この着物、縫い目で模様は全くつながっていません

このQ&Aのポイント
  • この着物は付け下げなのか訪問着なのか、疑問があります
  • 付け下げと訪問着の違いについてネットで調べましたが、いくつかの解説があります
  • 縫い目で模様がつながっていないため、この着物は付け下げとは思えません
回答を見る
  • ベストアンサー

この着物、縫い目で模様は全くつながっていません。付け下げだと思っていた

この着物、縫い目で模様は全くつながっていません。付け下げだと思っていたのですが、その認識でいいでしょうか。 今雑誌「美しいキモノ」を読んでいるのですが、付け下げと説明していても、すべてと言っていいくらい、衽線も左前身頃と後ろ身頃も絵羽模様になっています。 私の写真の付け下げは縫い目で全く模様がつながっていません。 付け下げは絵羽模様でないもの、反物の状態で模様付けされたもの、それが訪問着との違いである、と習ったので、今までこの着物は付け下げと信じて疑いませんでした。 しかしネットで調べても訪問着と付け下げの区別の説明は色々です。 この着物は付け下げだ、この理解でいいのか教えて下さい。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#126900
noname#126900
回答No.1

たぶん、付け下であっていると思います。 付け下げ=反物のままだが、仕立てあがった時に模様が肩・袖山に向かって 上向きになるように付けられたもの。 (略式の礼装。訪問着のもう1つラフなヤツ。) 反物の状態でだいたいの位置を計算して絵付けをするが付け下げ。 よって、あまり複雑な絵羽模様は基本的に出来ない。 前衽や身頃にぽんぽんと目立つ柄をあしらったものが多い・・・多かった。 でも、最近の付け下げって良く出来てるよね。 仕立てあがった状態だと、見分けるのはちょっと難しいものもいっぱいある。 仕立てる方で言うなら、絵は訪問着の方がバシッと合わせやすいです。 サイズの都合上、柄がバシッとは合わない時は、なんとなく=パッと見てなるべく 違和感がない様に合わせます。 たとえば、メインが大きな花柄だとすると、その目立つ花を中心に考えて柄あわせする。 周りの小枝がズレても、別の枝か葉っぱでなんとなく合うかなってところで合わせる。 雑誌で見た付け下げの絵羽ものがバシッと合ってたのは、体に合わせたのではなく、 柄が合うところで合わせたからではないかと。 訪問着は複雑で派手な絵羽模様から、裾のぐるりだけの落ち着いた絵羽模様、 もっとずっとシンプルで粋なもの、結構自由自在でバリエーションに富んでいます。 これもパッと見て見分けるのは難しいですね。

fuco1973hiro
質問者

お礼

詳しくご回答下さりありがとうございます。 付け下げで多分合っている、ということですね。

その他の回答 (3)

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.4

【私の写真の付け下げは縫い目で全く模様がつながっていません。 付け下げは絵羽模様でないもの、反物の状態で模様付けされたもの、それが訪問着との違いである、と習ったので、今までこの着物は付け下げと信じて疑いませんでした。】 #2です。 おくみの切り替えをおこなったのなら、縫い目で模様がつながりようがないです。 つながるようにおくみの柄があるのに、これ、下前(右)のおくみを左にもってきてるから。 付け下げか訪問着かと言う、柄のつながり以前の問題です。 下前のおくみに柄がないのは、多分、襟をおくみに下ろしたからでしょう。 元のしみのある、左おくみは襟に化けた? これが小紋なら、ゼンゼンわからないやりくりで、実は着物の仕立て直しなどでは、 いろんな理由から、いろいろと布地の位置が移動します。 それが着物の本来持つ、融通性のアルいいところですが、 唯一、訪問着など出来上がりで「絵柄」が決まってしまっているのは、それが固定化しているから 不自由なのです。 汚れたり、いたんだりするような部分は決まっているのにやりくりが出来ないから。 古くから、こういう贅沢な着物を長じゅばんに仕立て直して・・・楽しむということをしました。 柄からして、新しいものではないとわかりますので、事情がわかると、やりくりしたんだと理解できます。 平置きするから、目立つので、着用してうごいているとそうそう、わかるものではないです。 自信を持ってきてしまえばいいのです。 袖の間違いより、じっくりみなければ、この方が目立たないでしょう。 いずれにしても、「正しい柄のアリ方」を知らない人がほとんどなので、たいした問題ではないです。

fuco1973hiro
質問者

お礼

再びご回答下さり、ありがとうございました。 >これ、下前(右)のおくみを左にもってきてるから。 伝票の「衿きりかえ」というのは上前と下前のおくみを入れ替えることだったんですか。 驚きです。 おっしゃるとおり、柄のつながりようがありませんね。 >自信を持ってきてしまえばいいのです。 そう思われますか。 着る機会として、実家で正月に集まるときはいいとしても、地元の庭園で行われる大寄せのお茶会のうち、1月に、と考えていたのですが、椅子に座って茶会を待つとき、キビシイ視線がありそうで恐いです。

fuco1973hiro
質問者

補足

この欄をお借りして回答者の皆様にご報告させて下さい。 皆様のご回答を参考にしつつも、回答が割れた感じで、この着物をどういう認識で着ればいいのか、自信が持てないでいました。 検索語を変えて検索したり、検索に疲れて、自分が習った着付け教室の掲示板で相談したり。 結論として、こういう付け下げが以前はあった。 今の付け下げしか知らない人が見たら、「あらおかしな着物ね。」と思われるかもしれないけれど、自信を持って着よう。 こういう結論に至りました。 http://www.somesho.com/FS-APL/FS-BBS/index.cgi?Code=kimono http://www.arp-nt.co.jp/sakura/kimonogaku/11.html 皆様ご回答ありがとうございました。

  • asebi-0806
  • ベストアンサー率39% (1265/3233)
回答No.3

訪問着でないのは確か。小紋でもありませんね。なので、附け下げという認識で間違いないと思います。 しかし、bekky1様の言うように、どうも不可思議な着物です。 柄合わせの間違いかなあ、という感じで、それが疑問を感じる理由だと思います。 だいぶ古い着物なのでしょうか。最近の着物でこういった柄付け(仕立て)のものは見ませんので。 ご質問でおっしゃっているように、最近の附け下げは訪問着との区別が限りなくつきづらくなっているものが多いです。 とくに「美しいキモノ」で紹介されてるような附け下げは上等な品ですから限りなく訪問着に近いものになっています。 ですが一言で言って訪問着と附け下げとでは模様付けのボリューム感が違いますし訪問着はより手の込んだ手法が施されており、実は白生地の段階での生地の質にも差がでますので、着物を見なれた人ならなんとなくわかるのです。 それでもプロでもパッと見てわからないものもありますし素人では見分けが難しいです。 さほどに見分けが難しいほどの附け下げであれば訪問着の扱いで着ても差し支えありません。

fuco1973hiro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >だいぶ古い着物なのでしょうか。 母に教わったことがないので、いつ作られたものか分かりませんが、一番新しくても母が若い頃なので40年以上前になります。 No.2さんのお礼にも書いたのですが、着物を厳しい目で見られる場所には着て行かない方が良さそうですね。

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.2

付け下げです。 しかし、広げて全体を見てみるとはっきりしますが、これ、申し訳ないが仕立て間違いをしている可能性があります。 この、画像が上前だとするとですが。 相当なものでもとんでもない間違いがあるのが、堂々と、古着屋さんで飾られているのがある。 もちろん、仕立て上がりですが。 袖の左右の間違いなどはよくある。 この左前身頃に見える部分がどうも、本当は左後身頃ではないかと思えるし、このおくみは右では? 普通、植物の軸に相当する部分がつながらずに襟下から始まることはないから。 多分、襟の所の繰越の切れ目を反対に入れてしまって、苦肉の策で前後を入れ替えたのではと推察します。

fuco1973hiro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 写真は上前です。 この着物が作られた時期ははっきりしませんが、一番新しくても、母が若い頃に作ったものだとして40年以上前になります。 それを4年前にお手入れと仕立て直しを悉皆屋さんにお願いしました。 下前の衽は模様が入っていません。 >普通、植物の軸に相当する部分がつながらずに襟下から始まることはないから。 そうなのですね。 4年前仕立て直しをしたときは、知識もほとんどないのでお任せ状態だったのですが、伝票には袖丈を長くすることと、「衿切りかえ」と書いてあります。 たしか取れないシミを隠すためにする、と言われたと思います。 「衿切りかえ」自体、どうすることなのか知りません。 譲られた着物は、自分で新しく揃えたものとはまた違う思い入れがありますが、着物を厳しい目で見られるような所には着て行かないほうがいいかもしれませんね。

関連するQ&A

  • きもの。付け下げ。

    きものの種類についての質問です。 きものには「付け下げ」というのがありますが、 本などで調べると、よく、 きものを着た時に模様が上を向くように 反物の状態で模様を描いたもの、と説明されています。 この、”模様が上を向く”というのはどういう事なのでしょうか。

  • 子供の行事には訪問着か付下げどちらがよい?

