の高低以外の意味もあれば、ズブの素人にもわかるように、用例を具体的に教えていただければ幸いです。

  • 田舎の言葉で「ごふう」と言いますが何でそう言うのかわかりましたら

    田舎の言葉で「ごふう」と言いますが何でそう言うのかわかりましたら 教えて下さい。 仏壇などのお供え物をいただくことを「ごふうだからいだだきなさい」 と言われますがどんな字を書いてなんでそう言うのか疑問です。 意味的には、何となくわかりますがうまく説明できません 縁起物だからとかご利益があるからとか似てるけど、ちょっとニュアンスが違うような・・・ では知ってる方よろしくお願いします。

  • 謝る言葉。

    謝るときの言葉って相手や度合いによっていろいろですよね、「すみません」「ごめんなさい」「申し訳有りません」..........。 「すみません」は謝る意味以外にもたくさん使います。 「申し訳有りません(御座いません)」も結構謝るときには使いますが、、、 「ごめんなさい」って、大人になってから言うことも言われることも少なくなりませんか??(「ごめん 」とか「ごめんね」は有りますけど) この間、同じ会社の先輩社員(男)に話の中で「ごめんなさい」といわれ妙に胸がカユくなりました。特に成人の男の人が言うと、ドキっとしませんか?この言葉ってどんなニュアンスなんでしょう。気にしすぎでしょうか。。。(補足ですが、その社員とは恋仲でもなく、それを望んでもいません。)

  • 言葉の意味について

    現在漢検の勉強をしていて、辞書で調べてもいまいちわからなかったので、聞きたいのですが、 温床という言葉は、ビニールハウスとどのように意味が異なるのでしょうか? また、漢字訂正問題で、 遠隔地より訪れた親類縁者が一同に会する機会をもった。 という文で、一同が一堂でないといけないみたいですが、辞書で調べたところ、あまり一同でも変だと思わなかったのですが、どう使い方が間違っているのでしょうか?

  • 「てれんぱれん」という言葉

    「てれんぱれん」のニュアンスにぴったりあう言葉は標準語にはないそうです。 「適当」「いい加減」とも違う意味なんでしょうか? ニュアンスの違いがありましたら、教えてください。

  • よく似た言葉の意味の違いをおしえて!

    「概念」と「観念」の言葉の意味の違いが辞書で調べてもいまひとつわからないんです!うちの辞書ってコンパクトな安物だから、使用例みたいなのが載ってないんですよ! 意味の違いが似てるような似てないようななんかよくわからん、とにかく変だし! 二つの意味の違いを馬鹿でもわかるくらいにわかりやすく教えてください!! それと、たとえば言語という概念、とか言語という観念とかってゆうような用途では使えます?プラスどっちを使えばいいの? それと同じように「感情」「心」「死」という単語でつなげたときには使えるのかとどちらを使えば正しいのかおしえてください!