• ベストアンサー

着物の仕立てに詳しい方にお尋ねします。

着物の仕立てに詳しい方にお尋ねします。 着物の生地に普通の110cm幅の綾織の棉を購入したのですが、 気が付いたら上向きに方向性のある模様の生地でした。 着物の生地は方向性のない模様が普通ですが、肩で縫い合わせて 前身ごろと後ろ身頃の模様の方向性を合わせる事もあると聞きました。 その様な作り方もあるのでしょうか? 私は着物の仕立てに詳しくも無く、また着物用にと生地を大量に購入してしまったので どうしようかと思案中です。 どなたか詳しい方、アドバイスお願い致します。

noname#200112
noname#200112

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.1

和裁が趣味のおばちゃんです。 そのままの巾でつかうから、上がりっぱなし、肩から下がりっぱなしの着物の柄としておかしいので、 モトモト、着物は着物の巾が規定されているからの「出来上がり」です。 背縫いがあるのが普通。 ないのは、1ツ身と、3ツ身で、子供用だけです。 【肩で縫い合わせて 前身ごろと後ろ身頃の模様の方向性を合わせる事もあると聞きました。 その様な作り方もあるのでしょうか?】 なにをおつくりになるのかはわかりませんが、普通、新品での「着物」はどういうわけか 洋服とは違って、肩山でのはぎはしません。 くびのところだけ切れ目を入れる、半分の。 だから、肩のところで方向をそろえることを、洋服のように、前後をはいで・・・と、はしない。 付け下げ小紋というのもあります。 これは、小紋ですが、肩のところで、方向をそろえるために、染が上下変わっているのです、モトモト。 はぎを入れて上下をそろえる・・・はしない。 ならば半分巾(着物巾=尺?38cm)にして、左上前身頃が上向きが基本。 これを軸にして、袖を含めて、イレコに上下です。 無駄に、半分?に切って、背縫いを入れて・・・でなんだか無駄の様なですが、背縫いを省くと、とてもやりにくいのです。 ワタシも、洗い張りしたものなど再生するときに、肩ではいでしまえが楽なのに・・と思うこともないですが、 肩山に縫い目は・・・ダサイ。 わざわざ、胴の真ん中辺りで切って、ひっくり返して・・のようなことをします。 なんだか、これって、着物の定型としてのこだわりみたいですよ。 肩にツギをするにも、ホラ、時代劇などで、農民がきている、ボロでも、 肩ヨークのように前後つながりで当て布でしょう?そして、肩山でのはぎはしない。

noname#200112
質問者

お礼

とても詳しいご説明どうもありがとうございます。 普段着るような棉の着物が作れたらと思ったのですが、浴衣しか作った事がありません。 この頃は若い人向けに洋服生地で着物や浴衣を作る方法を紹介しています。 その雑誌では簡単な説明で分かり難かったのですが、今回お詳しい方にお聞きするのが一番だと痛感しました。 購入した生地の模様は矢羽に似た模様で一見方向性がない様に見えるのですが、 よく見ると小さな麦の穂の形をしていて上一方向にしか向いていません。 (下反対方向の模様が縦列交互に入っている訳ではないのです。) そのため前身頃は麦の穂上向きで仕立てられても、後ろ身頃は麦の穂が 下に向いてしまい脇から見ると、模様がちぐはぐになってしまうのです。 袖も同様です。 自分の無知さに反省しきりです。 教えて頂いた方法でチャレンジしてみます。 今後は着物の仕立ての勉強をさらに深めていけたらと思います。 早急のご丁寧なお答え有難うございました。

その他の回答 (1)

  • neneko2005
  • ベストアンサー率57% (609/1053)
回答No.2

他の方が殆どおっしゃってますので・・・。 柄合わせの参考に。 http://www.itookashi.com/shitate_gara.html

noname#200112
質問者

お礼

早急のお返事有難うございます。 教えて頂いたページの案内はとても詳しく、写真入りなので分かりやすいです。 お気に入りに入れて勉強いたします。 着物の仕立てについてこんなに早急にご回答を下さる方がお二方もいらしたなんて、感激しております。 しかも皆様とてもご親切でご丁寧です。 とても嬉しく思っております。 これからもっと着物についての勉強を深めて行きたいと思っています。 ご回答有難うございました。

関連するQ&A

  • 着物の仕立てについて

    着物の仕立てにつてい教えて下さい。 私は背が高いので(170cm)既製品では小さく、着物を仕立ててもらいました。 着物の柄は紺地に細い白の縦縞と、20cm間隔くらいに2cmほどの太い横縞が入った小紋です。 本日商品が届いたので早速着てみると背中に違和感を感じます。 1.横縞の太い柄が全く合っていない。(間隔がバラバラ) 2.胴のところで一旦生地が切れている。 後ろ身ごろは接ぎなしで一枚で作るものだと思い込んでいたので驚きました。 長襦袢を見ても同じように胴で一旦生地が裁断されています。 これって普通なんでしょうか? それとも背が高いからでしょうか? それと何よりショックなのが横縞の柄が合っていない事です。 洋服ならありえません…… 凄く気に入って買ったのに、後ろがあまりにもちぐはぐで悲しいです。 これは苦情の言える範囲なのかどうかも分からなくて困っています。 出来れば仕立て直しか返品したい… 高いものだけにショックです。 誰か仕立てに詳しい方教えて下さい。

  • 着物の仕立てについて

    わたしは背が高く(165センチ)、手も長いので、裄は一尺八寸五分(70センチ位)必要です。小紋の着物を着る機会が多く、インターネットで安い反物を購入しようと思うのですが、最低必要な幅と長さを教えてください。 それから、夏物の仕立てをお願いするとどのくらいの仕立て代が必要ですか?また、郵送(宅急便)で仕立ての受付けをしてくれて、安く仕立ててくれるところがあれば教えてください。宜しくお願いします。

  • 着物の仕立て方について教えてください。振袖をネットで購入し、仕立てもたのみま...

    着物の仕立て方について教えてください。 振袖をネットで購入し、仕立てもたのみました。先日出来上がってきたのですが、疑問に思うことが多いのです。 普通衿は掛け衿と地衿に分かれていて、縫い目は一箇所ずつだとおもっておりました。 しかし身頃の内あげと同じラインで内あげと同様の縫い方で縫ってあります。 また、上前おくみ、下前おくみ、共に内あげ同様に縫ってあります。 つまり、着物を一周するように同じラインで縫い目が入ってることになります。 私の他の着物では糸が隠れて生地を折っただけのように見えますが、一度縫った後からさらに押さえるように縫ってあります。 表生地に内あげのラインで一周縫い目が入っていることになり、とても目立ちます。 振袖の場合柄合わせをするために、衿やおくみも縫うことがあるのでしょうか? 内あげというのは、あとで縫い直す予定がない場合でもやはり必要なものなのでしょうか? また、襦袢の丈は身長から概算してどの位が適当なのでしょうか? 着物には決まりごとが多いと思います。わからないことだらけなので、よろしくお願いいたします。

  • 浴衣(広襟仕立て)の襟芯の入れ方について

    以前、浴衣(綿)を仕立てました。 麻襦袢を着て、着物風にも着たいので襟は 「広襟」に仕立てました。 着物風に着る時は襦袢に襟芯を入れるので襟も綺麗に抜けて着付け出来まして 問題ないのですが 浴衣として着物1枚で着る時(長襦袢は着ないので)広襟に 襟芯を入れましたところ 襟芯が滑りズレてしまいます。 糸で何箇所か縫い閉じれば、滑らなくて固定できますが 事ある毎に、縫ったり解いたり(洗濯時)するのが面倒だと感じました。 広襟仕立ての浴衣をお襦袢をつけないで浴衣1枚で着られる時は襟芯は 皆さんは、どのようにされているのでしょうか? 良い方法があれば教えて下さい。 最近、娘用に「綿絽」の浴衣地を購入いたしました。 着物風にも着れそうな生地、模様なので 「拾襟」に仕立てようと思ってはいたのですが 浴衣一枚で着る時の事を思うと「バチ襟」の方が 襟芯も入れ易いですし綺麗に襟も抜けて 着付け出来るような気がして迷っています。 アドバイス宜しくお願いいたします。

  • この着物、縫い目で模様は全くつながっていません。付け下げだと思っていた

    この着物、縫い目で模様は全くつながっていません。付け下げだと思っていたのですが、その認識でいいでしょうか。 今雑誌「美しいキモノ」を読んでいるのですが、付け下げと説明していても、すべてと言っていいくらい、衽線も左前身頃と後ろ身頃も絵羽模様になっています。 私の写真の付け下げは縫い目で全く模様がつながっていません。 付け下げは絵羽模様でないもの、反物の状態で模様付けされたもの、それが訪問着との違いである、と習ったので、今までこの着物は付け下げと信じて疑いませんでした。 しかしネットで調べても訪問着と付け下げの区別の説明は色々です。 この着物は付け下げだ、この理解でいいのか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 着物の値段を教えてください

    はじめまして。ご相談させて下さい。着物を勧められ、購入するつもりは無かったのですが、気に入った事もあり購入してしまったのですが、値段的に妥当なのか不安です。着物は翠何とかの印が入っている辻ヶ花で肩神模様のつけさげ訪問着です。袋帯は着物とタイアップした帯との事でした。帯も辻ヶ花です。長襦袢も辻ヶ花です。着物と長襦袢はハイテクミシン仕立てで、帯は手ががり仕立てです。重ね襟・帯締め・帯揚げ・草履・バック付けて43万7千円です。初めての着物なので、どうかアドバイスをお願いします。

  • ベストの肩のはぎについて(編み物)

    前あきのベストを作っています。 後身頃、前身頃(左右)ができあがり、 肩をはごうと思ったのですが、 後ろ身頃と前身頃の目数が違うため どう綴じたらいいのか分かりません。 前身頃には模様があり、後ろ身頃はメリヤス編みのため、 ゲージが違うので、目数が違うんだと思うのですが。 前身頃が28目で後ろ身頃が35目あります。 閉じ方はかぎ針で綴じる予定です。 アドバイスお願いします。

  • 和服リメイクアロハの裁ち方

    古着屋で買った浴衣を使ってアロハシャツを作ろうと思っています。 和服の生地は洋服地よりも幅が狭いので、後ろ身頃や袖の幅が足りません。前身ごろも見返しを含めると幅が足りないようです。 どのようにして裁てばよいでしょうか?

  • 【急ぎ】着物(反物)訪問着 の仕立について

    着物(反物)訪問着 の仕立てについて教えてください! ずいぶん前、大体20~15年ほど前に祖父母が銀座きしやの支店で購入した反物(絵羽?)があります。 私の十三参り以降から着られるように、訪問着として着られるように拵えてくれたものです。 現在私は27歳になり、まだ反物のままでしたので、仕立てをしようという事になりました。 しかし、調べると、銀座きしやは倒産しており、名前はそのままながら別会社になっているとわかりました。 せっかく拵えてくれた良い生地なので、きちんと仕立ててもらいたいと思っています。 私は着物には詳しくありませんが、これを機に色々を知りたいです。 ひとまず現在の銀座きしやに問い合わせて、仕立て代に6万、長襦袢も必要なのでそれにも6万程かかる事は把握しました。それでも構わないと思っております。 仕立てをするのに、百貨店などでも出来るとは思うのですが、 おすすめの呉服屋さんや和裁士さん、今のきしやでも充分だなどを教えていただけないでしょうか。 住まいは東京都内です。 身勝手な理由ながら、今月末の友人の結婚式に間に合わせられないかなと急ぎ質問いたしました。 正月早々ですが、何卒、お知恵をお貸しください。 よろしくお願いいたします!

  • 綿と麻の着物について

    気軽に着られる夏用の着物を購入予定です。 着物ですから暑いのは仕方ないけれど、そんな中でも快適なものが欲しい!と思い本麻の着物を買おうとしていたのですが、しじら織の着物や綿麻の着物の方が柄が豊富だったので気になり始めました。 綿より麻の方が快適かな、と思うのですがその差がすごく大きいものでなければ本麻にこだわらないで気に入ったものを買いたいと思い質問させてもらいました。 しじら織の着物には綿100%と書かれていました。 綿は汗で張り付きますがしじら織はでこぼこしているからあまりそういう事もないんでしょうか? 綿麻はその比率で着心地が違うとは思いますが、汗をかいた時の張り付き感や、麻100%、綿100%と比べての利点、欠点はどうでしょうか。 また本麻についても実際に着用されている方からご意見を頂きたいです。 生地を見ているだけでは暑い日に何時間も着た時に感じる事というのはわかりませんので・・・ よろしくお願いします。