• ベストアンサー

よく聞く言葉ですが

noname#118466の回答

noname#118466
noname#118466
回答No.4

>言いえて妙 「鴨がネギを背負って来る」とは言いえて妙だ。このように事態を分かりやすくずばり言い表す表現のことです。いくら説明してもなかなか分かってもらえないときなどに、うまい言いかえをすると分かって貰えます。それを聞いた第三者が「うん、それは言いえて妙だ」などといいますね。 >言うにことかいて 「お前、アホか」と言いたくなる様な、何ら配慮のない発言に対して「同じことを言うにしても、もっとましな言い方があるはずだ」という意味で使います。 >うがった(見方) 賢い見方、洞察力のある見方、物事の真相をよく考えて、或いは人の本性を考えて、表面的に理解しないことです。 「お前の見方はいつも皮相的だ。もっと穿った見方が出来ないのか」「さすがに部長はいつもうがった見方をされますね。」

goukakuyarou
質問者

お礼

martinbuhoさん回答ありがとうございました。martinbuhoさんの解答欄をちょっと補足の追加に使わせていただきます。ごめんなさい。 補足に追加させていただきますが、 「彼はうがった見方をする人だ」といった場合、彼はほめられているんでしょうか?

goukakuyarou
質問者

補足

いろいろ回答を読んでいて、ちょっと混乱してきたんですが、うがった、は素直に(無邪気に)みればこうだけど、ちょっと角度をかえて、より真実に接近してみようとすると違って見える場合のその違った見方ということなのか、ちょっとひねくれて意地悪に見る、とう見方なんでしょうか? つまり、いい意味に使うのか、悪い意味で使うのか、それともどちらでもありなのか、どうなんでしょう?

関連するQ&A

  • 『ラディカル』という言葉の使い方について

    『ラディカル』という言葉の解釈に迷っています。 辞書などでは「根本的な」「基礎的な」また、「過激な」や「急進的な」などと載っていて、意味そのものはよく理解できるのです。 しかし、社会、歴史、美術、建築などでは、それぞれの分野で意味や解釈のニュアンスが違っているような気がしてなりません。 考えすぎなのでしょうか? 『ラディカル』という言葉の意味や解釈の基礎知識や良い本などありましたら教えてください。

  • bumpという言葉

    海外の掲示板で見かけるレスなのですが ただ「bump」と書かれているレスがあります 辞書を見ると「衝突、バタン、ドスン」「こぶ」「突き当たる」など 障害物や事故めいた意味が多かったのですが 実際にはどういうニュアンスなのでしょうか?

  • 英語で付き合うって?

    英語で 付き合ってから3ヶ月 というのはどういうふうに訳せばいいんでしょうか? 辞書で調べてみたのですが、付き合うのニュアンスがたくさんあってどれを使えばいいのかがわかりません… カップルとして付き合ってから3ヶ月という意味の英訳ができるかたいましたら教えてください。

  • 「彩る」という言葉の用法について

    「彩る」という言葉には、飾る…ちう意味もあり、たとえば「花で食卓を彩る」といいます。この場合は、食卓が飾る対象です。花を花器に彩るという文章を使いたいのですが、変でしょうか。妙な質問ですみません。

  • 「音調」とはどのような意味で使われる言葉なので…

    音楽用語に「音調」という言葉がありますが、これは音楽において、どのようなニュアンスで使われる言葉なのでしょうか。辞書では単に「音の高低」を意味すると書かれていますが、本当にそれだけの意味なのでしょうか。もしも、音の高低以外の意味もあれば、ズブの素人にもわかるように、用例を具体的に教えていただければ幸いです。

  • 田舎の言葉で「ごふう」と言いますが何でそう言うのかわかりましたら

    田舎の言葉で「ごふう」と言いますが何でそう言うのかわかりましたら 教えて下さい。 仏壇などのお供え物をいただくことを「ごふうだからいだだきなさい」 と言われますがどんな字を書いてなんでそう言うのか疑問です。 意味的には、何となくわかりますがうまく説明できません 縁起物だからとかご利益があるからとか似てるけど、ちょっとニュアンスが違うような・・・ では知ってる方よろしくお願いします。

  • 謝る言葉。

    謝るときの言葉って相手や度合いによっていろいろですよね、「すみません」「ごめんなさい」「申し訳有りません」..........。 「すみません」は謝る意味以外にもたくさん使います。 「申し訳有りません(御座いません)」も結構謝るときには使いますが、、、 「ごめんなさい」って、大人になってから言うことも言われることも少なくなりませんか??(「ごめん 」とか「ごめんね」は有りますけど) この間、同じ会社の先輩社員(男)に話の中で「ごめんなさい」といわれ妙に胸がカユくなりました。特に成人の男の人が言うと、ドキっとしませんか?この言葉ってどんなニュアンスなんでしょう。気にしすぎでしょうか。。。(補足ですが、その社員とは恋仲でもなく、それを望んでもいません。)

  • 言葉の意味について

    現在漢検の勉強をしていて、辞書で調べてもいまいちわからなかったので、聞きたいのですが、 温床という言葉は、ビニールハウスとどのように意味が異なるのでしょうか? また、漢字訂正問題で、 遠隔地より訪れた親類縁者が一同に会する機会をもった。 という文で、一同が一堂でないといけないみたいですが、辞書で調べたところ、あまり一同でも変だと思わなかったのですが、どう使い方が間違っているのでしょうか?

  • 「てれんぱれん」という言葉

    「てれんぱれん」のニュアンスにぴったりあう言葉は標準語にはないそうです。 「適当」「いい加減」とも違う意味なんでしょうか? ニュアンスの違いがありましたら、教えてください。

  • よく似た言葉の意味の違いをおしえて!

    「概念」と「観念」の言葉の意味の違いが辞書で調べてもいまひとつわからないんです!うちの辞書ってコンパクトな安物だから、使用例みたいなのが載ってないんですよ! 意味の違いが似てるような似てないようななんかよくわからん、とにかく変だし! 二つの意味の違いを馬鹿でもわかるくらいにわかりやすく教えてください!! それと、たとえば言語という概念、とか言語という観念とかってゆうような用途では使えます?プラスどっちを使えばいいの? それと同じように「感情」「心」「死」という単語でつなげたときには使えるのかとどちらを使えば正しいのかおしえてください!