• 締切済み

イカスミ、タコスミに関してです。

以前、科学系の本やネットの記事では、イカがスミを吐くのは分身、タコがスミを吐くのは目くらまし、と読みました。 しかし、昨年、ネットの記事で、最近ではタコがスミを吐くのは目くらましではなく、襲ってきた敵の鼻をくらますため、という記事を見かける様になりました。研究が進んだのでそうかなと思いました。 しかし、先月26日に放送されたチコちゃんに叱られる、では、 http://チコちゃんに叱られる.com/5410.html#i-5 ここに番組内容が起こされています、コピペができないページの作りになっている様ですが。 タコのスミの役割に関して鼻をくらます事に関しては出ていません。説明されたのは、国立科学博物館の窪寺恒己先生、http://www.kahaku.go.jp/research/researcher/researcher.php?d=kubodera(なんとご丁寧にここから直接メールが送れるサイトがありました) 質問ですが、タコのスミの役割は確かに以前は目くらましが目的というのは見かけましたが、では敵の鼻をくらます、という事はどうなのでしょうか、間違いなのでしょうか、それともまだ研究段階なので先生は番組で話さなかったとか、お分かりの方教えて下さい、お願いします。

みんなの回答

  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2552/11348)
回答No.1

実際にあのスミは「分身の術」です スミを吐いて自分は逃げるわけですが、追っ手の目はスミの方を見てしまい、その隙に上手く逃げるわけです スミで視界を塞ぐための目くらましではなく、偽物を出すことで迷わす目くらましなのです 味も付いているので鼻くらましと言ってもよいです 言葉の問題でどちらも間違っていないのです これ、私が海でタコを見つけて捕まえようとした際の実体験です

crtlcdpdpel
質問者

補足

お返事ありがとうございます。タコが吐いたスミが分身、これは以前から知られていたようです。 ニオイもついている、これが敵の鼻をくらます、というのは、最近分かってきたことですが、と昨年書かれたネット記事にありましたが、実は以前から知られていて、書いた人がたまたま最近知ったとかそんな感じなのでしょうか。

関連するQ&A

  • 生き物の進化

    生き物は天敵がいるので、そいつの目を欺くために進化を遂げてきた、とTV番組でよく耳にします。 例えば、キリンの網目模様、タコやカメレオンの擬態など。 でもなんで「こうすれば敵の目を欺く事が出来る」ということがわかるんでしょうか? だれが教えてくれて、どうやって進化をしていったのでしょうか? あと、学校で「文化を伝えるチンパンジー」というのを国語で習っています。 そこですごくびっくりしたのが「ヒトもチンパンジーも500万年前までは同じ生き物だった。」という説明です。それにDNAの研究でもかなり近い生き物なのだそうです。 ではなぜ今「チンパンジー」という生き物がいるのでしょうか? 同じ生き物だったのならなぜヒトだけが進化したのですか? ヒトが誕生した時は、大人になったサルがだんだんヒトらしくなっていった、ということなんでしょうか? 一生では追いきれないほど疑問があります。

  • 宗教と科学について

    理科や数学が全然不得意な私ですが、以前にEテレの100分で名著「相対性理論」をみてアインシュタインに興味を持ちました。 興味を持ったといってもネットで調べる程度ですが、アインシュタインが言ったという「宗教のない科学は不完全であり、科学のない宗教は盲目である」という言葉を読みました。 私には、よく意味がわからないのですが、科学と宗教は対立するものではないのかなと思いました。 それで「科学と宗教」をキーワードのネットで調べると以下のような記事を見つけました。 ライス大学が米国の主要大学の研究者に対して行った調査の結果、「宗教と科学は常に衝突している」と答えた科学者は 15 % であったとのこと (NETWORK WORLD 記事、本家 /. 記事より) 。 調査の対象となった大学 21 校の自然科学者及び社会科学者 275 名に対しインタビューが行われたが、「宗教と科学は常に衝突している」と答えたのは 15 %、「全く衝突しない」と答えたのが 15 %、そして大半の 70 % が「時々衝突する」と答えたという。 宗教と科学は矛盾するという論争がこれまで多くなされてきたが、今回の調査から科学者らが宗教と科学の両方を、重要な答えを導くための「まっとうな知の技法」と捉えていることが明らかとなった。 理科と数学は本当に苦手な私ですが、最近たまにですがEテレの高校講座で物理や化学を見たりしています。 また、宗教についても少し興味を持っていて、漫画で描いた聖書や仏教の本を読んだりしています。 まだ、私はよくわからないことが多いのですが、宗教と科学は対立するものなのでしょうか? すみませんが、お教えいただけましたら助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 教育勅語の誤り

    TBS「報道特集」を見ました。 前半は教育勅語の問題点について、後半はロボット工学を研究している科学者に 焦点を当てていました。 教育勅語とは父母、教師を敬い国を想いイザ国家の危急の時は命を掛けて天皇の 国を守れというものです。 しかし、後半に出ていた科学者は国家の為に研究を利用されるのは納得がいかない というスタンスです。 これは、相反する物言いです。 もし、戦争になったらこの学者先生は非国民の誹りを受けるのでしょうか?。 そして、教育勅語をそのままに国の為に死ぬ人は敬い慕われるのでしょうか。 教育勅語の根幹は父母、教師を敬い天皇が統治する国家を守れ。というものです。 父母、教師を敬うだけではありません。国の為に死ねという下りがあるのが 教育勅語というものです。 後半に出ていた科学者は、ロボットがどんな使われ方をするかを想像するだけで おぞましいと言っています。 おそらく、爆弾を背負ったロボットが敵戦闘員が隠れている塹壕に忍び込んで 爆発する武器として使用されることを恐れているのでしょう。 それを是とする教育勅語の教えが正しいとする教育のどこが正しいのか説明して ください。と言いたいです。 敵であっても人間です。その人間を殺すための武器を使用することを正しいとする 教育勅語がなぜ正しいのか。しっかりと説明していただきたいです。 どう思いますか。

  • 志望大学院を選べません

    私は今二十代のフリーターです。今後の進路について相談したいことがあります。 私は科学技術の発展に貢献できることをしたいと考えています。 実際に科学者になるよりも世の中全体の科学技術が今よりもっと早く発展することに貢献できる仕事がしたいのです。 色々考えてるのですが、そもそもこういうジャンルがないのであまり思いつきませんでした。 いろいろ探して見つけれたのはこれくらいです。 ○科学関係の記事や本を書く記者や作家。 ○科学技術コミュニュケーター(科学技術インタープリター) ○科学技術関係の大学教授 あまりこういうことを考える人が少ないからかもしれませんが、 私の考えるようなことは将来今以上に必要になる仕事であるとは思っています。 今は私は大学院で学ぶべきだと思っています。 それは、仮に「科学関係の記事や本を書く記者や作家という職」を将来の私が選んでも、大学院で科学技術発展を研究することはよい肥やしになると思うからです。 加えて、もし将来の自分が希望する仕事を大学教授にした場合なおさら、大学院は必須だからです。 しかし、問題があります。 大学院に行く事を決めたはいいが選べません。 まず、私が大学院に行ってしたいことが二つあります。 「科学技術を今以上により早く発展させるにはどうすればいいかということを研究すること」 「そのためには私はどういった仕事をすべきかということ」 この二つを大学院に入ってしたいのです。 そのためにどの大学院に行けばいいのか? どの学科に行けばいいのか? どの教授に指導してもらえばいいのか? 長くなりましたが、質問は以下の二つです。 まず、私はどうやって大学院を探すべきでしょうか? 大学院検索するサイトではジャンルでさがせるようになっていますが 私のしたいことのジャンルは社会科学でしょうか? それとも公共政策でしょうか?それとも別のジャンルでしょうか? こういったことを相談すべきは母校の先生以外だれにすればいいのでしょうか? 突然に大学院に行って聞いても向こうだって困るでしょうし。 長文の上乱文で申し訳ありません。 どんな小さなことでもいいので教えていただければ幸いです。

  • 番組名を教えてください。

    以前(1~2年前?)、たしか年末年始(もしかするとお盆かも・・)の深夜スペシャルで、確かテレビ朝日系でやっていた、優香とりょうとあと一人女性がでていて、性を科学的に分析(解析?)する・・という番組があった気がします。たしか教授かお医者さんかの女性の先生が解説していたような・・。 そのときに「へ~!」と思う話があったので、それを思い出したいのです。 番組名がわかればネットで調べられそうなのですが、思い出せません。 お分かりになる方、教えてください。

  • お料理レシピを科学的に説明できないのか?

    「料理・グルメ」カテに行けと言われそうですけど、ちょっと話を聞いてください。 僕は料理のレシピなどをみてイラつくことが多いです。 食材の分量が書いてありながら、調味料は「適量」だの「少々」だの「お好み」だの、結局どれぐらい入れて良いのかの規準が分からなくてロクな仕上がりにならないのです。 先ほども某サイトの特集記事で「美味しい焼きそばの作り方」とあったんですけど、途中で「ここで麺を入れてください。麺は引っ付きやすいので注意しながら炒めてください」とありました。 注意しながら~? どう注意すれば良いんじゃい!? 何がどうなったら引っ付くのかもわからんのに、注意して引っ付くところを確認したところで対応なんかできるかボケーッ! と思ってしまいました。 正直、世の男性で料理に挫折する人って、こういう曖昧な部分にではないでしょうか? 男ってだいたいはっきりとした数字が大好きですよね。 料理って科学だと思うんですよ。 熱を加えて調味料と化学反応を起こし、一つの結果に持っていく。 レシピに「適量」やら「少々」やらの言葉が使われるのも分かります。 気温や食材の大きさ温度、体調による味覚の変化などを考えると「これ」という数字を出せないのでしょう。 個人の好みもあるでしょうから「お好み」ともするんでしょう。 でもね、それならそれで、気温は何度、食材の大きさは何cm角で温度は何度、これに対して塩○グラム・・・とか、先生の感覚で一つの基準は決められると思うんですよ。 味の好みに個人差があるって言ったって、「先生はこの味を完成品とした」という一つの基準を示せると思うんですね。 あとはその数字を基準に、各々でそれこそ「好みの味」に調整すれば良いだけで・・・。 でも、適量だの少々だの、ましてはお好みだのでは、どこから始めて良いか分からないわけです。 「料理研究家」なんて名乗ってる人が多いですけど、科学の研究者みたいな本格的なものじゃないですよね。 どなたか理系研究者で、料理を科学的に研究している方はいらっしゃらないんでしょうか? 道具の使い方から・・・例えば、鉄のフライパンを使う時には「油返し」というのが必要なんですけど、「これは鉄の分子が・・・」とかその仕組みと必要性を説明できるような研究をしてる人とか。 料理やってる人はこの油返しが必要とは言っていても、なぜそれで食材が鍋肌にくっつかなくなるのかとかまでは説明できないんですよね。 食材が焦げ付く仕組みとか、フライパンに入れる油がなぜ大さじ○杯なのかの理由と調整するための条件とか。 こういうこと細かな部分を科学的に説明してくれるような、「科学者が教える料理教室」みたいなサイトでもあれば、料理に挑戦しようとしている男性は喜ぶと思うんですけど、どなたかやってもらえないんでしょうか?(^_^; 宇宙だとか環境エネルギーだとか、もう本当にすごくて人類にとって必要な研究がたくさんあることは分かりますよ? でも、こういう一番身近なことに目を向けて研究してくださる科学者の方がいても良いと思うんですけど・・・。 料理は科学的に説明できないものでしょうか? 科学であるための条件の一つに「再現性」というのがあると聞きました。 料理はまさにこれがないとダメなのに、レシピは不充分に感じることが多い。 感覚的なものにばかり頼っているからだと思います。 男も料理をして当たり前の時代、料理の世界にも科学の協力が必要なんです。 できないもんですかねぇ・・・?(^_^;

  • イカ墨

    イカ墨の調理法を教えてください、缶詰に入ってます。

  • 掲載新聞記事の保存の仕方について

    私は、大学研究室で秘書を始めて間もない者です。 取材を受けた、新聞記事の保存方法について教えていただけないでしょうか。 以前、他の先生から、新聞そのままの状態が良い、切り抜いてしまうと 後で加工したり出来ないから、と言われた事があります。 また、HP上から拾ったのではなく、やはり本物?の新聞紙のほうが よいというような雰囲気でした。 もしよろしければお願いします。

  • 先生とあわないので研究室を変えたい

    今進路のことで悩んでいます。 自分は大学生3年生です。現在、物理を学んでいます。 現在、3年の後期から研究室にお試し配属をしており、研究室でのテーマは自分の関心のあることで、また研究室の学生の雰囲気もすごくいいです。ただ、教授と性格が全く合いません。自分は将来科学者になりたいので、どんどん経験を積んでいきたいと考えています。しかし、実験にどうしても必要な1500円ほどの機器を買ってくれないにもかかわらず、お前は実験が進まなくてだめだみたいな話をほぼ毎日1時間は言われたりします。教授は実験を一切しておらず、僕にプロトコルもない実験をやれとだけ言って指導を全くしてくれません。そして先生同士の会議などは平気でサボります。 周りの学生からはあの教授は性格がよくないと聞きます。自分はまさかここまでとは思っていませんでした。 全く尊敬できない教授のもとで研究をしたくないです。 この研究室は自分の興味のあるテーマ、しかし実験で悩む以前に先生の雑用で1週間潰れることもあります。機器も買ってくれません。今では先生の顔を見ると実験のやる気がなくなります。 やる気をだせと思っても、イライラしてしまいやる気がそがれていく感じです。 今だけならラボを変える手もあるのですが、これくらいなら耐えていまの研究室に残るべきでしょうか。それとも、似たようなテーマの研究室があるので、そこに移るべきでしょうか? ここで聞くなという方もいると思いますが、意見を頂けたら嬉しいです。

  • 新聞記事の著作権について

    こんにちは。 以前にも著作権について質問させていただきました。 大体の事はつかめたのですが、具体的な例でわからないことがでてきました。具体的に以下のような新聞記事を引用した文章を著作物(自費出版本です)に載せたいのですが、著作権料を払う必要があるケースとなるのでしょうか? このような感じです さて、最近の科学でのトピックスといえば、○○でしょう。○○についてはわかっていないこともまだまだ多いのですが、最近の新聞記事によると、かなり詳しいところまでわかってきているようです。以下○月×日付けの△△新聞より引用します。 (引用開始) この質問欄で15行程度の長さの記事 (引用終了) このように、○○の詳しい実態についてはかなりわかってきているようです。このことからもわかるように、今後この分野では・・・ と、このような感じで続けたいのですが、著作権を侵害する事になるでしょうか?出典を明記した上での引用で問題がないレベルとみなされるでしょうか? この新聞の記事自体も、「最近○○ということが□□大学の研究でわかり、アメリカの科学雑誌XXに記事が掲載される」といった内容のものです。 著作権違反になるようでしたら、「記事で伝えている事実の部分」を自分で新たに書き直すことも可能なので(「科学的事実」なわけですから)、場合によってはそのようにすることも考えています。 ちなみに引用をしたいのは読売新聞で、読売新聞は以下のページで著作権について述べていますが、例えば「リンク」に関して「サイトによってはリンクを了承しないこともある」など著作権について専門家の意見と異なる事が載っていますので、普通の「引用」の場合も、専門家の法律家の意見と違う可能性があると思い質問させていただきます。宜しくお願い致します。 http://www.yomiuri.co.jp/copyright/index.htm#qa