• 締切済み

着物の仕立てミス

身丈が10センチも短く仕立て上がってきたのに、呉服屋さんからは 「申し訳ないが、何とか工夫して着てほしい」 とだけ言われました。 仕立て直しだったので、元の身丈いっぱいでこの長さにしかできなかったとのこと。 お願いするときに、寸法が出ないようなら洋服にリメイクすることを伝えてました。 それなのに、何の連絡もなく10センチも短いまま仕立て上げてしまったのです。 そして仕立て代も返金してくれません。 帯に隠れる部分に別布を足して、何とか身丈を長くしてもらえないかとお願いしてみましたが、 「ハギを入れるのはせいぜい2-3分程度、10センチも伸ばすのは難しい」 と取り合ってくれません。 これは呉服屋としては普通の対応なのでしょうか? 返金をお願いすべきでしょうか? 気に入っていた色柄なので、すごく悔しいです。

みんなの回答

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.2

普通の対応というなら、ありえない。 【身丈が10センチも短く仕立て上がってきたのに、呉服屋さんからは 「申し訳ないが、何とか工夫して着てほしい」 とだけ言われました。 仕立て直しだったので、元の身丈いっぱいでこの長さにしかできなかったとのこと。】 頼むときに、仕立て直しは洗い張りからですか? で、寸法としてもとよりも伸ばしてくれと? 身丈寸法を指定しましたか? それとも、元寸法通りもならないし、さらに10cm短くにしかならないという意味ですか? 仕立て直しで、出せるかどうかはもとからわかることですので、呉服屋の目がないということです。 さらに途中で足して、1-2分というのは、言うに事欠いて・・・という気がしますが、これは、やったとしても、たして出るのは、帯幅いっぱい4寸は無理です。  縫い代分その分、もと布が短くなる。 それに今どき、普通の仕立てと同じ料金で、上下に分割して6枚の布を挟み込むような仕立てを同じ料金ではやらないでしょう。 リメイクするからということをしっかり伝えてなかったのでは? 出せるだけだしてくださいだけだった? 呉服屋は、「○cmぐらいなら普通に出せますよ」と言ったか? 呉服屋としては、丸投げして洗い張り、仕立てとして出した先で出来上がってきた・・・・、出せる寸法いっぱいでとしか伝えてないのでしょう。 それを聞いた先=仕立て担当も、例えるなら、上がり寸法4尺3寸とか伝わっってない。 そもそも、出すなら、裏も足りなくなります。 袷なら、仕立直しで裾回しは天地しても、切らざるを得ない分もあり、胴裏を出して賄うにしても制限があるし、裏は張り替えるということを要求されます。 もとよりも10cm短くなったと言うなら、裾を切らざるを得なかったと言う子も考えられます。  裾が汚れていたんでいると切りつめるしかない。 それだけで、切り詰め5cmでは間に合わないかもしれない。 縫い合わせの着せ山の角がすり減って穴が空きます。 一箇所でもそうなると、そこに合わせて、全部の長さを合わせるから。 問題は、洗い張りしてもとのように仕立直しとして伝わったことの確認です。 交渉するなら、仕立て代は呉服屋が泣き、洗い張りぶんは、リメイクするにしても、解いて、ハヌイして、洗って、湯のしという工程の費用ですから、 あなたは支払う義務がある。 ただ、リメイクを今後するには、今一度ほどかなくちゃならないけど、 それは、ご自身でもできることですので。 呉服屋が、仕立てのことをわかってないのです。 仕立て直しは、大原則として、狭く、短くならできるけど、 広く、長くは、簡単にできることではなく、布の条件次第だということを わかってない。 特に、着用歴の長いものは、絹は擦れて弱って、傷んでますので、出せない。 壮絶に裏補強するなら出来ないことはないし、昔ならやってました。 でも、今ならやらない・・・みっともないし、手間代が出ないし、 やっても、見栄えが良くなるかどうかもわからないから。 そのことを知らず?に呉服屋が仕事欲しさで受けたのです。 今どきは、銀座の歌舞伎座前に男性着物の専門店?がありますが、 ありえない仕立ての男羽織の新品を仕立て上がりとしてマネキンに着せて飾ってる。 その程度の、呉服屋時代です。 素人ですが、私は和裁が趣味です。 縫ってる枚数なら、今どきのプロより多いかもしれないし、 プロの落語家に縫ってプレゼントしたりもしている。 もちろん、自分のものを、親族の遺品なども、解いて、染め直して(染色も教室に通ってます)もやってる。 いわゆる半端仕事=仕立直し、染め直し、悉皆屋的なことがわかる必要もなく、 着物を知らなくてもできることしかやらない着物時代なんです。 が、しかし、昔のものは布地も柄もいいものはたしかに多い。 染色の技術が違うから、今どきはほとんど顔料で、プリント的な物が多いので一層そうのように思う。 ただし、昔のものは反物でそのままあるならいざしらず、一度でも仕立て、 着用されたものを、要望の寸法でというのは、おそらくはすでに百に近い数を解いて、アレコレしてきた私でも、なかなか、そのまま着物として活かせることはないと断言できます。 活かすなら、片身違いにするとか、裾回しにするとか、 歌舞伎の衣装のように、ツギハギを工夫する。 もともと、着物は、リメイクしやすいように出来てる。 でも、もとの着物通りには仕立て直し難いものです。 あなたもそれを知らないから、より長くと要求し、 仕事欲しさに呉服屋がつまみ繰越分、 うちあげを出せば5cmぐらいは出せると踏んだ。 それを、いっぱい出して仕立て直し発注。 縫う人が、裾の傷みを切り捨て、繰越移動をカーブ切ってか? 最初から、根拠なく、元寸より10cm出せると受けたのなら、無茶。 【これは呉服屋としては普通の対応なのでしょうか?】 もとから無理なことをあたった? もう、今どきの呉服屋さんなら、自分とこの反物を売って、仕立てる先に出すだけですから、そこからの着物の一生?的なケアとか、仕立て直しとか知ってるわけじゃない。 染屋なら、そこそこ知っているはずなのですが、染め直しするからですが、 それももう、絶滅危惧種です。 洗い張りものを縫うだけでも新品に比べ、嫌う先が多いです。 布地が傷んでいるので。 仕立てるにしても、上がりが保証できない。 縫ってる途中でも破けることもあるからで、見たところ何でもなくても、 絹がワヤになってると、破けます。 裏地系は特にそうです。 染色教室での先生のお仲間の仕立て屋さんや、呉服屋さんなどの話を聞いているといろいろと参考になります。

