• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ヘルメットの利用)

ヘルメットの利用について知りたい

fujic-1990の回答

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 災害の種類にもよりますが・・・ 。  一般の登山用ヘルメットは、バイク用ヘルメット以上に「熱」や「火」についての耐性は考えていないものと思います。  噴火によって火山弾や火山灰が降ってくるなどということまで考えて作っていたら、おそらく非常に高価なものになるので、そういう想定で作ってはいないと思います。  しかし、地震のときに柱が倒れてきたり、ガラスが降ってくるなどという災害の場合は、有効だと思います。  バイク用のヘルメットの場合、5・6年だったと思いますので、登山用もそれくらいではないのかなぁと思います。  もちろん、ないよりはマシ、ただの帽子よりはいい、という程度の覚悟なら、もっともっと使えますが、衝撃の際脆く割れます。

YAMAGOYA
質問者

お礼

有難う御座いました。耐熱性までは考えていませんでした。災害用に耐熱性がどの程度考えなくてはいけないか再考します。

関連するQ&A

  • 災害用のヘルメット

    加齢と共に、登山をしなくなったので、登山用のヘルメットを災害用に使用しても、効果はあるのでしょうか。教えて下さい。

  • 登山用のヘルメットについて

    登山用のヘルメットの購入を考えています。詳しい方、教えて下さい。。。m(_ _)m ちなみに、今までは西穂~奥穂等もヘルメットは無しでいましたが、この度、友人とバリエーションルートに挑戦しようと計画しており、購入を考えました。なお、今のところは垂直の岩を登るような本格的な?ロッククライミングまでは想定していません。 (1)軽量タイプと通常?タイプの違い(メリットデメリット)について ・店舗で物色していると、235g程度の超軽量タイプ(ペツルだとメテオIII等)と345g程度の通常タイプ(ペツルだとエリオス等)があるようです。 ・構造は、超軽量タイプがシェルに直接発砲樹脂が埋め込まれ、通常タイプはプラスチックのシェルに別途発砲樹脂が接着?されているように思います。 ・両者を比較してメリットデメリット(お勧め)はありますか? ・個人的印象では、超軽量のメリットは軽さ、通気性(通気孔の数)かな?と。 ・逆に超軽量タイプの欠点は、強度がやや少ないのかな?あと、耐久性、耐用年数に難があるかな?更に、通気孔が多いから小石が入るかな?と思っています。 ・通常タイプは超軽量よりも丈夫かな?また、通気孔は少ないけれど、外殻と内装に隙間があるから通気は確保しているのかな? ・つまり、通常タイプの欠点は重さだけかな? ……と勝手に想像していますが、この想像は正しいでしょうか??? また、究極的にどちらのタイプがお勧めでしょうか? (2)でかいサイズについて ・実は、私相当頭がでかいです(T_T) ・なかなか合うサイズがありません(T_T) ・カタログ数値は非常に大きかったブラックダイヤモンド(トレーサー等)は横幅が小さくてとても入りませんでした。(BDのトレーサーはデザイン、重量、通気性など全てが理想的だったので悲しかったです) ・ペツルの大きいサイズ(サイズ2)は何とか入りました!!! ・でも多分、帽子をかぶると入りません(T_T) ・ご存知の範囲で、デカ頭向けのメーカー(特に横広)はありますか? (3)その他 ・どうやらヘルメットの保証年数は3年のようですが、皆さんは何年くらい使われるのでしょうか?(当然、これは自己責任の話題ですが・・・) たらたらと申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • ヘルメットの流用

    夏に南ア鋸岳に行きます。 ヘルメットをどうするか考えています。帽子で済ますかな?。 昔ロックをやっていましたのでヘルメットは持ってましたが、既に止めて廃棄しました。 今所持しているのは、 自転車用(軽い発砲材+プラ?)と 災害用(プラ製)です。 災害用の内部に、スポンジでも貼って、持っていくかな? と考えています。 山用ヘルメットの購入以外のアドバイスあればお願いします。 鋸くらいなら不要?、補強するなら、、、自転車用の方が良い?

  • 腐らない木とか言う合成木材

    新建材などにも良く有る木材を号成樹脂で圧縮し固めた木材がこの所盛んに宣伝されていますが 有る人が言うには「あれは合成樹脂の耐用年数が過ぎたら鋸屑の様になってしまう」だいたい2~3十年だと、それに比べ100年の木は100年千年の木は1000年持つ、と言います、また「ウリン」と言う木が有ってこれならばどれだけ風雨にさらされてもびくともしないと言われ調べたらとんでもない値段でした。 実際の所、合成木材は数年は持つとしても所詮その樹脂が劣化すればそれまでではないでしょうか、また合成木材の中にも風雨に曝したままで何十年ともつ物が有るのでしょうか? 詳しい方がおられたら教えてください。

  • 建物の実際の耐用年数についてです。

    一棟マンションや一棟アパートの耐用年数についてお伺いします。RCなら47年、鉄骨なら34年、木造なら22年などと法的に耐用年数が決められているようですが、実際には建物として、何年程利用できるのでしょうか。ヨーロッパなどの建築は200年も建っているなどと聞きましたが・・・。もちろん手入れをすればするほど耐用年数はUPするとは思いますが、地震などの天地災害を除けば、そんなに簡単には潰れないと思うのですがいかがでしょうか。水漏れから始まり、素材が腐り倒れるのでしょうか。中古の一棟マンションや一棟アパートの耐用年数を見分けるポイントはありませんか。外見からではわかりませんか。よろしくお願いします。

  • ヘルメットの塗装

    ここのカテでいいかわかりませんが、経験ありそうなのでこちらで、、。 災害用(防災用?)のよくあるヘルメットをホムセンの安いアクリルラッカー塗装したいのですが、 雑巾で拭いて、そのまましたので良いでしょうか? やはりヤスリで下地作らないとダメ(ハゲル?)でしょうか? 塗った上からクリアも吹いておこうと考えています。 ヘルメットは防災用の白いどこにでもあるヤツ(テカテカしていない)です。 使うのは数回です。 何でもイイのでヘルメットが必要(防災用でOK)なのですが、いかにも白だと、、、なので格安で塗りたい。 よろしくお願いします。

  • ヘルメットで仮装用のかつらを作りたい

    ヘルメットに髪の毛(のように見えるもの)を付けてかつらを作りたいのですが。どんな材料をどうやったらそれらしく見えますか。イベント用で高い材料は使わずに。

  • エコキュートについて

    最近エコキュートが大変普及していると思いますが、下記について長い年月で考えるとどうなんでしょうか? 1、耐用年数 2、災害時

  • 自転車をご利用の方、ヘルメット購入しますか?

    4月1日に施行された改正道交法により、自転車に乗る人のヘルメット着用が全年齢で努力義務となるらしいのですが、自転車をご利用の方、ヘルメット購入しますか?注意されるだけで、罰則がないのなら、着用率はそこまで上がらないとは思いますが、ご意見ください。

  • 合成樹脂を作ることができる材料で石油以外何かありますか?

    合成樹脂を作ることができる材料で石油以外何かありますか?