• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:介護施設のデイサービスとショートステイ(特養併設))

介護施設のデイサービスとショートステイ(特養併設)について

sigeo-iの回答

  • ベストアンサー
  • sigeo-i
  • ベストアンサー率70% (155/219)
回答No.3

生活保護世帯ということですので、基本的には食費のみ自己負担ということで間違いありません。 短期入所生活介護(特別養護老人ホームに併設しているところ)または介護入所療養介護(介護老人保健施設等に併設)を、1か月まるまる入所している場合、生活保護制度上の最低生活費は、基準生活費(一般的な生活保護費)ではなく、介護施設入所者基本生活費+加算+食費(基準生活費よりもかなり少ない金額)が算定されますので、その点はご注意ください(※ちなみに日割りはありません)。(※生活保護手帳別冊問答集問7-12参照) ここからは、個人的な意見です。 一時的な利用であれば、短期入所を行ったほうがいろんな意味で支えている家族は楽になるかもしれません。利用するのはあくまで本人なので、本人が行きたがるかどうか、また入所施設を利用することによる本人の精神的な影響(帰ってきた後介護が大変になってしまうケース)なども考慮して、慎重に判断してほしいな、と思います。

80908090
質問者

補足

ありがとうごぞいます。 損得で考えるのはどうなのかなとも正直思うのですが、現在デイサービスを利用しててオムツ代や洗濯代が自費で家計が圧迫していてショートステイならそれらは介護費に含まれるため無料との事で移行を検討しました。 要介護度が上がったため並行して特養を申し込みました。 ただ本人は完全に施設に入所は嫌だと意志があります。 ショートなら帰る家があるから良いとのことです。(本人は施設に遊びに行く感覚) ですので、施設に泊まることに慣れてもらい、言い方は悪いですがもう少し呆けてもらった方が私としても施設に入れる罪悪感も薄れる感じです。 いずれは完全入所で現在住んでる家は引き払う予定で生活保護も切れる可能性もあります。 (本人のみの単身世帯の生活保護で、年金のみで各種減額などで特養と医療費賄える可能性あるため)

関連するQ&A

  • 特養とショートステイ どちらがきついですか? 

    現在ショートステイで勤務しています 特養とショートステイ どちらがきついですか? 特養はおむつ交換の人数が多いと思います ショートステイは、入れ替わりが多く入所、退所 が時間かかりますし、医師がいないので 緊張します 介護福祉士がないと、特養は入社厳しいですか? それとも、人間性重視ですか?

  • デイサービスとショートステイの医療費控除

    生計を一にしている要介護3の母が、週に5日のデイサービスと月に1回特養にて(3泊4日)のショートステイを利用しています。 自己負担額は、食費込みで月に約45000円です。 支払いは私(長女)の口座からの自動引き落としです。 この場合、私が確定申告にて母の自己負担分を医療費控除として申請できるでしょうか。 デイサービスは医療系のサービスと一緒でないと控除の対象にならないとあったのですが、特養でのショートステイは医療系のサービスに該当するでしょうか。 ちなみに母は、障害1級で、主人の税法上の扶養者になっています。 どなたか詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • ショートステイににいて、

    ショートステイににいて、 単独型ショートスティは、20人以上でなければ設置できないのでしょうか。 例えば、10人程度のショートスティは、つくれないのでしょうか。 また、併設型でよければ、19人以下でも可能とのことですが、併設とは、特別養護老人ホームだけですか。 デイサービスとか有料老人ホームでは、だめですか。

  • 特養かショートステイでの仕事

    訪問介護の仕事をしていますが、 収入が不安定なため、施設で働きたいと思っています。 訪問介護では生活面での支援や通院同行などが主だったので、 介護スキルが殆どといってありません。 大きな規模の施設で、午前中のみの仕事の募集があり 来週面接に行きます。 施設内には特養とショートステイがあります。 特養とショートステイでは仕事内容や時間の流れも相当に違いがあるでしょうか?

  • デイサービスからそのままショートステイは?

    老人保健施設のデイサービスに週一回木曜日、親を預かってもらっています。介護負担を軽減する為、今度から2泊3日で毎月1回、ショートステイをすることにしました。 できたら、木曜にデイサービスに行ったまま、家に帰らずそのままショートステイに移行、木金土と泊まりたいのですが(ショートステイのお迎えは午後なので、そうすれば午前中より時間を活用できる。)、そうはできないとケアマネージャーに言われ、金土日と泊まることになりました。 私も10年前くらいに老人保健施設に勤めていたことがありますが、以前はデイサービスからそのままショートステイに来ていた人がいたような気がします。 今はダメなのでしょうか?

  • 介護付き有料老人ホームに、ショートスティの併設を考えています。その場合

    介護付き有料老人ホームに、ショートスティの併設を考えています。その場合の、施設基準・人員基準にはどのようなものがありますか。 療養型よりの転換のため、有料老人ホーム9床 ショートスティ3床ほどの規模にて考えています。併せて、小規模多機能居宅型施設の併設を考えています。 よろしくお願いします。

  • ショートステイの長期利用

    最近、ショートステイの長期利用が全国的に増えていると聞きます。私の母(85歳)もその1人です。法的には違反でしょうが、在宅介護が困難で特養にはなかなか入れないとなると、ショートステイが頼りということになるのかもしれません。ショートステイの長期利用をどう思いますか?

  • ショートステイの費用について

    ショートステイの仕組みと費用について教えてください。 ショートステイは、数日連泊できると聞きましたが、 介護保険を利用した場合、日中の介護サービスは自費負担で はないのでしょうか? ショートステイは送迎があり、夕方にお迎えに来て、その夜に 宿泊し、翌日の午前中に自宅に送るという仕組みで、 連泊した場合は、翌日に帰宅しなくてもそのまま施設にいて、 また夜に宿泊できるということですよね? ショートステイとデイサービスを併用できないのであれば、 日中の介護サービスは介護保険を使うことができないのでは ないでしょうか。 日中の介護サービスは自費負担になるのではないでしょうか。 お教えください。

  • デイサービスの食費の限度額について

    横浜市の例で教えてください。 http://www.city.yokohama.lg.jp/kenko/kourei/riyousya/aramashi/pdf/keigen.pdf 食費の限度額は上記資料を見ると「特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、介護療養型医療施設(介護療養病床等)、ショートステイ (短期入所生活介護・短期入所療養介護) (介護予防短期入所生活介護・介護予防短期入所療養介護)の利用」とあります。 (1)上の3つは施設の種別で決まっているようですが、最後のショートステイだけはサービスの種類で決まっています。このショートステイはどのような施設のショートステイを言うのでしょうか? (2)国としては完全に入所になってしまうとコストがすごいのでなるべく自宅居住でデイサービスを奨励したい方向だそうですが、デイサービスだと食費が補助されず、結果的にデイサービスのほうが利用者負担が大きくなるケースもあると思います。 デイサービスに誘導したいのならデイサービスも特養などと同じく食費の限度額を設けておけばいいように思いますが、今後そういう方向へは行かないのでしょうか?

  • 介護施設デイサービス昼食費について

    義母が週に4日2箇所でデイサービスを受けています。 リハビリをしてくれる施設の昼食費は1食あたり450円。 デイサービスだけの施設は1食あたり600円です。 年寄りなのであまり食べないし、聞くと、うどんとか単価の安い物が多いそうです。 600円というと地方なので、普通にランチが食べられる金額です。 食堂経営であれば当然、商売なのでそこからもうけを出さないといけませんが、 デイサービスの施設で食費で儲けるという事に対し、違和感を感じています。 私の考えはおかしいですか?