NOMA57
質問者

お礼

何度か仕立てをお願いした呉服屋さんなので、私の寸法はご存じですし、寸法が出ないようなら着物にせずに洋服にリメイクすることを、呉服屋さんに伝えてありました。 仕立て代の返金を求めてみようと思います。ありがとうございました。

NOMA57
質問者

補足

気に入った柄の古着を見つけ、洗い張りをすませて点検してもらい、私の寸法にできるとのことで仕立てを頼みました。

noname#236257
noname#236257
回答No.1

要望通りに仕上げられないなら、事前に連絡するのは普通です。 弁護士を立てて、損害賠償請求しましょう。

関連するQ&A

  • 裄と身丈が足りない銘仙着物

    20代学生(女)です。 着物が好きで、着付けなどを勉強中です。 そこで教えていただきたいのですが、 先日柄が気に入って購入した銘仙の着物の裄と身丈が足りないのですが、裄を出せる程の縫い代がありません。 また、身丈は帯で隠れるところに別布を足す方法があるとのことですが、布地が柔かく簡単に裂けてしまいそうなので不安です。 購入したお店の人に聞いたところ、おはしょりなしで着て、手はまっすぐに伸ばさないようにするという方法もあるそうなのですが、おはしょりなしで着ると、どうしても野原を走り回っている童姿のようになってしまいます。 そこで、袖先と裾に八掛と同じ色の布を足してみるのはどうかなと思っているのですが、ネットで検索しても見当たりません。 そのような布の足し方は、良くないのでしょうか? (着物を自分の感性に合わせて着たいと思っているのですが、着物に慣れた方や年上の方から眉をひそめられるような着方はしたくありません。洋服の上に着るという方法も聞きますが、やはり着物はきちんと着物として着たいと思っています。とはいえ、学生なのであまりお金をかけられないので、自分でなんとか工夫したいです。) 他になにか良い方法はありますか? ちなみに色は濃い青色で、八掛は赤色です。 また、着物を引っ掛けてしまった際に裂けたりしないような工夫があれば、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 裄が足りない祖母の着物の活用法

    先日祖母から40年前に購入したという大島紬のアンサンブル(長着+丈の短い羽織)を譲ってもらいました。 全体的に明るめのグレーに幾何学模様が全体に入っているもので、とても素敵なものです。 ただ、2点問題があります。 問題1.前おくみ(?)に大きなしみがあります。その他にも数箇所にしみや全体的に日に焼けていたりします。お直しに出すと10数万円という見積もり(しみ抜き+寸法直し等など)になりました。その上、しみ抜きしても完全には取れないだろうとのことでした。 問題2・祖母は140cm程度しかない小柄な人なのですが、私とは20cmの体格差があります。 身丈は何とか着付けを工夫すればおはしょりらしきものが出来るのですが、裄がつんつるてんになります。 また、昔の着物なので、反物の幅自体狭いために寸法直しをしても裄が全く足りません。 寸法直しなどしても着物として着れないと思うのですが、このまま仕舞っておくもの惜しいですし、思い出の着物を生かしてあげたいと思います。 良く行く呉服屋さんでは名古屋帯にする、何もしない(10万円かけてお直しをするぐらいなら新しい大島紬を買ったほうが良い)などの意見が出たのですが、他に良いアイデアはありませんか? 出来るだけ切り刻むことなく、今の形を生かしてあげたいのですが。。。 よろしくお願いします。

  • 着物仕立て直しトラブル

    こんにちは このようなトラブルの場合 店側に対して どのような弁償?弁済?を求めることができますでしょうか? 誰かお知恵を貸してくださいませm(__)m 以前着物を仕立てて頂いたお店で この度手持ちのアンティーク着物のお仕立て直しを依頼しました お仕立て直しに出すときに 必要な身丈(165cm)はとれないので 着物着用時に”着方で”工夫するから ”継ぎ”(着丈を長くするために隠れる部分に足し布をすること)はしないで欲しいと お電話でお願いしました その時にお店の方に もし次回にお仕立て直しするときは お着物はもう無理なので羽織かコートにしましょう それならまだ大丈夫ですからと言っていただきました そして 八掛け・胴裏は持ち込み可能でしたのでこちらで用意したものを渡しました ところがxxx 1.出来上がった着物には全く違う色の八掛けがついており(TT) 2.”継ぎ”をして見ごろが見事に裁ち切られていたのです(TT) →八掛けは縫いなおして付けなおすことは可能ですが   アンティークの生地にさらなる負担がかかりますxxx →裁ちきられてしまった布地は元には戻りませんxxx できることなら 元の状態の布に戻してください!というところですが それは無理なことですxxx また 店側が言うように八掛けを付けなおしたらいい!ということではないでしょう(TT) もう この裁ち切られた状態の布で次回羽織やコートには仕立て直しできませんxxx こういう場合私は店側にどのように弁償?を求めることができるのでしょうか? どなたかアドバイスくださいませ よろしくお願い致しますm(__)m

  • 着物仕立て直しトラブル勝手に継ぎをされました(TT

    こんにちは とても困っています 誰かお知恵を貸してくださいませm(__)m 以前着物を仕立てて頂いたお店で 手持ちのアンティーク着物のお仕立て直しを依頼しました 私はアンティークの着物が好きですが 背が高くておはしょりは十分にとることができないので おはしょりは取らずに着用しています アンティーク着物なりに着れば違和感は特にありません お仕立て直しに出すときに 必要な身丈(165cm)はとれないので 着物着用時に”着方で”工夫するから ”継ぎ”(着丈を長くするために隠れる部分に足し布をすること)はしないで欲しいと お電話でお願いしました その時にお店の方に もし次回にお仕立て直しするときは お着物はもう無理なので羽織かコートにしましょう それならまだ大丈夫ですからと言っていただきました そして 八掛け・胴裏は持ち込み可能でしたのでこちらで用意したものを渡しました ところがxxx 1.出来上がった着物には全く違う色の八掛けがついており(TT) 2.”継ぎ”をして見頃が見事に裁ち切られていたのです(TT) 私は言葉もありませんでした 1.八掛けは縫いなおして付けなおすことは可能ですが   アンティークの着物にさらなる負担がかかりますxxx 2.裁ちきられてしまった布地は元には戻りませんxxx できることなら 元の状態の布に戻してください!というところですが それは無理なことですxxx また 店側が言うように八掛けを付けなおしたらいい!ということではないでしょう(TT) もう この裁ち切られた状態の布で次回羽織やコートには仕立て直しできませんxxx こういう場合私は店側にどのように弁償?を求めることができるのでしょうか? どなたかアドバイスくださいませ よろしくお願い致しますm(__)m

  • 着物の仕立てミスについて

       娘の結婚の為、着物を呉服屋さんで購入し、仕立てもお願いしました。  仕立てあがった着物に寸法のミスがありました。  購入したお店にミスを指摘すると「仕立て直す」とのことでした。  そこで質問ですが、この場合、「仕立て直す」とは「ミスした部分を直す」と言う意味が常識なのでしょ  うか?  夫は「新しい反物で作り直すべき」と言っております。  購入した着物は喪服で、ミスは裄丈が違っておりました。  

  • 絽の長襦袢の身丈を自分で伸ばす方法

    着物初心者です。義母から紗の小紋の着物と羅の帯をもらいました。 長襦袢は自分で揃えてと言われ、ネットで正絹の絽のものを 身丈が短いのに自分で直せると思って買ってしまいました。 裄は大丈夫ですが、身丈は8センチ出す必要があります。 夏物は透けるので長襦袢が短いと可笑しいと聞きました。 裾からは出せませんが、背と左右身ごろに同じ長さの折ってある部分 (7.5センチなので15センチ分)があり、縫い代の始末もほどくだけでよさそうに見えます。 ただ、衿、立衿の部分はどうすれば同じように伸ばすことができるのかわかりません。 どこをどれくらいほどいて、どのように始末するのか教えてください。 図解があるサイトがあれば教えてください。 浴衣はずいぶん昔に縫ったことがあります。和裁はわかりませんが 自分で縫えたらよいなと思っています。 どうぞよろしくお願い致します。 

  • 着物の仕立てについて

    わたしは背が高く(165センチ)、手も長いので、裄は一尺八寸五分(70センチ位)必要です。小紋の着物を着る機会が多く、インターネットで安い反物を購入しようと思うのですが、最低必要な幅と長さを教えてください。 それから、夏物の仕立てをお願いするとどのくらいの仕立て代が必要ですか?また、郵送(宅急便)で仕立ての受付けをしてくれて、安く仕立ててくれるところがあれば教えてください。宜しくお願いします。

  • 着物の仕立てについて

    訪問着の仕立ては、サイズと柄どちらを優先するのでしょうか? 柄優先だと左右3.5cmトータル7cm広くなると言われ迷っています。 アドバイスをいただけると嬉しいです。

  • 着物の仕立て代を払って貰えない。

    私は現在28歳の主婦です。(家族構成は、私、夫、娘の3人暮らしです。) 今は着物の仕立ての仕事をしております。 呉服屋さんから仕事の依頼を受けて、着物を仕立ててそれを納めて、毎月ごとに一括で、そのお代を頂いております。 お代は全て銀行振込で受け取っております。 何軒かの呉服屋さんとの間で、その様な取引が有るのですが、最近その内の一軒のお店が今年の8月からお代を払って頂けなくなりました。 その呉服屋さんとは長い付き合い(仕事上のみ)なので、始めのうちは「そのうち必ず払って頂ける」と信じて、9月、10月とその店の仕事を続けておりましたが、今月(11月)から仕事の依頼が来なくなりました。 不払いになっている3ヶ月分のお代は、世間の方から見れば、僅かな金額かもしれません。 でも私にとっては大事なお金です。 正直我が家は貧乏です。借金も有り毎月ギリギリの生活です。 だから家計を助ける為一生懸命仕事しました。 仕事を仕上げる為、納期を守る為に徹夜もしました。 熱が出ても病院行くのを我慢して仕事をしました。 子供と遊ぶ時間も削って仕事しました。 少しでも信頼を得るために、私なりに心を込めて仕事をしました。 でも結果的にお代は頂けませんでした...。 主人に相談しましたが「良くある話だから、仕方無い」の一言でした。 親しい友人にも相談しましたが、結局「諦めるしかない」との結論でした。 全ては私がその呉服屋さんを信じて仕事を続けたのがいけなかったのでしょうか? 結局私の様な弱い立場の人間が、貧乏くじを引かされるのですね。 なんだかとても疲れました。悔しくて悲しいけど涙も出ません。 その呉服屋さんは今も通常通り営業されておられます。 なんとか穏便にお代を払って頂く為に、私はどう対処すれば良いのでしょうか? 皆さんのお知恵を拝借させて頂ければ幸いです。 〆

  • 着物の仕立てについて

    着物に詳しい方教えてください。3点あります。 1.和裁専用のハイテクミシン仕立てと手縫い仕立ての良い点と悪い点。 2.胴裏について 「縦糸絹100% 横糸ポリエステル  100%の二重使用」と書いてあるのですがこれは   「胴裏ポリエステル」と同じ意味合いですか? 3.附け下げや訪問着を購入する場合、仕立て、胴裏はど  れを選択すればベストですか? 急いでます。みなさんよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう