• ベストアンサー

百姓一揆を鉄砲で鎮圧した藩。

大規模な一揆を藩が鉄砲を使って鎮圧した例が幾つかあります。 ネットで読んだだけの知識ですが、例えば、寛延2年(1749年)の「姫路藩寛延一揆」、「会津藩寛延一揆」、天保7年(1836年)の「加茂一揆」などです。 大規模な百姓一揆が発生したということは、幕府は藩主の治世の失敗であるとし、藩主を処分できたのでしょうか。 それとも藩政には、幕府は介入しないという立場ですか。教えてください。 よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10467/32917)
回答No.1

一揆が起きたことが幕府の知られるところになると、それは当然お取り潰しの口実となりますよ。有名なのが郡上一揆ですね。一揆を起こしてしまったことの責任をとって、郡上藩の金森頼錦は取り潰しとなりました。 全ての一揆を知っている訳ではないですが、調べてみると姫路藩寛延一揆は姫路藩の藩主がくるくると変わることによる藩政の一貫性のなさが一揆の一因になっており、一揆が収まったあとに酒井忠恭が藩主となりました。元々酒井忠恭は姫路藩藩主になることは決まっていましたが、一揆が起きたために時期がずれこんでいますね。 また加茂一揆は旗本領つまり徳川家の直轄地が火元となっています。周辺の藩も巻き込まれましたが、あくまでこれは「巻き込まれた」という体裁にすることができたのでしょう。 会津藩寛延一揆は徳川家直轄地ではないですが、藩主は一族である松平家で、しかも初代藩主は「日本一無名の名君」ともいわれる保科正之です。幕府も情報は耳にしてはいたでしょうが、取り潰すのは政治的に賢明ではないと判断したのでしょう。 また会津藩寛延一揆は一揆としては農民側のほぼ全面勝利に近い内容です。幕府に目を付けられないために、農民側の要求は飲まざるを得なかったというのもあったと思いますよ。 実際に、江戸時代の一揆って時代劇のイメージと違って結構成功率というか農民側の勝利で終わるケースは多いんですよね。その騒動を幕府に知られてお取り潰しにされるのが怖いっていうのは確実にあったと思いますよ。特に藩の支配力が低下していった幕末頃になるとより一層そういう傾向が強まります。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 いつものことですが、私の質問が稚拙でした。 ただ単に「藩主を処分できたのでしょうか」という問いかけではなく、私領、幕府領、旗本領によって処分に差があったか、と具体的に聞くべきでした。 百姓一揆の件数については、江戸時代を通じて2809件とか、3710件とかの数字があります。 研究者が丹念に調べ上げて掴んだ数でしょう。 この全数を幕府が把握していたわけでは勿論ないですが、1割を掴んでいたとしても300件前後です。 これでいちいち「お取り潰し」していたとは考えられません。 しかし「郡上一揆」については、「お取り潰し」になった最適例として参考になりました。 さて、「お取り潰し」にならなかった例もあります。 例に挙げた姫路藩の場合、松平家も酒井家も御咎めなしです。 これは当然で、ときの老中は酒井忠恭です。 前橋から姫路へ移りたくて秘密裏に画策していたわけですから、まさに幸運が転がり込んできた感じです。 松平朝矩が11歳という理由で領地替えしていますが、前橋15万石なら統治できるという勝手な判断です。 忠恭が姫路に入った4年前の延享2年、前橋藩の農民が江戸藩邸へ年貢減免を求めて越訴していますが、勿論藩主は処分されていません。 江戸藩邸ですから他藩の目にもとまったでしょう。 鳥取藩では1632年(寛永9)池田光仲入部から幕末までの間,約44件の百姓一揆があったそうです。 なかでも「鳥取藩元文一揆」は全藩一揆という規模です。 鳥取藩は江戸時代を通じて「池田家」支配で、誰一人として改易されていません。 光仲の池田家には、家康の血が入っており三葉葵の紋の使用を許されているそうです。 安房勝山藩でも、明和7(1770)年百姓の代表が年貢減免を求めて江戸藩邸に越訴していますが、 藩主には御咎めなしです。 藩主は、1668年以降廃藩置県まで酒井氏(若狭小浜藩の分家)です。 これらの一揆はネットで見つけたものですから、有名な事例だと思います。 多分、幕府は知っていたのではないでしょうか。 一揆が収束してから知ったとしても、藩主の治世の失敗であるという理由で処分できるなら処分したはずです。 藩主の治世の失敗であるという理由で処分できた事例も多いでしょうが、実際のところ、まだすっきりしません。 参考:酒井忠恭の姫路転封工作 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%92%E4%BA%95%E5%BF%A0%E6%81%AD

kouki-koureisya
質問者

補足

お詫び。 ご回答には「お取り潰しの口実となりますよ」とありますね。 これを深く考えず、一揆=お取り潰しと短絡的に解釈して「お礼」を書いてしまいました。 頭が硬直化してきていると、つくづく実感しました。 今後気を付けます。

その他の回答 (1)

  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2174/4818)
回答No.2

>大規模な一揆を藩が鉄砲を使って鎮圧した例が幾つかあります。 公式の記録に残る場合と残らない場合がありますよね。 「公式の記録=幕府が把握」ですから、各藩も穏便に一揆を治めたいのが本音です。 公式の一揆で江戸時代最大の事件は、島原の乱が有名です。 藩主が幕府に身の丈以上の事を行ったので、藩財政が破たん。 農民に、過度の年貢を命令。 結局、この百姓一揆がキリスト教と結びついて「乱」になりました。 >幕府は藩主の治世の失敗であるとし、藩主を処分できたのでしょうか。 処分出来ました。 各藩主は「幕府から領地の統治を受任」している事になっていますよね。 隠居などで藩主が交代すれば、幕府は新たに「領地統治を認める朱印状」を発行します。 つまり、「この藩主では、統治は出来ない」と幕府が判断すれば改易などの処分が出ます。 幕閣・旗本にも、藩主になりたい!者は大勢います。 戦闘がなくなった平和な世の中では、新たに領地を与えるのは至難の業ですから・・・。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「藩主を処分できたのでしょうか」はいつものことながら、質問文が稚拙でした。 これなら「処分できました」という回答がつくのは当然です。 処分した事例も多いでしょうが、処分を見送った事例の方が多いのでは、という疑問です。 百姓一揆の件数については、江戸時代を通じて2809件とか、3710件とかの数字があります。 研究者が丹念に調べ上げて掴んだ数でしょう。 この全数を幕府が把握していたわけでは勿論ないですが、1割を掴んでいたとしても300件前後です。 これでいちいち「お取り潰し」していたとは考えられません。 大名を改易すれば多くの家臣団が路頭に迷うことになりますから、江戸中期以降ではなるべく大名家が存続できるように配慮したのではないかと思っています。 処分を決定する老中だって明日は我が身だ、と考えるでしょう。 代官や旗本なら首のすげ替えですみます。

kouki-koureisya
質問者

補足

お詫び。 ご回答には“一揆=改易”とは書いてないのに、勝手に“一揆=改易”と解釈して「お礼」を書いてしまいました。 頭が硬直化してきていると、つくづく実感しました。 今後気を付けます。

関連するQ&A

  • 江戸時代の「百姓一揆」と「騒動」との違い。

    百姓一揆と騒動とはどのように違うのですか。 例えば、貞享3年の信濃松本藩の嘉助騒動は、一揆とは呼ばないのですか。 よろしくお願いします。

  • 天保期 薩摩藩

    天保期の薩摩藩で藩士の調所広郷が財政再建に成功した時、反射炉や造船所の建設を行い藩政改革をした藩主は島津斉興ですか?島津斉彬ですか?

  • 幕末の会津藩

    歴史に詳しくない私は、単純に判官びいきで会津藩が好きでした。 ところが先日、歴史に詳しい知人から以下のような側面もあったと聞き愕然としました。 会津藩は幕末の最後の段階で政策を誤り、不義不忠?をして京都守護職のときの栄光を自ら汚した。 会津藩は薩長土のような広い視野を持っておらず、世界の現実や日本の将来が見えていなかった。 会津藩は長年、領民に対して差別意識が高く過酷な施策を採っていたので(京都守護の経費を賄う以前から?)、領民から恨みを買っており、会津戦争直後には領民から同情されなかったどころか政府軍を歓迎した領民が反藩政の一揆を起した。政府軍は一揆側の要求をことごとく容れた民主的な善政を敷いた。 戦死者の遺体放置の件は、会津側だけでなく政府軍側のそれも同様だった。 戦後の遺体処理の件は、それを取り仕切ったのは村役人や他の東北諸藩の役人たちで、薩長は誰も参加していないし関与していなかった。以前から藩当局や藩士たちに恨みを抱いていた領民による仕打ちの結果だった。(これは私には意味不明) 戦後、新政府、特に薩摩は会津に同情的で、改易することなく減封・転封処分で済ませた。また、会津藩の優秀な人材は新政府が重く用いた。普通なら会津藩がしてきたことは、藩主切腹、お家断絶、藩は取り潰しが当たり前だったのに。 これが本当なら、けっして会津藩が全て正しわけではなく、むしろ薩長のほうに分があることになります。 う~ん!ちょっと私には難しすぎるので、誰か解説してください。

  • 会津藩について

    会津藩ってよく悲劇だの、義、会津魂や徳川家に最後まで忠誠だっただと会津藩って美化されすぎていませんか? 戊辰戦争での会津戦争って初めは 「会津藩は恭順していたけど、新政府軍から無理やり攻められたから仕方なく戦った」というのを聞いたのでそれを調べもせずに信じてたのですが、いろいろ調べると実際は会津藩側にも問題が ありますよね。朝命に従い軽装して京へ行こうとする慶喜に対して興奮する会津藩、桑名藩、旧幕府軍が薩摩を成敗することを慶喜に求めて、抑えられなくなった慶喜が攻撃を許可して会津藩、桑名藩、旧幕府軍は武装して京へ進軍。新政府軍の薩摩に説得されて薩摩に寝返る藩もいたために、旧幕府側は敗北。 旧幕府に味方した藩や慶喜は朝敵に。ただしすぐに恭順すれば、寛大な処置で済むように告げると桑名藩や旧幕府に味方した藩は恭順、大阪城にいた慶喜も完全恭順を決めて、開戦責任について謝罪、家名を残して欲しい、会津藩や桑名藩含めた家臣を許して欲しいと謝罪。しかし、会津藩だけは自分たちは無罪だと主張。容保は当時、慶喜と一緒に大阪城に逃げていたとはいえ、会津藩の藩主として責任を問われて出頭命令を新政府軍が出すも それに応じず。新政府軍は会津討伐を決定するも、今からでも謝罪すれば、寛大な処置もあり得ると会津藩に求めたものの、会津藩は謝罪拒否の返事を出す。 会津藩は天皇に対して恭順を示すも、新政府軍の権威は認めていませんでしたし、裏では不審な行動ばかりをとっていて、他の藩に嘆願運動を頼んでおきながらも自分たちは戦争のために庄内藩と同盟を結んでいます。最終的には会津藩が新政府軍の占領地を奇襲したことで会津戦争が始まってます。会津藩側にも降伏派はいましたが、会津藩の抗戦派に藩主の命だと嘘を言われ多くが切腹しています。 当時の会津藩には降伏の文字はなかったというのもはっきりわかっています。戊辰戦争研究家も会津藩側の書類には一切謝罪 や恭順の文字がなかったと言っています。 池田屋事件についても志士側の京都の火の海計画である「祇園祭の前の風の強い日を狙って御所に火を放ち・・・」というのも これは今の研究では新選組による陰謀の可能性が高い事が わかっています。 新選組の行動の辻褄が合わないようです。また志士側の 持ち物にもそのような道具はなく、木戸の日記にも 仲間を救出するためとあります。 京都の観光サイトだと京都に長年住んでいる人からしたら 祇園祭の前に強い風が吹く事がありえないことくらいわかるから 無謀な計画。新選組による陰謀だと言っています。 そもそもこの京都の火の海計画って信憑性自体がかなり低いものなんですが、なぜかこれが真実かのように広まっていますよね。新選組は計画を阻止したなんて言われていますが。 2020年に大学講師が新選組が村に分宿「生活に迷惑」 という内容である豪農日記を分析しています。 2013年には会津藩と庄内藩が幕府から防衛のためと言われて譲渡された蝦夷地を担保にしてドイツから軍資金を得ようとしていたのが明らかになっています。北海道新聞にも大きく掲載されました。これって孝明天皇を裏切る行為とも言えますよね。容保は鳥羽の戦が始まった後に、藩主を辞職しているので、容保が関わっているのか、容保が辞めた後に会津藩が勝手にドイツと交渉をしたのかはわかりませんが。脱藩した水戸藩士を使って略奪行為をしたり、戦争のために町民から財産の没収したり、農民に対しては米も奪っています。 容保がいない会津藩は好き勝手やって暴走してるようにも見えます。 あれだけ新政府軍から埋葬を禁止されただのと言われていたのに2016年に会津若松市で戦後の一週間後に政府の命令で埋葬された証拠が出てきています。福島県郡山出身の歴史家の野口さんが言うにはそもそも埋葬が禁止されたとか長い間放置されたなんていう証拠は ないみたいです。小説やエッセーで使われるようになってそれが 広まっちゃったとか。 皆さんはどう思われますか? 別に会津藩自体が嫌いなわけではないです。

  • 鳥羽・伏見の戦いにおける淀藩の裏切り。

    NHK歴史秘話ヒストリア「鳥羽・伏見の戦い」(再放送)を観ました。 この番組では、2015年に発見された、淀藩士の記録『京地変動淀大軍実録』を基に、いわゆる淀藩の裏切りを再現ドラマ化していました。 旧幕府軍が緒戦に敗れて態勢を立て直すべく、頼みとする淀城に入ろうとしたところ、入城を拒絶されます。このとき藩主・稲葉正邦は老中として江戸にいて不在。 なぜ拒絶したのか、この問いにこの番組ではアナウンサーが次のように説明しています。 「戦いが始まる一か月前、幕府から軍の拠点として城を貸してほしいという依頼がありました。 このとき藩主は江戸にいて不在。留守を任されていた家老たちは、藩主の不在を理由に断わります。―――その代わり城から100mほど離れた藩の建物を提供すると申し入れたのです。」 (録画して書き起こしたので聞き間違いはないはずです) 質問です。 1.幕府が淀城の使用を依頼したということは、幕府=老中・稲葉正邦なので、淀城の使用を許可していたということになりますね。なのに、藩主の不在を理由に断わったとの理由が分かりません。 藩の方針として入城を断ると決めていたので、断る口実はなんでもよかったということですか。 2.この番組では、入城を拒絶したのは留守家老・八太監物としていますが、ネットでは他の人物の名もあります。 また、この番組では、大目付・滝川播磨守が淀城の開門を要求していますが、これも疑問です。 入城を八太監物以外の誰が拒絶したのか、その場合何の記録を根拠としているのか、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 徳川家と長州の因縁。

    今更ながら 去年の大河ドラマ「新選組!」についての 質問です。 ドラマの中で 長州藩士久坂玄瑞が「徳川幕府ができて200年余恨みこそあれど、恩に感じたことは一度もない!!」と言っていましたし、 八月十八日の政変の時に 会津藩主松平容保が 「数百年の時は経てまた戦うことになるとはな」 と言っていました。 長州と徳川家の間では昔から因縁のようなものが あったのでしょうか?? 長州が倒幕に向かった流れもそこからきたのか、、、 わかりません。 どなたか教えて頂ければ嬉しいです!!

  • 花の慶次風のタッチ

    昔、漫画雑誌(多分少年ジャンプ)で読み切りの作品として掲載された漫画のタイトル、コミック化されているのか等、情報を探しています。 私の年齢から考えて15年から早くても10年位前で、「花の慶次」の作者原哲夫の話の流れ、タッチが似ていたように思います。 実際、長年原哲夫作品だと思っていましたが、最近の再販コミックの巻末等にも掲載されていなし、もしかしたら違うのかもしれません。 話の内容は ・江戸時代初期、ある藩のお家騒動 ・現藩主は心を病んでしまっている(悪人になったのではなく藩政が執行できない)ので、嫡男(まだ幼少)に家督を相続させようとする一派と現藩主派で藩内が二分されている。 ・この件が表沙汰になると幕府からお家取り潰しになる恐れがあるので大騒動に出来ない(藩主が病んだ事自体幕府の陰謀だったかも) ・主人公は老齢の下級武士ながらかつての合戦(関が原?)で、自分の足を犠牲にしても藩主の撤退させるための橋を守り抜き(壊れかけた橋げたをたった一人で支え挟まった自分の足を自分で切断)、家内随一のもののふとして幕府にも認識されている。(義足の老武士) ・主人公はその影響力から両派のトップから自派に入るよう勧誘されるが、この争いでお家が取り潰されることを見抜き、自らを「乱心者」として両派のトップと現藩主を殺害。(乱心者ならお咎めがないから) ・藩主は正気がないながらも主人公の行為を感謝しながら逝く。 ・主人公の最期は乱心者として笑いながら殺される。 ・結局幕府のトップ判断(多分家康本人か土井利勝)が「このようなもののふがいる藩を潰すわけにはいかぬな」と藩は救われる。 わかりにくかもしれませんが以上です。 加えて長く原哲夫作品だと思っていたもうひとつの理由は、主人公と話のモデルに隆慶一郎作「死ぬことと見つけたり」があったような気がしたからです。 エピソードは同じではありませんが、話のテーマは「もののふは如何に死ぬか」という点、原作の主人公の雰囲気や隆慶一郎と原哲夫の関係から考えてもおかしくはないと思うのですが。 当時泣くほど感動した作品で叶うならもう一度呼んでみたいと思っています。 是非心当たりのある方、情報をお願いいたします。

  • 酒井姫路と庄内は本家どっち池田岡山鳥取は本家どっち

    越前家は福井と津山で本家争いして本家と嫡家とかで妥協?してました。 姫路酒井雅樂頭と庄内酒井左衛門尉は、江戸時代当時は幕府から(1)どっちが本家(2)どっちが上位とされたいたのでしょうか。 庄内は四天王ですが、姫路は大老を輩出しています。 同様に池田はどうでしょうか。 岡山が長男の家系ですが、池田綱政が 「鳥取藩主池田綱清をライバル視し、積極的に官位昇進運動を行った。自分よりも少将昇進の早かった池田綱清に敵意を抱いたのである。元禄9年(1696年)、幕府の実力者柳沢吉保に対し、岡山藩池田家を本家、鳥取藩池田家を分家と扱って欲しいこと、嫡子・政順の初官に対する不満といったことを訴えている」 とあります。結局幕府はどう扱ったのでしょうか。両方とも家康の血筋です。 本家か上位かを分けて質問しているのは堀田が長男の家が宮川藩1万石、二男の家が佐倉11万石という例があるからです。この場合は石高に大きな差がありますが、上記両家は石高が拮抗しています。

  • 助けてください!

    はじめまして。 私は韓国人ですけど、皆さんにぜひ教えて頂きたいことがあってここまでやってまいりました。こちらで日本語の先生(高校)になりたくて1年間、準備して数日前試験を受けました。その試験が一年に一回しかないので結果がどうなるかかなり緊張しています。 さて、試験の問題の中で、、 江戸時代の統治体制は、幕府の将軍と藩の支配権をもった( )が主従関係をむすび、幕府と藩が全国の土地と人民をそれぞれ支配するしくみであったが、これを幕藩体制という。 という問題がありました。 もちろん答えは大名だと思いますが、ついうっかりして藩主(藩侯)と書いてしまいました。(T_T) でも私は藩主も答えになれると思うのですが、皆さんのご意見をぜひ聞かせてください。 また参考になれるサイトがあればそちらの方もお願いします。m(__)m

  • 坂本龍馬について

    いま、学校で坂本龍馬のことについて勉強しています そこで、疑問を持ったことがたくさんあるので教えてください 1、1867年何藩の前藩主山内容堂(豊信)は幕府になにを建白したのか? 2、薩長同盟で薩摩藩と長州藩と亀山社中(後の海援隊)にとってどんな利点があるのか? 3坂本龍馬はなぜ、大政奉還を考え、進めたのか? です。よければ、すべてお答えしてほしいです よろしくお願いします