• ベストアンサー

アクセント有無の確認の仕方

wy1の回答

  • wy1
  • ベストアンサー率23% (331/1391)
回答No.2

ドイツ語のアクセントは強弱です。アクセントは母音にあります。ja,ganzは 母音が一個しかないので、アクセントが無いと説明したものですね。 複数の母音を含んだ単語のアクセントは一応規則がありますが、確認するには 独和辞書の発音記号を参照してください。

noname#239538
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 高低アクセントと強弱アクセントを両方持つ言語

    高低アクセントと強弱アクセントを両方持つ言語があれば紹介してください!

  • 「ことり」のアクセントについて

    「ことり」という単語を辞書で調べましたら、「ことり23」と記載されていました。 23は、アクセントの場所を表す記号だと思われるのですが、2つもアクセント表記が付いているので、どう発音すれば良いのかわかりません。 このように2つのアクセント表記がある場合のアクセントの仕方を知っている方がいましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 「というのである」のアクセントですが

    ・・・というのである。 非常によく出て来る表現ですが、「というのである」の「の」が高か低かを知りたいです。 つまり、「というのである」  低高高高低低低か 低高高低低低低 のどちらでしょうか? 新明解辞典のアクセント辞典巻末の法則で説明するとどうなりますか? よろしくお願いします。

  • 「食い給え」と「何とも言えない」のアクセント

    「食いたまえ」は低高高高低、つまり「え」だけが下がるのでしょうか、それとも低高高低低、つまり「まえ」が共に下がるのでしょうか? 「何とも言えない」の「なんとも」ですが、高低低低か 低高高高か、どちらがこの場合正しいでしょうか? 関東圏の標準アクセントということでお願いします。

  • 「ふいんき」のアクセント

    「雰囲気」を「ふいんき」と読む人が増えているということですが,私は実際に耳にしたことがありません。「ふいんき」と読む場合,そのアクセントはどうなのでしょうか。 予想としては 低高低低  「不人気」と同じ 低高高低  「ふんいき」と同じ のどちらかかなと思ってるのですが…。

  • 日本語の基本アクセント4種類とは?

    日本語の基本アクセントは4種類あるとききました。 私は自信はないのですが内3つは「強弱」・「高低」・「長短」かな?と考えています。 どなたか、詳しい方教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 英語のアクセントについての質問です!

    英語のアクセントについての質問です! 長い英単語を辞書で見ると、上にアクセントの記号(?)が二つ付いているものがあります。 あれはどちらがアクセントなのでしょうか?

  • 辞書にあるアクセントの表示について

    三省堂:あぶな・い [0][3] 【危ない】 新明解:あぶない【危ない】【危い】[3][0]:[0] アクセントが幾つかもある場合は、前のほうが普通に使われてるとある辞書の説明に書いてありますけど。三省堂には通じますけど、新明解の場合はこうですから、[3][0]:[0]  意味が分からなくなりました、どうか教えてください。

  • フォウニクスの重要性

    英語の学習にはフォウニクスの重要性を力説されている方がおりますが、少し疑問に感じます。一つは、外国語というのは英語に限らず、文字よりも音に慣れることから始めるべきだと思うんです。ですから、最初に文字の読み方の理論を覚えるのが果たして効率的なのかも疑問ですし、特に英語の場合はフォウニクスだけでは正確な発音も十分に理解できません。例えば“image”という単語を何と英語の教師までもが「イメージ」と発音する人もおります。また、英語の発音で重要なのは アクセントの強弱ですが、これも学校の英語では単語レベルでどの位置にアクセントが置かれるかというのは、少しやりますが、文全体でどのようにアクセントの強弱を付けて英語らしいリズムを出すかというのは あまりやりません。特に、英語は日本語の高低アクセントとは違って強弱アクセントなのですが、これも「強弱アクセント」という用語だけを用いて、十分に意味を理解していない英語教師も多いです。 そこで質問ですが、英語の教育に関心のある方にお伺いしますが、フォウニクスの重要性はどう捉えますか?

  • 面白いアクセント発見!!!

    方言と関係ないですが、 ドラマで関西弁のセリフを聞いたところ、 ある単語のアクセントに気になっていました。 それは【早い・速い】 です。 主人公が、速く と言ったときのアクセントは はやく [2] です。 しかし、 辞書によると、はや・い [2] 【早い・速い】 と  おそ・い [0] [2] 【遅い・鈍い】 は語調が一緒ですが、 なんで、 【早く】になると、はやく [1]  の語調になるんですか。 それと較べて、  【遅く】は おそく [0] です。 つまり、おそい と おそく のアクセントは一緒ですけど、 よりによって、 はやい と はやく のアクセントが異なるとは、 面白くありませんか。 標準語のほうが標準ではないに聞こえませんか。 ルールとしては。