価格表示についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 煎餅の価格表示について疑問があります。入数の明確な商品では問題ないですが、不定貫の場合にお客様が理解しにくいことが指摘されました。そこで、目安として約〇〇円~〇〇円/枚の表記をしたいです。
  • 価格表示についての問題点として、入数がはっきりしていない場合にお客様が商品の価格を把握しにくいという指摘がありました。そのため、約〇〇円~〇〇円/枚の表記を目安として記載したいと考えています。
  • お客様にわかりやすい価格表示について疑問があります。具体的には、入数が不定貫の商品の場合、お客様が1枚あたりの価格を理解しにくくなるという指摘がありました。そのため、約〇〇円~〇〇円/枚の目安として表示したいと思っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

価格表示について

価格表示について教えてください。 (1)煎餅 1000円(100枚入) 10円/枚 (2)煎餅 1000円(90~100枚入) 約10~11円/枚 お客様にわかりやすいように(2)の表記をしたいのですが、法律的に何か問題はあるのでしょうか。 入数がはっきりしているのであれば、(1)で問題はないと思いますが、入数が不定貫の場合、お客様は1枚どのくらいになるのかがかわりずらいと指摘があったので、目安として記載したいです。 何処かのメーカーでカタログなどで約〇〇円~〇〇円/枚という記載しているメーカーがあれば合わせて教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#239865
noname#239865
回答No.2

〉カタログなどで約〇〇円~〇〇円/枚 このような表示方法は2重価格で法に触れます。 形が不ぞろいで枚数が変動するのであればあればgいくらの方がよいでしょう。

19872194
質問者

お礼

ありがとうございます。 二重価格になるのですね。 気を付けます。

その他の回答 (5)

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.6

だから~、客は量が少ないと損をした気持ちになるんです。 90枚から100枚だと、手の平で抱えながら重さを考えて、少し でも重たく感じる方を選んでしまうんです。人によっては購入して から数を数える人もいます。 一つの案なのですが、90枚から100枚と書くのは残すとして、 「正味量〇〇g、約90枚から100枚の煎餅が入っています」と 表示されてはどうでしょうか。1枚当たりの価格は必要ないと思い います。客はそんな事は気にしませんから。

19872194
質問者

お礼

ありがとうございます。 1000g(90~100枚入)とは記載しています。 お客様から1枚当たりの価格がどのくらいになるのかわかりづらいと指摘があり質問しています。 私はお客様の気持ちを考えているつもりですが・・・ >客はそんな事は気にしませんから。 この発言はお客様のことを考えていないように思います。

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6259/18660)
回答No.5

このごろよくみかける「割れせんべい」だったらそういう表示でもいいと思います。 90~100枚ではなく 100枚相当 という表示にすればいいのではないでしょうか それよりも 量目表示のほうがいいですけど。 〇〇g

19872194
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にさせていただきますね。

  • gsmy5
  • ベストアンサー率58% (1424/2452)
回答No.4

そもそも(2)は内容量の表示自体が、法に抵触する恐れがあります。 不定貫なのはわかりますが、それではなぜ100枚に統一できないのでしょうか、重さがばらばらなので重めのものが多ければ、同じ100枚だと不公平に感じるからですか? でも、ではその時100枚じゃなくて、90枚、91枚、92枚‥と入れる量を変える基準は何ですか、それがないのなら、数量表示をやってないあるいは虚偽の数量表示を行っていると言われても仕方ないです。所掌官庁が具体的にどう判断するかはわかりませんが… 通常、不定貫のもので、個数が統一できないのなら、重量で表示する方がよいとされています。つまり、せんべいが約10gで10gより重いものもかなりあるため、100枚入りに統一できないのなら、1kg入り(90~100枚入)と表示すれば問題ありません。その場合、単価もグラムあたりで表示すれば、何の問題もないことになります。なお、個数が統一されている場合は1個当たりの重量が統一されてなくても問題ありません。例えば、骨付きのチキンフライの場合、明らかに個々の重さが異なりますが、スーパーのパック商品などでは「2個(2本)入り」と表示しても、何の問題もありません。しかし、骨なしの大小さまざまな鳥のから揚げは、個数が統一できないのなら「3~5個入り」と表示してはまずく、「200g入り」(通常は個々に重量を測って表示)と表示することが多いです。

19872194
質問者

お礼

ありがとうございます。 質問が間違っておりました。 1000円ではなく、1000gです。 つまり、1000g入り(90~100枚入)と表示しています。 大小バラバラのものがあるため、枚数を固定していません。 枚数ではなく、グラムで包装しているため枚数に差がでます。 グラム単位がいいんですね。 ありがとうございました。

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.3

自分の都合ばかり考えては駄目ですよ。商売をされているんですよね。 だったら少しは購入されるお客様の事を考えるべきじゃありませんか。 貴方がお客様だったら、同じ値段で90枚入りと100枚入りではどち らなら嬉しいですか。約100枚と書いてあれば、内容量にバラつきが ある事が分かるので損をした感じは受けないはずです。 90枚と100枚では10枚の差があります。内容量で書かれたら別に 問題はありませんが、10枚の差がある事が分かるように明記するのは お客様に対して失礼ではありませんか。 たった10枚の差ですが、同じ値段で入り数が違うと損をした感じを受 けます。貧乏性と言われればそれまでですが、(2)で表記をしたいと 言われてますので、明らかにお客様の気持ちになって考えていないとし か言えません。法的の事を考える前に、お客様の気持ちになって考える 必要があるんじゃないかと思いますが、自分の言っている事は間違って いるでしょうか。 (1)なら別に問題はありません。煎餅(100枚入り)税別1000 円。ただ1枚当たりの価格を明記する事は必要でしょうか。

19872194
質問者

お礼

コメントをいただきありがとうございます。 内容量(g)は同じです。 お客様から「不定貫の商品はバラつきはあるのはわかっているけど、大よその1枚当たりの表示がある方が嬉しい。いちいち計算するのが面倒。」と言われました。 定貫でも1枚当たりの価格を記載していると、いちいち1枚単価を出さなくていいので、お客様は助かると思います。 お客様の気持ちになって考えております。 約100枚と記載があっても、90枚だとクレームになります。 正直に10枚の差があることを「90~100枚」とあれば90枚は最低保証している形になり、こちらの方が正直で親切だと思います。 内容量(g)は変わらないので、今までの経験上、大小色々あるんだなぁと思っていだだける方が大半です。 商売をしている上で、色々な方がおられますので日々勉強です。 ありがとうございました。

  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.1

不定貫の場合、 最低数量を示して、 ○○『以上』と表記することで、 「殆んど」のお客様は納得します。 「全て」のお客様に納得頂くのは無理と理解しなければなりません。

19872194
質問者

お礼

ありがとうございます。 全てのお客様に納得していただくのは厳しいですね。

関連するQ&A

  • 新車の価格

    初歩的質問ですみません。 新車買いたいのですが、価格について知りたい。 カタログにメーカー希望小売価格と書いてあるが、 実際には保険、登録料、オプション価格とかあると 思います。それと、ディーラーによっては値引きも あるそうですね。 それでは、実際にどれくらいのお金を支払うべき なのでしょうか? たとえば、希望小売価格145万円と書いてあった時 の目安はどれくらい? 購買決定時の目安にしたく、教えてください。 また、安く買うい方法は?

  • ライン許容表示

    ルアーロッドのカタログ表示を見ると、ナイロン何lb、PE何号といったように記載されていますが、 皆さんはその表記をどう活用していますか? それで何が判りますか? 逆にメーカーは何のために表示しているのでしょう? よろしくお願いいたします。

  • SONYのオープン価格について?

     1年程前から SONYの商品のほとんどが“オープン価格”(定価がない!)になってしまいました。 皆さんどう思いますか?  この秋 SONYは 『オーディオ機器』 『ビジュアル機器』 とも大幅なモデルチェンジを行い 新製品のラッシュです。  しかしカタログには全て『定価』の表記はなく 価格(販売価格)は販売店に問い合わせなければならないのです。 それに 厄介な事に 商品のグレードが判らなくなってしまっているのです。 先日も問い合わせに 1本あたり2万円ぐらいのスピーカーと 1本あたり90万円ぐらいのスピーカーの 価格問い合わせが同じ人からありました。 その方は恐縮していましたが そもそも「グレードの目安」である 『定価』を撤廃する事の方が異常だと思いますが・・・一般ユーザーの方は どのように思っていますでしょうか?  また メーカーの方は どう思われているのでしょう?  

  • ネジの表記方法について教えてください。

    中国の端子台メーカー カタログに次のネジ表記方法が記載されておりました。 日本の端子台メーカーなどは、「M3.5ネジ」とかよく記載されておりますが、今回 中国メーカーのカタログには、「結束ビス:鉄 #4-40 ニッケルメッキ」と記載されております。この「#4-40」ってどういう意味でしょうか? ご存知のお方が要れば、お教え頂ければ幸いでございます。よろしくお願い致します。すぐに回答を希望致します。

  • パックンチョ個数制限問題

    パックンチョのパッケージに 「一食あたり8個を目安に食べて下さい」 というような記載があることに気づきました。 一体なぜ8個なのですか? カロリー表記の問題かと思ったらカロリーは一箱での記載になっていました。

  • カタログの作り方

    食品材料を扱っている会社に就職したのですが、 会社で扱っている商品のカタログ・データベースが ないため、お客様から問い合わせの電話を受けても すぐに答えることができません。 一般価格・入り数・特徴(写真)など、 簡単にまとめたカタログがあれば、 もっとスムーズに行くと思うのですが、 そういったカタログを作るには、どうしたら いいのでしょうか? ちなみに、扱っている商品は9000アイテムほど。 専門の業者に頼むとしたら、どういったところで、 予算はどのくらいかかるものなのでしょうか? カタログ以外でも、何かいい方法はありますか?

  • 価格変動について

    私は現在ネットショップを経営しています。 そこで価格変動について質問があります。変動というか割引みたいなものですが。 極端な例ですが、例えば不定期に理由も無く商品価格を株式市場のように毎日上下しても良いものなのでしょうか? もちろん価格は1万円のものが明日は千円、明後日は2万円などというものではなく、1000円が980円になったり1050円になったりといった具合です。 お客様に不公平が生じるなど、商品を仕入れているメーカーさんに問題が出るということは法律上は問題ないですか? 商法について全くの素人なのでお願いします。

  • カタログ価格35000円の見積もりがウソだった。

    某業界大手の会社でリフォームしました。 あまりにも対応が不誠実なので見積もりを再度検証しました。 するとカタログ価格35000円相当値引き後19500円×3とあった照明器具は 実はカタログ価格はオープン価格で実勢価格は5~6千円。(他の照明もそんな感じ) オープン価格の物をいくらで売っても問題はありませんが カタログに価格の明記がない物を35000円と書かれていると虚偽の記載をして 実際は安物であるものをウソをついて高い物であるかのように錯誤させて値引きで 安くなったかのように見せて高く売るのは詐欺ではないでしょうか? アフターメンテナンスの不誠実さで今調停の準備をしていますが この見積もりの件はどのような法律に照らし合わせればよいのでしょうか? 詐欺罪、又は景品表示法の2重価格等の不当表示等思い浮かびますが どなたか詳しい方いらっしゃいますか? どう考えても悪意があり法的にも問題あると思うのですが。 調停の場で問題にできるのでしょうか?

  • ユニバーサルジョイントの回転数×角度≦18000…

    ユニバーサルジョイントの回転数×角度≦18000の根拠を教えてください ユニバーサルジョイントのメーカーカタログには、技術資料として曲がり角度×回転数が18000を超えてはならないと記載されています。メーカーに問い合わせてもはっきりしないのですが、18000の根拠として計算式などがあるのでしょうか。それとも経験値等から導き出されたものでしょうか。 教えていただきたく投稿しました。 参考になる資料等があれば、ご教示下さい。 宜しくお願いいたします。

  • 材工価格について

    メーカーカタログ等に記載の材工価格についてですが、たとえば300㎡以上という前提条件付きです。(塗装費用について調べてます) 仮に10㎡程度といったわずかな面積であれば当然割高になるわけですが、実際にどの程度割高になるか?は検討のつけようがないのでしょうか?(たとえば数倍になるようなこともあるのでしょうか?) おそらく見積を取らないとわからないのでしょうが、それが妥当な価格かをどうかの判断をするのでしょうか? 割り増しになる理由を考えるとその答えが出るのかもしれません。 まとまった数でないと、少量の場合は材料代が割高にしか仕入れることができない?(多く仕入れると材料代が割安になることの裏返し?)また、仕入れ材料が少ないと材料の余りの影響度合いも大きくなるでしょうし、施工規模が大きいほど高率的でしょうから、そうした部分もコストに反映されるのかもしれませんね。 と考えてみたところで結局答えは出ませんが、アドバイスいただけることがありましたら宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう