• ベストアンサー

テブナンの定理について

添付画像のI0は0.4Aとわかりましたが、そのあとのV0を求めるときに真ん中の抵抗20Ωに0.4Aをかけて8Vとするところがわかりません。 3Ωはab間が開放されているから電流は流れないということですがab間に8Vかかったら3Ωはどうなるのでしょうか。 3Ωは無視して20Ωに0.4かけるとV0がもとめられるのはなぜですか? 回答お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • m_and_dmp
  • ベストアンサー率54% (974/1797)
回答No.3

着想が面白いので参加させてください。 Io=0.4A なので、20Ωの両端の電圧は04A x 20Ω = 8V 3Ωには電流が流れないので、電圧降下はゼロ、よってab間の電圧は20Ωの両端の電圧に等しく、8V ここで、ab間に8V の電圧をかけたらどうなるか? 3Ωの両端の電圧は、20Ωの両端の電圧と、ab間にかけた電圧の差、8V - 8V = 0V 3Ωの両端の電圧がゼロなので、3Ωには電流が流れない。 テスターで電圧を測ると電流が流れるので3Ωに電圧降下が発生し、ab間の電圧は、8Vより低い値になります。貴殿の考えた方法で電圧を測ると、3Ωに電流を流すことなくab間の電圧を測ることができます。それは電位差計を使用した測定です。 詳しくは、 http://www.wakariyasui.sakura.ne.jp/p/elec/kairo/dennisakei.html をご覧ください。 電池の起電力を測る時、テスターで測ると多少の電流が流れますので正確な起電力を測ることができませんが、電位差計を用いると、電池から電流を取り出すことなく電圧(起電力)を測定することができます。

その他の回答 (2)

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.2

質問の意味がよくわかりませんが、回路図のa・bが開放しているときにa・b 間の電圧を求めるならば、20Ωの両端の電圧と同じです。なぜなら、開放しているときには3Ωには電流が流れません。電流が流れないなら、電圧降下はおきません。なお、テブナンの定理(正確には鳳・テブナンの定理です)は、電源が複数ある時に回路の電流・電圧を求める時有効です。電源が一つならばオームの法則で十分です。

kuroiningen
質問者

補足

オームの法則だけでできるんですね! 20Ωの両端の電圧と同じなんですか そこでわからないのが、a,b間にテスターを繋いだ場合い3Ωでの電圧降下は起きないのでしょうか?

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

抵抗20Ωに0.4Aをかけて8Vにするのはオームの法則による20Ωの抵抗にかかる電圧を計算する方法です。 仮に、ab間に8Vの直流電源をつないで、8Vがかかったら3Ωにも電流が流れます。 3Ωは無視して20Ωに0.4かけるとV0が求められるのは、3Ωに電流が流れない場合には、そうなると考えたからです。従って、3Ωに電流が流れた場合には、20Ωの抵抗にかかる電圧は8Vにはなりません。

関連するQ&A

  • テブナンの定理について

    電気回路~テブナンの定理について~ ◎図の回路においてIに流れる電流をテブナンの定理を使って求めなさい。という問題です。 (a)を私が解いた方法では、まずab間を短絡し、その端子間合成抵抗Rt = 5(Ω)。 開放の時Eから流出するIo = E/16 = 3/4(A)。これよりI' = 10/(10+15)×Io =3/10(A)。 これよりab間電圧Et = I'×R4 = 3(V)。よってあとはテブナンの定理より I = 3/(5+10) = 0.2(A)。 これで解答と同じになりましたので合っているはずです。 (a)と同じ要領で(c)を解こうとしたのですが分かりませんでした。そこで解答を見たところ、次のように書かれていました。「ab間を開放にしたときの合成抵抗Rtおよび電圧Etは計算するまでもなくそれぞれ、3Ω、10Ωであるからテブナンの定理より2(A)。」 なぜそういえるのでしょうか。(a)ではEtを求める際、ある抵抗を流れるI'を求め、抵抗値とかけて出してました。(c)ではこのようにしなくても良いのでしょうか。あとテブナン合成抵抗Rtはどうやったら3Ωとなるのでしょうか。 長くなりましたが、分かる方回答よろしくお願いします。

  • テブナンの定理の電圧

    ※回路図は添付画像 図の回路において,テブナンの定理を用いてr=1Ωに流れる電流を求めよ。ただし,R1=2Ω,R2=1Ω,J=2Aとする。 上記の問題で,電流i1=i2=1Aがわかり,テブナンの電圧はv=2i1-i2=1V で求まるのですが,vを求めるこの式がわかりません。どなたか説明していただけないでしょうか。

  • テブナンの定理で電流を求めたい。

    図の回路の電流 i を求めたいです。 自分で解いてみたのですが、あっているか見てもらえないででしょうか? (1)3Ωを短絡させそのときの電圧Voを求めます。 まず電源11Vを基準として3Ωの上側まで11V、1Ωの下側まで0V 次に1Ωに流れる電流I1を2Ωとの分流で(2/1+2)*11で22/3A したがって、22/3V よって3Ωと1Ωの間に流れる電流は0-22/3=-22/3V よってVoは11-(-22/3)=55/3V (2)次に合成抵抗Roを求める。 これは並列の1Ωと2Ωなので、2/3Ω (3)電流iを求める。 テブナンの定理よりI=(55/3)/{(2/3)+3}=5A これであっていますでしょうか?

  • 鳳・テブナンの定理を使う問題

    R1=60 R2=40 R3=16 E=4 で、R1とR2が縦に並列になっていて、長方形のループ。R3が右上横についています。-は導線です。abは開放です。電流はEから上に流れます。 端子abに60Ωを接続したときに流れる電流と端子電圧を求める問題で、解説にV0=I0×R2=0.04×40=1.6V(E-I0×R1でもいい)とあるんですが、R1もあるのになぜR2しか掛けないんですか? 単位は全て[A][V][Ω]です。 回答は0.96Vです。 --------R3---a - - R1 R2 - - E - ------------b

  • テブナン・ノートン

    テブナン・ノートンを使って下の回路のV,Iを求めます 答えはV=6,I=-2なのですが、 テブナンを使ったときに2/3Ωになり、2/3Vになるのがよくわかりません。 電圧源を短絡、電流源を開放すれば2Ω1Ω1Ωの回路に なると思いますが、短絡した部分に電流が流れて左端の1Ωには電流が流れないと考えると 2Ω1Ωの並列となり2/3Ωにはなると思います。では次に電圧は2Vを1対2にしたのかなと思いましたがそれでは 直列回路として考えてることになるしさっき並列として考えたのにどうなるんだろうと思います。 また、I=-2ですが右端の1Ωとその他ふたつの抵抗の並列と考えると出るんだなと思いますが、その場合、 電圧源から出る電流はどうなってしまうのでしょうか。教えてください。を使って下の回路のV,Iを求めます 答えはV=6,I=-2なのですが、 テブナンを使ったときに2/3Ωになり、2/3Vになるのがよくわかりません。 電圧源を短絡、電流源を開放すれば2Ω1Ω1Ωの回路に なると思いますが、短絡した部分に電流が流れて左端の1Ωには電流が流れないと考えると 2Ω1Ωの並列となり2/3Ωにはなると思います。では次に電圧は2Vを1対2にしたのかなと思いましたがそれでは 直列回路として考えてることになるしさっき並列として考えたのにどうなるんだろうと思います。 また、I=-2ですが右端の1Ωとその他ふたつの抵抗の並列と考えると出るんだなと思いますが、その場合、 電圧源から出る電流はどうなってしまうのでしょうか。教えてください。

  • テブナンの定理

    下の画像の電流 i を求めたいのですが、開放電圧の求め方がわかりません。 自分でやると55/3Vになるのですが、あっていますか? 違っていたらやり方を教えていただきたいです。 お願いします。

  • テブナンの定理を使う問題が分からない

    下の画像の回路で、bc間からみた回路の内部抵抗をもとめる方法が分かりません。 この問題は、テブナンの定理を使ってIの電流を求める問題なので、私は電流Iの流れる40Ωの抵抗がない時の、bc間からみた回路の内部抵抗の計算を画像の計算のように考えたのですが、答えは10Ωとなっているので間違っているようです。 bc間からみた回路の内部抵抗はどう求めればいいのですか? 出来れば回路図で教えていただきたいです。

  • 交流回路でのテブナンの定理の使い方について

    お世話になっております。 問題は画像でご確認ください。 問題.テブナンの定理を利用し、図の回路の10Ωに流れる電流を求めなさいとの問題があります。 私は次のような方法で解答を出したのですが・・・。 全体に流れる電流はI=10/√(5+3)^2+4^2==1.12A j5Ωと10Ωを切り離した端子間の電圧はV0=10-1.12*5=4.38V j5Ωと10Ωのインピーダンスは√10^2+5^2=11.1Ω とここまで解答を導くことができたのですが、この先が分かりません。(合ってるかは分かりません。) j5Ωと10Ωを切り離した端子間の出力インピーダンスの求め方が分かりません。 参考書に掲載されている解答は「0.4A」です。 申し訳ございませんが、なぜ解答が「0.4A」になるのか教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • テブナンの定理

     --R1---ー-R2--  |     |       |  |     A        |  |             |  |     B        |  |     |       |  --ωL----1/ωc-  |             |  |             |  -----←-----      電流源 この回路についての質問です。 端子A-B間から見た回路を、テブナン型等価回路に書き換えたいんですけど、その時のインピーダンスZをどう出すかで迷ってます。自分は、[R1とjωLの並列抵抗]と[R2と1/jωCの並列抵抗]が直列接続された形で求めたんですけど、[R1とR2の並列抵抗]と[jωLと1/jωCの並列抵抗]の直列接続だという人もいるのですが、実際はどうなのでしょうか?どう考えても後者は成り立たないと思うのですが・・・。 なんだかいろいろな意見で混乱してしまって・・・。よろしくお願いします。

  • テブナンの定理について教えてください。

    添付画像の回路をテブナンの定理で解く手順を教えてください。 特にVabの電圧の出し方で、行き詰ってます。(-_-;) また、回路の電流の計算は、添付画像のI=5/6で合っていますでしょうか?