theの用法について質問です。

このQ&Aのポイント
  • the MayasとtheをつけてMayaの複数形が使われているのも、マヤ[民族]を表すためです。
  • the Mayasやthe Smithsにおけるtheは、特定のグループや個人を指し示すために使用されます。
  • 単にMayasやSmithsと書くこともできますが、theをつけることで具体的なグループや個人を指定しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

theの用法について質問です。

伊藤和夫著「ビジュアル英文解釈Part1」の中で、 Like many other peoples, the Mayas based their their calender on the movemens of the sun, moon, and stars. (他の多くの民族と同様に、マヤ族も暦の基礎を、太陽と月、星の動きに置いていました。) の解説で、 the Mayas とtheをつけてMayaの複数形が使われているのも、「マヤ[民]族]を表すためです。cf. p.41 the Smiths と書かれています。 the Mayas, the Smiths において、the はどういう働きをしているのでしょうか?単にMayas とか、Smiths ではいけないのでしょうか? 

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

1。the Mayas, the Smiths において、the はどういう働きをしているのでしょうか?  民族や家族を表すときは、そう言う習慣です。 2。単にMayas とか、Smiths ではいけないのでしょうか?  はい、間違いです。

その他の回答 (1)

noname#236835
noname#236835
回答No.2

たとえば「犬」の総称は英語では次のようになると一般的に説明されていますね:  the dog  dogs  a dog しかし"the dogs"も「犬」の総称として用いられることを説明している文法書はあまり多くないようです(現在はどうか知りませんが)。 すでに良くご承知であったり、見当違いのコメントであったりしましたらご笑殺くださいませ。

sonofajisai
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 分詞構文が主節の中の句を修飾することがあるの?

    伊藤和夫氏著の「英文和訳演習」の中で次のような文があります。 Children would rather earn thier own money than depend on their father to hand it to them, expecting thanks and obedience in return.この中でexpecting は his father を主語とする分詞構文である。との解説がありますが、分詞構文は独立分詞構文でない限り、意味上の主語は主節の主語と同じ(この場合 children )になるのではないでしょうか?解説お願いします。

  • onboardの用法についての質問です

    onboardの用法についての質問です 英文) Officials at Japan's space agency have reason to celebrate after successfully putting a microsatellite into orbit onboard a domestically made mini-rocket. 訳)日本の宇宙局の職員には、お祝いをする理由があります。それは、国産のミニロケットに搭載した超小型衛星を順調に軌道へと投入したからです。 解説)onboardは乗り物などに「搭載された」という形容詞で、ここではmicrosatellite「超小型衛星」を修飾しています。 解説に形容詞とありますが、前置詞の"on"の用法に近い前置詞ではないかと思われるのですが、いかがなものでしょうか? 但し、どの辞書を見ても、形容詞(限定用法)としてしか載っていません。

  • 「××に続く」の「続く」の用法について質問

    「××に続く」の「続く」という言葉には、「××に向かって続く」と「××の後に続く」という2通りの意味があると、以前見ました。 ある国文法の教科書で、「未然系とは、「ない、う、よう」等に続く形」と定義されてました。 質問1:この定義で使用されている「続く」の意味は、「××に向かって続く」ということであり、たとえば「走らない」という語であれば、「ない」を先頭として、それに向かって続くような形で「走ら」という単語が続くというイメージでしょうか? 質問2:「××に向かって続く」という用法においては、××が先頭ということでしょうか?

  • 『あるいは』の用法について質問

    先日、就活の筆記試験で、集合の関係や順位を推論する問題で、以下のような問題文がありました。 『上記設問の前提から、以下にある結論の中から明らかに誤りである結論あるいは前提からは確実なことがいえない結論を選び、その組み合わせとして正しいものを以下のa~eから1つ選び、解答用紙にマークしなさい』という趣旨の問題文でした。 ※ここでいう『組み合わせ』とは、2つの結論で一組となったもの。 質問:『あるいは』を辞書で調べたところ、以下のような解説がありました。『同類の物事の中のどれか一つであることを表す。』 ということは、その組み合わせを構成する2つの結論は、「必ずどちらとも明らかにあやまりであるか、またはどちらとも確実なことがいえないか」ですよね?

  • いくつか、用法について質問です!

    お世話になっております。早速ですがよろしくお願いします。 1.to be kept clean and tidyを、次の文でto do so で受けられますか?僕はto be so のほうが分かりやすいのでは?と思います 2.冠詞のaをandで挟んだ二つの名詞にかけるのは自然ですか? 例)a visiter and hotel clerk 3.or とandの違いについてです。A or Bは、AかBどちらか一方あるいは両方  A and Bは、AとB  で合っていますか?(いわゆる数学的考え) 4.prohibit に strictlyを使って修飾するのは不自然だと思うのですがどうでしょう? 確かに日本語では、「厳しく禁止されている」、などで使うと思うのですが、それを英語でそのまま使った場合、prohibit a littleが対比されると思うのですがいかがですか?そんなことがないのは明らかですよね? また、禁止が厳格かどうかと言われているのは、禁止が厳格なのではなくて罰が厳しいのとイコールだと思うのですがどうでしょう? また、longman英英辞典とgenius英和辞典のprohibitの例文を見てみたのですが、どれにも程度副詞のようなものはついておりませんでした。 めんどくさいとは思いますが、詳しい方、よろしくお願いします。

  • 「及び」、「並びに」の用法について質問

    法律用語に、「及び、並びに」ってありますよね? あの使い方について調べていたのですが、以下の解説で疑問点がありました。 以下の質問で、その疑問点を記載するので、それを念頭に置いたうえで、解説文を見て私の質問にお答えください。 質問:下記の解説の中に、「同じ段階(並列する語句に意味上の区別を設ける必要のない場合)」と「小さな意味」と「大きな意味」との言葉が出てきますが、この3つの意味がわかりません。どういうことですか? 解説:『いずれも併合的接続詞であり、英語の「and」に相当します。 併合的接続が同じ段階の場合(並列する語句に意味上の区別を設ける必要のない場合)には、「及び」を用います。接続する語句が二つのときは、読点を用いないで「及び」で結び、三つ以上のときは、最後の二つの語句だけを読点を用いないで「及び」で結び、それより前の接続は読点で結びます。 ※例 「A及びB」「A、B及びC」「A、B、C及びD」 併合的接続が二段階になる場合(並列する語句に意味上の区別がある場合)には、小さな意味の接続に「及び」を用い、大きな意味の接続に「並びに」を用います。 ※例 「A及びB並びにC」(AとBが接続し、これとCが接続する場合) ※事例1 給料、手当及び旅費の額並びにその支給方法は、条例でこれを定めなければならない。 併合的接続が三段階以上になる場合には、一番小さな意味の接続のところだけを「及び」で結び、それ以上の段階の接続はすべて「並びに」を用います(この場合の「並びに」の使い分けを「大並び」「小並び」と呼びます。)。 』

  • 「及び」、「並びに」の用法について質問

    法律用語に、「及び、並びに」ってありますよね?? あの使い方について調べていたのですが、以下の解説で疑問点がありました。 以下の質問で、その疑問点を記載するので、それを念頭に置いたうえで、解説文を見て私の質問にお答えください。 質問:下記の解説の中に、「同じ段階(並列する語句に意味上の区別を設ける必要のない場合)」と「小さな意味」と「大きな意味」との言葉が出てきますが、この3つの意味がわかりません。どういうことですか? 解説:『いずれも併合的接続詞であり、英語の「and」に相当します。 併合的接続が同じ段階の場合(並列する語句に意味上の区別を設ける必要のない場合)には、「及び」を用います。接続する語句が二つのときは、読点を用いないで「及び」で結び、三つ以上のときは、最後の二つの語句だけを読点を用いないで「及び」で結び、それより前の接続は読点で結びます。 ※例 「A及びB」「A、B及びC」「A、B、C及びD」 併合的接続が二段階になる場合(並列する語句に意味上の区別がある場合)には、小さな意味の接続に「及び」を用い、大きな意味の接続に「並びに」を用います。 ※例 「A及びB並びにC」(AとBが接続し、これとCが接続する場合) ※事例1 給料、手当及び旅費の額並びにその支給方法は、条例でこれを定めなければならない。 併合的接続が三段階以上になる場合には、一番小さな意味の接続のところだけを「及び」で結び、それ以上の段階の接続はすべて「並びに」を用います(この場合の「並びに」の使い分けを「大並び」「小並び」と呼びます。)。 』

  • 私の質問は、「恐れ入ります」の用法についてです。

    私の質問は、敬語の「恐れ入ります」の用法についてです。 私は、販売員をしているもので、お客様のどういったご意見にも、つい「恐れ入ります」と返すようにしていたのですが、先日、上司より、「恐れ入ります」は「すいません」の代わりに、謝罪するような用件の際に使用する言葉で、私の使用方法は間違いではないのかという指摘を受けました。 例えば、いくつかケースを挙げてみますと、販売員が商品を包む際に、お客様が、「(ご自分のお持ちになった袋があるので)袋に入れなくて結構です」と、おっしゃった場合での返答の「恐れ入ります」。 また、お釣り銭が大きくならないように、「細かいの出しましょうか?」と、気を使って頂いた場合の「恐れ入ります」。 この場合、「恐れ入ります」という言葉は、謝罪というよりは、感謝の意を表現するためのものになりますよね。 こういった使い方が誤りではないかということなのですが。 一般的に、「ご高察恐れ入ります」という表現や、自分を誉められた場合の返答にも「恐れ入ります」という表現をするようですが、もしかして誤りだったのでしょうか? これまでこの言葉を万能のように使ってきただけに、考え出すと、不安です。 どなたかビジネス敬語に詳しい方、お答え下さい。

  • asの用法について質問です

    以下の参考書の英文のasの用法について質問です。 They should be entiled to the same right and responsibilities as everyone else. (彼等にも他の人々と同様の権利と責任が与えられるべきなのだ) 質問1:上記英文のasは、「同様」という比較の意味だと思います。(違ってたらご指摘ください) 以下のURL(gooの英和辞書)から、その用法の解説を引用します。 『1 ((比較))[as A as ...]…くらいA, ほど, のように, と同様. ▼前のasは副詞;Aは形容詞』 しかし、上記英文では、asが1つしかありません。 それなのに、何故「同様」という比較の意味を表せるのですか? http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/ej3/4595/m0u/as/

  • lastの用法について質問

    i again?this is the third time in the last six months (またかい?この6ヶ月で三回目だよ) 質問:lastは「最後」という風に訳せますが、上記の訳からそれらしいのが見つかりません。 おそらく「この」というのがlastの訳だと思いますが、そのようは訳は辞書からみつかりません。 何故「この」と訳せるんですか?