    私は37歳で、2歳の娘がいます。 結婚の時に着物を作らなかったのですが、いまさらながら着物が欲しいと思い、購入を考えています。(確実に着る予定があるのは、七五三で2回。あとは卒園式と入学式にも着れたらいいなと思ってるので合計2~4回です。) ★着物屋さんに行くと、豪華な訪問着を勧められ、「1枚だけ持つなら訪問着がいい」と言われます。 でも、子供が主役の七五三や入園式に、親が豪華な訪問着を着るのは素人の私でもおかしいのではないか?!と感じます。 付下げ訪問着なら、訪問着よりも大人しい柄だし、値段もお手ごろのものがあるので、 付け下げ訪問着にしようかと思ってたのですが、お店の人が言うには「付下げは着物を2枚も3枚も持っている人が買う着物」だと言うのです。(2~3店舗での店で同じようなことを言われました) 友人は全て結婚しているので今後結婚式の予定もないし、子供の行事くらいでしか着る事がないのですが、本当に訪問着を買うほうがいいのでしょうか?? ★色はピンクなどの色を勧められるのですが、もう歳的にピンクは駄目じゃないか?!と思ってしまいます。38~45歳くらいにはどういう色があいますか? ちなみに、訪問着でも大人しめの柄があるのは知っていますが、訪問着というだけで高額になってしまうので、それならお手軽な値段の付下げ訪問着でよいのではないかと思っています。 あと、色無地が(子供の付き添いには)無難である、というのもどこかで読んだので知ってるのですが、色無地は少し寂しいような気がしています。 あと、付下げと、訪問着の違いはネットなどで勉強し、だいたい分かっているつもりなのですが、どちらとも言えない柄の着物を見て、この着物は付下げか訪問着か?を追求すると、店の人は「これは付下げっぽい訪問着」だとか、「訪問着っぽい付け下げ」だとかいう返事が返ってきます。訪問着か付下げか、それは大した事ではないのでしょうか? パーティなどで着る予定は今の所ないのですが、もし仮に付下げをパーティなどで着たら、安物を着ている、ように見られるのでしょうか??

  • 着物の仕立てに詳しい方にお尋ねします。

    着物の仕立てに詳しい方にお尋ねします。 着物の生地に普通の110cm幅の綾織の棉を購入したのですが、 気が付いたら上向きに方向性のある模様の生地でした。 着物の生地は方向性のない模様が普通ですが、肩で縫い合わせて 前身ごろと後ろ身頃の模様の方向性を合わせる事もあると聞きました。 その様な作り方もあるのでしょうか? 私は着物の仕立てに詳しくも無く、また着物用にと生地を大量に購入してしまったので どうしようかと思案中です。 どなたか詳しい方、アドバイスお願い致します。

  • 訪問着と色留袖の違い

    着物初心者です。 訪問着と色留袖はどう違うのですか? 上半身と袖に柄が無いのが留袖 全身模様が縫い目にかぶさってついているのが訪問着  地味な模様が主に裾だけ、縫い目にかぶらないようについているのが付け下げ であっているのでしょうか? よくきく比翼て何ですか? 比翼があるかどうか 紋をつけているかで 訪問着か 色留袖か 分かれたりするのですか? すみませんよろしくおねがいします。

  • 訪問着でもない、小紋でもない着物?

    今月末、友人の結婚式に出席します。 母の着物で出席しようと思っています。 着物はいま手元になく、離れて住む母のところにあるのですが 母が言うにはその着物が「訪問着」なのか「付下げ」なのか「小紋」なのかわからないとのこと。そんな着物ってあるんでしょうか? 母が昔これを着て結婚式に出席したから大丈夫というのですが、はっきり言って不安です・・・ 着物はいま手元になく、柄の説明などできないので、回答が難しいと思いますが、とりあえず「訪問着」「付け下げ」「小紋」の判断が難しい着物なんてあるのか、知りたいです。また、それは結婚式に着ていくには失礼にあたらないのか知りたいです。よろしくお願いします。

  • 着物の仕立て方について教えてください。振袖をネットで購入し、仕立てもたのみま...

    着物の仕立て方について教えてください。 振袖をネットで購入し、仕立てもたのみました。先日出来上がってきたのですが、疑問に思うことが多いのです。 普通衿は掛け衿と地衿に分かれていて、縫い目は一箇所ずつだとおもっておりました。 しかし身頃の内あげと同じラインで内あげと同様の縫い方で縫ってあります。 また、上前おくみ、下前おくみ、共に内あげ同様に縫ってあります。 つまり、着物を一周するように同じラインで縫い目が入ってることになります。 私の他の着物では糸が隠れて生地を折っただけのように見えますが、一度縫った後からさらに押さえるように縫ってあります。 表生地に内あげのラインで一周縫い目が入っていることになり、とても目立ちます。 振袖の場合柄合わせをするために、衿やおくみも縫うことがあるのでしょうか? 内あげというのは、あとで縫い直す予定がない場合でもやはり必要なものなのでしょうか? また、襦袢の丈は身長から概算してどの位が適当なのでしょうか? 着物には決まりごとが多いと思います。わからないことだらけなので、よろしくお願いいたします。

  • 【急ぎ】着物(反物)訪問着 の仕立について

    着物(反物)訪問着 の仕立てについて教えてください! ずいぶん前、大体20~15年ほど前に祖父母が銀座きしやの支店で購入した反物(絵羽?)があります。 私の十三参り以降から着られるように、訪問着として着られるように拵えてくれたものです。 現在私は27歳になり、まだ反物のままでしたので、仕立てをしようという事になりました。 しかし、調べると、銀座きしやは倒産しており、名前はそのままながら別会社になっているとわかりました。 せっかく拵えてくれた良い生地なので、きちんと仕立ててもらいたいと思っています。 私は着物には詳しくありませんが、これを機に色々を知りたいです。 ひとまず現在の銀座きしやに問い合わせて、仕立て代に6万、長襦袢も必要なのでそれにも6万程かかる事は把握しました。それでも構わないと思っております。 仕立てをするのに、百貨店などでも出来るとは思うのですが、 おすすめの呉服屋さんや和裁士さん、今のきしやでも充分だなどを教えていただけないでしょうか。 住まいは東京都内です。 身勝手な理由ながら、今月末の友人の結婚式に間に合わせられないかなと急ぎ質問いたしました。 正月早々ですが、何卒、お知恵をお貸しください。 よろしくお願いいたします!

  • 着物を着るなら正絹か?ポリエステルか?

    正式な場(入学式・卒業式・パーティー等含む)に着て行くお着物は正絹じゃなくてはダメですか? 私が持っているお着物は殆どがポリエステルです。正絹は、高い・しわになる・洗うと高いなどのイメージがあり手が出せません。正絹のお着物もあるのですが、着るのに戸惑ってしまいます。見た目で正絹とポリエステルの区別は付きますか? ポリエステルの訪問着・付下げなんて、おかしいですか? お着物に詳しい方、教えて下さい。また、正絹の良し悪し・ポリエステルの良し悪しも教えて頂けたらと思います。 帯についても正絹・ポリエステル教えて下さい。ポリエステルのお着物に正絹の帯なんておかしいですか? 文章がまとまらず、申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 肩の幅が細い場合の、袖ぐりと衿ぐりの縫い方について教えて下さい。

    今、ノースリーブのワンピースを製作中ですが、 本に記載されている説明で、よく分からない部分があります。 『衿なし袖なしの見返しは、衿ぐりと袖ぐりが続いています。 身頃と見返しのの肩をそれぞれ縫ったら中表に合わせ、 後ろ端から衿ぐりをグルリとミシンをかけますが・・・』 と、ここまでは分かりますが、以下が分かりません。 『袖ぐりは、肩の部分から後ろ身頃を引っ張り出すには細すぎるので、 肩の縫い目より前後それぞれ4~5cmを縫い残して、 後でまつる様にします』 4~5cmを縫い残して衿ぐりと袖ぐりをつけましたが、どうしても 肩の部分から後ろ身頃を引出すことが出来ません。 と言うか、すでに前身頃と後ろ身頃の脇は縫ってあるので、 後ろ身頃のみを引出すことは不可能です。 色々な本を調べましたが、詳しく説明されている本やサイトを 見つけられませんでした。 状況の説明が上手く出来ていないかも知れません。 どなたか、教えて頂けないでしょうか。

  • 着物などの小物の片付け方

    今、昨年の秋冬にきた訪問着を片付けようとしています。 訪問着は呉服屋さんで丸洗いをしてもらおうと思っているのですが、他のものはどうしたらよいのかわかりません。 全部クリーニングに出せばすむ話かもしれませんが、結婚や引越しをしてまもないので、お恥ずかしい話ですが家計に余裕がありません。 呉服屋さんに聞くと、訪問着の丸洗いのみならば 5000円らしいのです。(安いのでしょうか?) なので、着物以外はなるべくお金を掛けずに自分で洗えないものかと思っています。 またあまり着物を着る機会がないので、収納する際に気をつけることがあれば教えていただきたいなと思います。 着物は今後買う余裕はなさそうなので・・。 今、どうしていいのかわからないのは、 (1)帯揚げ (2)腰紐 (3)長じゅばん (4)伊達襟 (5)博多帯の変わりに使う腰紐みたいな素材のもの (6)腰紐 (7)帯締め(手垢などがついていて何年かたったら駄目になりそうなきがして・・) ほか、使っていないものですが、反物の色無地、はっかけがあります。 たんすがなく、押入れの枕棚に置く予定にしています。箱に入っているものは着物しょうのうを入れて置こうとはおもっていますが(大丈夫なのでしょうか?)、反物はどうしたらよういのでしょうか? 教えていただければうれしいです。 宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう