テブナンの定理を使って交流回路の問題を解く方法と、出力インピーダンスの求め方

このQ&Aのポイント
  • テブナンの定理を使って交流回路の問題を解く方法と、出力インピーダンスの求め方について説明します。
  • 全体に流れる電流は1.12Aであり、j5Ωと10Ωを切り離した端子間の電圧は4.38Vとなります。しかし、j5Ωと10Ωの出力インピーダンスの求め方がわかりません。
  • 参考書に掲載されている解答は「0.4A」です。なぜ解答が「0.4A」になるのか、詳しい計算方法を教えていただけますか?
回答を見る
  • ベストアンサー

交流回路でのテブナンの定理の使い方について

お世話になっております。 問題は画像でご確認ください。 問題.テブナンの定理を利用し、図の回路の10Ωに流れる電流を求めなさいとの問題があります。 私は次のような方法で解答を出したのですが・・・。 全体に流れる電流はI=10/√(5+3)^2+4^2==1.12A j5Ωと10Ωを切り離した端子間の電圧はV0=10-1.12*5=4.38V j5Ωと10Ωのインピーダンスは√10^2+5^2=11.1Ω とここまで解答を導くことができたのですが、この先が分かりません。(合ってるかは分かりません。) j5Ωと10Ωを切り離した端子間の出力インピーダンスの求め方が分かりません。 参考書に掲載されている解答は「0.4A」です。 申し訳ございませんが、なぜ解答が「0.4A」になるのか教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.1

jを虚数単位、電圧、電流、インピーダンスのベクトル(フェーザー)を記号のあとに「・」をつけて表し、それらの絶対値は「・」をつけないで表すことにします。 テブナンの等価電圧源回路の等価電圧源は V0・=10-5*I0/(5+3+j 4)=10-50/(8+j 4)=10-12.5/(2+j)=10-12.5(2-j)/(2^2+1^2) =10-2.5(2-j)=5+j 2.5 [V] 等価内部インピーダンスは Z0・=(5//(3+j 4))=5(3+j 4)/(5+3+j 4)=5(3+j 4)/(8+j 4)=(5/4)(3+j 4)/(2+j) =(5/4)(3+j 4)(2-j)/(2^2+1^2)=0.25(10+j 5)=2.5+j 1.25 [Ω] したがって、10 [Ω]に流れる電流は、テブナンの定理から I・=V0/(Z0+10+j 5)=(5+j 2.5)/(2.5+j 1.25+10+j 5)=(5+j 2.5)/(12.5+j 6.25) =(2/5)(2+j)/(2+j)=0.4 [A] (答) I=0.4 [A]

sryou1985
質問者

お礼

すいません。補足質問に誤りがありました。 I=10/√(5+3)^2+4^2==1.12A です。

sryou1985
質問者

補足

お世話になっております。早速のご回答ありがとうございます。 とても参考にさせていただいたのですが、少し分からないことがあります。 (1)なぜ、I=√5^2+j 2.5^2= 1.12にして、 V0=10-1.12*5=4.38になるのですか? 正解なら、5.6にならないとおかしいはずです。 初歩的ですが、ご回答頂けたら幸いです。

その他の回答 (3)

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.4

>テブナンの定理の使い方 … 勘定の手順。(「テブナンの定理」をたどりながら勘定してみて … )     ↓ (1) Z = j5 - 10 (Ω) の接続を外したときの、5 - 3 (Ω) の接続点 T の電圧 Vt を求める。  Vt = 10*(3+j4)/(8+j4) (2) 接続点 T から見こんだ電源インピーダンス Zo を求める。  Zo = 5*(3+j4)/(8+j4) = (15+j20)/(8+j4) (3) 電圧 Vt の等価電源に Zo と Z = j5 - 10 (Ω) を直列接続したとき流れる電流 I が求めている値。  Zo+Z = (75+j100)/(8+j4)  I = Vf/(Zo+Z) = 10*(3+j4)/(75+j100) = 10*(3+j4) / {25(3+j4) } = 0.4   

  • Donotrely
  • ベストアンサー率41% (537/1280)
回答No.3

正直この問題はテブナンの良さを感じさせるようなものではないと思います。 テブナンなんか使わなくても普通に解けてしまいます。 時としてテブナンを使うと非常に複雑な問題が驚くほど簡単になる場合があります。 しかしまあそういう設問ですからそのように解いてみましょう。 テブナン肝は何と言っても切り口です。 でもこの問題だと普通でいいですね。 私なら10[Ω]の下で切断し、それを切り口とします。 まあ10[Ω]の両端で切るのが題意のような気もしますが大差ありません。 まず切り口から見た電圧Eですが、分圧ですから、 E=10*((3+j4)/(5+3+j4))=10*(3+j4)/(8+j4) 電源を短絡除去した時に切り口から見たインピーダンスZは ミルマン(の一番簡単な場合)を使い、 Z=10+j5+5*(3+j4)/(5+3+j4)=10+j5+5*(3+j4)/(8+j4) 電流Iは、 I=E/Z=(10*(3+j4)/(8+j4))/(10+j5+5*(3+j4)/(8+j4)) =10*(3+j4)/((10+j5)*(8+j4)+5*(3+j4)) =10*(3+j4)/((60+j80)+5*(3+j4)) =10*(3+j4)/(20*(3+j4)+5*(3+j4)) =10/(20+5)=0.4 ですね。

  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.2

No.1です。 補足質問の回答です。 >(1)なぜ、I0=10/√((5+3)^2+4^2)=1.12[A]にして、 これは 10+j 5を取り除いたときの10[V]の電源から流れ出る電流 I0・の実効値I0です。 この電流の位相は電源10[V]の位相と異なります。 したがって >V0=10-1.12*5=4.38になるのですか? この計算式は間違いです。 私のNo.1の回答では補足の質問のような間違った計算式は使っておりません。 正しくは V0・=10-5I0・=10-5/(5+3+j 4)=5+j 2.5[V] V0=√(5^2+2.5)^2)=5.590≒5.6 [V] です。 >正解なら、5.6にならないとおかしいはずです。 その通りですね。 位相の異なる電圧の計算はベクトル(フェーザー、複素数)を使って計算する必要があります。位相の異なる電圧の加減算は絶対値(実効値)の加減算で計算してはいけません。

sryou1985
質問者

補足

お世話になっております。 ご解答していただき、ありがとうございます。 なるほど! 求めたI0と電源10[V]の位相が違うので、V0=10-1.12*5=4.38 という求め方をしてもダメなのですね。 I0と電源10[V]の位相は全くの別物なんですね。

関連するQ&A

  • テブナンの定理の電圧

    ※回路図は添付画像 図の回路において,テブナンの定理を用いてr=1Ωに流れる電流を求めよ。ただし,R1=2Ω,R2=1Ω,J=2Aとする。 上記の問題で,電流i1=i2=1Aがわかり,テブナンの電圧はv=2i1-i2=1V で求まるのですが,vを求めるこの式がわかりません。どなたか説明していただけないでしょうか。

  • テブナンの定理について

    電気回路~テブナンの定理について~ ◎図の回路においてIに流れる電流をテブナンの定理を使って求めなさい。という問題です。 (a)を私が解いた方法では、まずab間を短絡し、その端子間合成抵抗Rt = 5(Ω)。 開放の時Eから流出するIo = E/16 = 3/4(A)。これよりI' = 10/(10+15)×Io =3/10(A)。 これよりab間電圧Et = I'×R4 = 3(V)。よってあとはテブナンの定理より I = 3/(5+10) = 0.2(A)。 これで解答と同じになりましたので合っているはずです。 (a)と同じ要領で(c)を解こうとしたのですが分かりませんでした。そこで解答を見たところ、次のように書かれていました。「ab間を開放にしたときの合成抵抗Rtおよび電圧Etは計算するまでもなくそれぞれ、3Ω、10Ωであるからテブナンの定理より2(A)。」 なぜそういえるのでしょうか。(a)ではEtを求める際、ある抵抗を流れるI'を求め、抵抗値とかけて出してました。(c)ではこのようにしなくても良いのでしょうか。あとテブナン合成抵抗Rtはどうやったら3Ωとなるのでしょうか。 長くなりましたが、分かる方回答よろしくお願いします。

  • [電気回路]テブナン、ノートンの定理がわかりません

    電気回路 テブナン、ノートンの定理がわかりません。 問題文、回路図に関しましては、画像を添付させていただいています。 2)からわかっていません。(2)で自分が解答した答えだと、(3)でωに関係ないインピーダンスを求めようとすると、z=0となってしまい、答えがよくわかりません。そのため、解答、導出過程を教えてください。よろしくお願いいたします。

  • テブナンの定理で電流を求めたい。

    図の回路の電流 i を求めたいです。 自分で解いてみたのですが、あっているか見てもらえないででしょうか? (1)3Ωを短絡させそのときの電圧Voを求めます。 まず電源11Vを基準として3Ωの上側まで11V、1Ωの下側まで0V 次に1Ωに流れる電流I1を2Ωとの分流で(2/1+2)*11で22/3A したがって、22/3V よって3Ωと1Ωの間に流れる電流は0-22/3=-22/3V よってVoは11-(-22/3)=55/3V (2)次に合成抵抗Roを求める。 これは並列の1Ωと2Ωなので、2/3Ω (3)電流iを求める。 テブナンの定理よりI=(55/3)/{(2/3)+3}=5A これであっていますでしょうか?

  • テブナン定理を使うときに…

    いつもお世話になっております。 テブナン定理を使うときの端子間電圧について質問させてください。 テブナン定理を使う準備段階として、端子間電圧を求めると思いますが、その時、回路はつながってないですよね? なのになぜ電流を定義して抵抗の電圧降下を求めるのですか? また、電流Iはどのように定義すればよいのでしょうか… 詳しい方、ご教授ください。。。

  • テブナンの定理

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Wheatstonebridge.svg 記号で回路を作ろうと思ったんですが、上手くいかなかったので上のURLの サイトにある回路図を見てください。お手数かけてすいません。 「この回路を鳳-テブナンの定理を使って電流を求めろ」 という問題なんですが、全く解りません。 R1=4Ω、R2=2Ω、R3=1Ω、Rx(R4)=3Ω、VG(R5)=2Ω、V=12Vです。 VG(R5)を流れる電流を求めるそうです。 答えは1.2245[A]になるらしいんですが、どうやってもなりません。 ぜひ、解き方を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • テブナンの定理について

    この写真に載っている[2]の問題のテブナンの定理を使った解答を教えてください。 a.b間に流れる電流をテブナンの定理を使って求める問題です。 一応自分でやってみたのでその手順を載せます。どこか間違ったところがあればそこも指摘して解説してくださると幸いです。 まずa,bの端子間をオープンにしてa,bの電圧を求めました。結果2.5Vという数値がでました。 次に電源を無くしてa,bから見た合成抵抗を求めて11/36という数値が出ました。 最後に公式に当てはめて2.5÷11/36で8.2Aという答えが出ました。

  • [電気回路]テブナン、ノートンの定理がわかりません

    電気回路 テブナン、ノートンの定理がわかりません。 問題文、回路図に関しましては、画像を添付させていただいています。 2)からわかっていません。(2)で自分が解答した答えだと、(3)でωに関係ないインピーダンスを求めようとすると、z=0となってしまい、答えがよくわかりません。そのため、解答、導出過程を教えてください。よろしくお願いいたします。 回路図がみえにくい場合、こちらを見ていただけると幸いです。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14192382064

  • テブナンの定理

    図のような回路があるのですがR以外の部分をテブナンの定理を用いて等価電圧源にしたいのですが、テブナンの定理がいまいちよくわかりません。まず、Vを短絡させるのはわかるのですが、R1とR2を合成させるのが、直列としてでいいのかや、抵抗間の電位差のもとめかたが自信がありません。テブナンの定理の用い方を教えてください

  • テブナンの定理

     --R1---ー-R2--  |     |       |  |     A        |  |             |  |     B        |  |     |       |  --ωL----1/ωc-  |             |  |             |  -----←-----      電流源 この回路についての質問です。 端子A-B間から見た回路を、テブナン型等価回路に書き換えたいんですけど、その時のインピーダンスZをどう出すかで迷ってます。自分は、[R1とjωLの並列抵抗]と[R2と1/jωCの並列抵抗]が直列接続された形で求めたんですけど、[R1とR2の並列抵抗]と[jωLと1/jωCの並列抵抗]の直列接続だという人もいるのですが、実際はどうなのでしょうか?どう考えても後者は成り立たないと思うのですが・・・。 なんだかいろいろな意見で混乱してしまって・・・。よろしくお願いします。